島守小学校

そばひき体験

 11月17日、2.3年生が「そばひき体験」をしました。講師に外舘さんをお願いしてそばひきの仕方を教えてもらいました。、子どもたちは石臼を使ってそばをひいたり、ふるいにかけたりして、白くてサラサラのそば粉に仕上げました。

石臼に少しずつ「そばの実」を入れて回しました。最初は重かった石臼が、そばの実を入れることによりだんだん軽くなりました。その後、きれいなそば粉にするために、何度もふるいにかけました。


ふるいから出てきたそば粉はほんの少しだけです。でも、白くてサラサラのそば粉ができました。ふるいにかけて残ったそばの実は、もう一度石臼でひき、最後まで大切に使いました。

2016/11/17 12:00 | この記事のURL学校生活

島小っ子会議

 11月16日、全校活動で「島小っ子会議」をしました。今回のめあては「やさしい心・明るい心・きれいな心をバージョンアップすること。考えたことを進んで発表すること」です。子どもたちは、島守小学校をさらに居心地がよい学校にするためにたくさん意見を出して話し合いました。

「思いやりポスト」は、友だちの「いいな」と思ったことを紙に書いて、その人宛てのポストに入れる活動です。友だちの「いいな」と思ったことをたくさん見つけるためにはどうすればいいかたくさん意見が出ました。


話し合いの最後に、運営委員会から「やさしい心、明るい心、きれいな心のバージョンアップ」のために「廊下を静かに右側を歩く」が提案され、みんなで取り組んでいくことになりました。


2016/11/16 14:50 | この記事のURL学校生活

小・中ジョイントスクール事業

 11月9日「小・中ジョイントスクール事業」を行いました。今回は、中学校の先生方が小学校に来て、授業の様子を見ました。目的は「授業研究を通して、児童・生徒の理解を深め、小・中9年間を見越した教育をする」ためです。中学校の先生方から「板書がきれいでわかりやすい」「実物投影機などICT機器がよく活用されている」「複式学級では、学習リーダーがしっかり機能している」などの感想をいただきました。

4,5年生の算数の授業  複式学級で効率よく学習を進めるために、学習リーダーを育てています。


2,3年生の国語の授業  複式学級で子どもがしっかり学ぶために、約束事を身に付けさせています。


おひさま学級では、中学校の先生と交流しました。 1年生の算数の授業 多様な考え方で解きました。


6年生の体育の授業 頭はね跳び等に挑戦しました。子どもたちが技を成功させると中学校の先生方から歓声が上がりました。

2016/11/11 18:40 | この記事のURL学校行事

サケ孵化場見学

 11月4日、上学年がサケ孵化場見学に行ってきました。総合的な学習の一環として、サケを卵から育て、来年の3月には新井田川に放流する予定です。

サケの頭をたたき、気絶させ卵を取り出しやすくします。 その後、おなかを切り開きます。


おなかから卵を取り出します。 取り出した卵に精子をかけて受精卵にします。

11月8日、とうとう学校の水槽で、一匹目が孵化しました。
下側の中央より少し右にいる縦長の白いのがサケの稚魚です。

2016/11/08 19:10 | この記事のURL学校生活
999件中 769~772件目    <<前へ  191 | 192 | 193 | 194 | 195  次へ>>