島守小学校

学校生活

教育指導課・総合教育センター訪問

11月1日は総合教育センターやこども支援センターの先生方が島守小学校の授業を見に来てくださいました。

当初は1学級は一人一台端末を使った授業を…と思っていたのですが、加速度的に日常の学習の色々な場面で使う場面が増えていき、結局全学級で何らかの形で一人一台端末を使った授業になりました。

5・6年の体育では、互いに跳び箱の演技を録画し合い、技のポイントを目で見て確認し、習得を目指して練習に生かしていました。

3・4年では、算数の面積の学習で島守盆地の面積を表すのにグーグルアースの衛星写真を利用していました。

1・2年ではフラッシュカード代わりに九九の暗唱に先生自作のスライド教材を使っていました。

もちろんそればかりではなく、アレイ図を操作し、手と目でかけ算の累加を実感させる算数的な活動や数図ブロックを使った手の操作もしっかり行い、実感を伴った理解に努めていました。また、来年度の1年生への「プレゼントボックス」にたし算ひき算のやり方の説明書を入れてあげるんだ、という仕掛けや、1年生が見つけたやり方が合っているか、隣でかけ算の勉強をしていた2年生に聞いてもらって確かめる活動。一人一台緒端末のドライブに録画してあった3年生、4年生の九九の暗唱動画で答えを2年生が確かめる活動など、担任の先生の異学年のつながりを大切にする工夫がたくさんちりばめられていました。人間関係が濃密な小さな学校ならではの、「学びに向かう力」を向上させる工夫でした。

見に来てくださった先生方は、島守小学校の落ち着いて、一生懸命学習に取り組む子ども達と先生方をたくさん褒めてくださいました。ありがとうございました。



2021/11/03 16:50 | この記事のURL学校生活

さつまいも掘り

毎年恒例となった瑞泉郷での1・2年生による「さつまいも掘り」が10月7日(木)にありました。

春はコロナ禍のため、苗を植える体験はできなかったのですが、10月に入りようやく落ち着き、体験学習も解禁となりました。

みんな大きなおいもを嬉しそうに収穫していました。
10月に入りわずか一週間で、山ではクリを拾い、田んぼでは稲を刈り、畑ではいもを掘る。
思いっ切り「収穫の秋」を満喫している島守っ子です。

2021/10/13 09:30 | この記事のURL学校生活

前期終了式

9月30日(木)は前期終了式でした。この日子ども達は前期の通知表をもらいました。

児童代表の子が前期を振り返ります。
お兄さんのアドバイスでに苦手な文章問題をとけるようにったそうです。兄妹っていいですね。

校長先生からも、前期を振り返り後期にまたがんばりましょうとお話がありました。
本来本校の前期と後期にお休みとか区切りはないのですが、今年度はたまたま9月がコロナ禍による県の重点月間だったため、後期になる10月からは制限が少なくなり、大きな区切りとなりそうです。9月に我慢した分、10月は行事が目白押し。きっと楽しい後期になりますよ。

2021/10/05 11:30 | この記事のURL学校生活

研究授業5・6年

9月22日(水)5校時は校内研の5・6年公開授業でした。

この日は、自分は元気だけど姉妹が風邪症状で「やむを得ず休む」子もいて、オンラインで授業を受けていました。

春からオンラインはずいぶんやっているので、子どもも先生ももう慣れたものです。

Chromebook越しに担任の先生が話しかけたり、自分の考えを説明するのにChromebookを持って見えるようにして話しかけたりしていました。

もちろん、リーダー中心にしっかり複式授業の間接指導時に授業を進めたり、練習問題をする場面でChromebookのデジタルドリルを使ったりと、コロナ禍でGIGAスクール時代の新たな環境に合わせた研究授業となりました。
担任の先生もこ子ども達もご苦労様でした。ありがとうございました。


2021/10/04 09:50 | この記事のURL学校生活
378件中 145~148件目    <<前へ  35 | 36 | 37 | 38 | 39  次へ>>