島守小学校

子ども会バス遠足

 12月11日、子ども会のバス遠足を行いました。バター作りやフランス料理のテーブルマナー、熱帯植物や足湯など、一日楽しい時間を過ごしました。

午前9時、バス二台で出発しました。9時40分にカワヨ牧場に着きました。一面真っ白の別世界でした。


最初にバター作りをしました。牛乳と生クリームが入った材料をひたすらふり続けバターができました。


次にフルコースを食べながら、テーブルマナーを学びました。最初のメニューはフォアグラのソテーです。


カボチャのスープ、タラのムニエル、ステーキと続き、最後にケーキをいただきました。


その後、熱帯植物園を見たり、足湯に入ったりして、楽しい一日を過ごしました。

2016/12/13 10:10 | この記事のURL地域の行事

研究授業(6年生)

  11月30日、6年生の研究授業を行いました。島守小学校では「書く活動の工夫を通して、書く力の育成と知識・理解を深める」研究をしています。6年生の子どもたちは、算数の「二つの数量の変わり方を、表をかいてきまりを見つけ、問題を解決する」ことをめあてに、真剣に取り組み、学びを深めました。

先生の話をよい姿勢で、集中して聞きました。   ノートを実物投影機で移して、説明に役立てました。


書いたことを生かして、わかりやすく説明しました。 先生方全員が、授業参観をし、研究を深めました。

2016/12/02 08:30 | この記事のURL学校生活

収穫感謝・創立記念祭

  11月26日、「収穫感謝・創立記念祭」と「生活科・総合的な学習の発表会」を行いました。4・5年生の子どもたちが、春から育てた有機栽培のもち米で作った、つきたてのおもちをみんなで食べてお祝いをしました。子どもたちの感想発表には、お世話になった人たちへの「感謝の気持ち」と大切に育てたお米や野菜をいただく「命を大切にする心」が表れていました。

子どもたち全員が餅つき体験をしました。       ミズキやヤナギに繭玉の飾り付けをしました。


つきたてのおもちを、雑煮やあんこ、きな粉などでいただきました。おもちは食べ放題です。


生活科・総合的な学習の発表会では、今まで学んだことや体験したことを、ICT機器や実物、踊りや俳句など工夫して発表しました。

2016/11/30 17:50 | この記事のURL学校行事

1年生授業(校内研究)

 11月19日、1年生の研究授業を行いました。本校は、算数科において「書くことを活かして知識・理解を深める」研究をしています。1年生の子どもたちは、先生や友だちの話をよく聞いて、真剣に授業に取り組みました。

みんな張り切って手をあげました。自分の考えを、前に出てきてみんなに説明することもできました。


自分の考えを「図や言葉で書く」ことにより、「自分の考えを確かなものにしたり友だちに説明したりする」ことができるようになりました。

2016/11/24 15:40 | この記事のURL学校生活
999件中 765~768件目    <<前へ  190 | 191 | 192 | 193 | 194  次へ>>