学校行事
新任式・始業式・入学式
今日は、新任式・始業式・入学式がありました。
まずは新しく島守小学校においでになった先生方を2~6年生とともにお迎えしました。
児童の皆さん全員(1名欠席でしたが)と会うのは約1ヶ月ぶりです。
みんな元気そうで何よりです。
続いて始業式。校長先生から担任の先生が発表されました。
その後、短い時間でしたが学級開きをしました。
担任の先生から、いったいどんな話があったのでしょう?
きっと、楽しい1年間になるはずです。
…が、明日からまた臨時休業。
今度は、週に2日は出校日を設けましたので、
少しは学校に来て、みんなの顔を見られるようになりました。


ここで、2~6年生は下校。
感染拡大を防ぐため、
入学式は新入生と保護者、職員のみで行うことになりました。
残念ですが、仕方ありません。




入学式では4人の新入生が元気に挨拶したり、
教科書・安全帽を受け取って、頑張る決意を発表できました。
大変立派な態度でみんなビックリ!
良い子ども達が島守小に入ってくれて、うれしく感じました。
今年度、11名の職員、34名の子ども達で島守小学校がスタートしました。
まずは新しく島守小学校においでになった先生方を2~6年生とともにお迎えしました。
児童の皆さん全員(1名欠席でしたが)と会うのは約1ヶ月ぶりです。
みんな元気そうで何よりです。
続いて始業式。校長先生から担任の先生が発表されました。
その後、短い時間でしたが学級開きをしました。
担任の先生から、いったいどんな話があったのでしょう?
きっと、楽しい1年間になるはずです。
…が、明日からまた臨時休業。
今度は、週に2日は出校日を設けましたので、
少しは学校に来て、みんなの顔を見られるようになりました。


ここで、2~6年生は下校。
感染拡大を防ぐため、
入学式は新入生と保護者、職員のみで行うことになりました。
残念ですが、仕方ありません。




入学式では4人の新入生が元気に挨拶したり、
教科書・安全帽を受け取って、頑張る決意を発表できました。
大変立派な態度でみんなビックリ!
良い子ども達が島守小に入ってくれて、うれしく感じました。
今年度、11名の職員、34名の子ども達で島守小学校がスタートしました。
新任式・始業式・入学式の予定
卒業証書授与式
本日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
当初の計画を時間的にも内容的にも短縮・縮小しての挙行でしたが、
卒業生9名は、立派に巣立っていきました。
本校自慢の子ども達です。
中学校に行ってもきっと大活躍してくれることと確信しています。
以下、式の様子から写真をいくつか紹介します。


堂々とした入場です。
練習は前日に少ししただけなのにこれほどできるとは…普段からきちんとやっているからですね。

しっかりした返事をして、卒業証書を校長先生からいただきました。少し大人びて見えます。

低学年も頑張って40分足らずきちんとした態度を心がけていました。
上学年はさすがにしっかりした態度で臨めました。

短縮しての呼びかけでしたが、感動的でした。



最後は担任の先生からお花をもらい、感謝の言葉とともに親御さんに手渡しました。
ちょっと照れくさいけど、とてもうれしそうでした。


退場もビシッとしたところを見せてくれました。
最後に下級生に良い姿を見せてくれました。
ありがとう、9名の卒業生のみなさん。


お見送りの様子。名残惜しいですね。
当初の計画を時間的にも内容的にも短縮・縮小しての挙行でしたが、
卒業生9名は、立派に巣立っていきました。
本校自慢の子ども達です。
中学校に行ってもきっと大活躍してくれることと確信しています。
以下、式の様子から写真をいくつか紹介します。


堂々とした入場です。
練習は前日に少ししただけなのにこれほどできるとは…普段からきちんとやっているからですね。


しっかりした返事をして、卒業証書を校長先生からいただきました。少し大人びて見えます。


低学年も頑張って40分足らずきちんとした態度を心がけていました。
上学年はさすがにしっかりした態度で臨めました。

短縮しての呼びかけでしたが、感動的でした。



最後は担任の先生からお花をもらい、感謝の言葉とともに親御さんに手渡しました。
ちょっと照れくさいけど、とてもうれしそうでした。


退場もビシッとしたところを見せてくれました。
最後に下級生に良い姿を見せてくれました。
ありがとう、9名の卒業生のみなさん。


お見送りの様子。名残惜しいですね。
日曜参観日
23日(日)に今年度最後の参観日がありました。今回も出席率100%!しかも、ご夫婦でいらっしゃった保護者の方々もおり、しおりが足りなくなってしまいました。申し訳ありませんでした。







最後の参観日とあって、各学級とも発表会が多かったようです。一つ一つを見聞きすると、一人一人の思いや努力の跡が感じられて、素晴らしいなあと思いました。本校は児童数は少ないのですが、その分、先生方が一人一人の作品や成果物をとても大切にしています。もし、捨てないで大人になるまでとっておいたら、素敵な思い出になるだろうなあというものばかりでした。島中の教頭先生、校長先生もお忙しい中来てくださいました。ありがとうございました。

授業の後は、全体会、学級懇談、臨時PTA総会もありましたが、PTA研修会として、交通安全について八戸地区交通安全協会大丸特久剛氏の講演会がありました。長年青森県警で交通安全の現場や指導者として活躍してきた方のお話だけに、とても説得力があり、また飽きさせない工夫が凝らされた講演会でした。これから雪が溶けて春に向かっていきますが、謝辞でPTA代表も言っていた「加害者にも被害者にもならない」ように気をつけたいものです。
最後は臨時PTA総会で来年度の部活動の在り方を決めました。詳しくは、近日発行予定の学校便り11号をご覧ください。







最後の参観日とあって、各学級とも発表会が多かったようです。一つ一つを見聞きすると、一人一人の思いや努力の跡が感じられて、素晴らしいなあと思いました。本校は児童数は少ないのですが、その分、先生方が一人一人の作品や成果物をとても大切にしています。もし、捨てないで大人になるまでとっておいたら、素敵な思い出になるだろうなあというものばかりでした。島中の教頭先生、校長先生もお忙しい中来てくださいました。ありがとうございました。

授業の後は、全体会、学級懇談、臨時PTA総会もありましたが、PTA研修会として、交通安全について八戸地区交通安全協会大丸特久剛氏の講演会がありました。長年青森県警で交通安全の現場や指導者として活躍してきた方のお話だけに、とても説得力があり、また飽きさせない工夫が凝らされた講演会でした。これから雪が溶けて春に向かっていきますが、謝辞でPTA代表も言っていた「加害者にも被害者にもならない」ように気をつけたいものです。
最後は臨時PTA総会で来年度の部活動の在り方を決めました。詳しくは、近日発行予定の学校便り11号をご覧ください。