島守小学校

収穫感謝・創立記念祭

 12月1日「収穫感謝・創立記念祭」を行いました。学校田で収穫したもち米をつき、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて召し上がっていただきました。

毎年やっているので、子どもたちも慣れたものです。お母さんとの間合いもばっちりです。


1年生も、小さな杵でがんばりました。       さすが大人の餅つきはスピードとパワーがあります。


ついたお餅は、すぐに伸ばして切り分けました。   おうちの人と一緒に楽しそうです。


ミズキとやなぎに繭玉を付けました。繭玉は、ひな祭りの時に油で揚げてあられにするそうです。


島守小学校賛歌を歌い、創立145周年をお祝いしました。


会食です。お雑煮、あんこもち、きなこもち、お漬物等全部おいしくいただきました。


生活科・総合的な学習の時間の発表です。1年生は落ち葉で作ったかわいい衣装を披露しました。
2・3年生は、町探検や、そば打ち体験などについて発表しました。


4.5年生は、籾から育てた稲作の工夫や努力、青森県のお米などについて発表しました。
6年生は、炭焼き体験や地域安全マップ作りなどについて発表しました。



2018/12/01 16:30 | この記事のURL学校行事

南郷図書館読み聞かせ

 11月28日、南郷図書館の方に来ていただき「読み聞かせ」を行いました。今週は、校内読書週間です。それに合わせて、図書室に行こうキャンペーンやお楽しみくじ、読み聞かせなどを行っています。


一話目は「くつ下の中のプレゼント」です。子どもたちは想像力を働かせて真剣にお話に聞き入りました。


二話目は「とのさまサンタ」です。読み聞かせは、「「子どもの想像力を育む」「言語能力を高める」「人間関係を豊かにする」と言われています。ご家庭でも、お子様に読み聞かせをしてあげてはどうでしょうか?



 


2018/11/28 14:00 | この記事のURL学校行事

就学時健康診断

 11月20日「就学時健康診断」を行いました。来年度小学校に入学する、元気な子供たちがやってきました。

子どもたちは元気いっぱい、待っている間は仲良く遊んでいました。そして、検査になるとしっかりと受け、受け答えも立派でした。来年度の入学が楽しみです。


2018/11/20 15:40 | この記事のURL学校行事

防災ノートの活用

 11月16日「防災ノートの活用」を家庭でも行いました。島守小学校は「命は一つ」を合言葉に、安全教育に力を入れています。その一環として、防災ノートを使って、家庭にいるとき災害が起こった場合の身の守り方を、おうちの人と一緒に考えました。

防災ノートは、下学年用と上学年用に分かれていて、3年間使います。
学校での避難の約束は「おはしも」おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、です。


今回はおうちの人と一緒に、「家にいるときに大地震がおこったら・・・」や「地震以外の災害から命を守りましょう」などについて、防災ノートを活用して一緒に考えました。


2018/11/20 08:20 | この記事のURL学校行事
990件中 517~520件目    <<前へ  128 | 129 | 130 | 131 | 132  次へ>>