テストに向けて
少しづつ
9月24日(火)
昨日は振替休日でした。そのため学校は休みでした。実は昨日学校の
前は大渋滞だったそうです。何があったかというと、昨日校舎の基礎を
を作るために生コンを型枠に入れたということです。
その型枠が、写真で見る校舎の土台の部分です。

かなり、広い面積となっています。一体どれだけの生コンを流し込んだの
でしょう。

聞いた話ですが、昨日学校の前は大渋滞だったそうです。生コン車が1日、
約100台行き来し、作業を行ったということです。基礎が固まると型枠
外し、また新しい型枠を作り生コンを流し込むという作業を繰り返し行う
ようです。少しづつできていくのを見るのは気持ちがいいものですね。
昨日は振替休日でした。そのため学校は休みでした。実は昨日学校の
前は大渋滞だったそうです。何があったかというと、昨日校舎の基礎を
を作るために生コンを型枠に入れたということです。
その型枠が、写真で見る校舎の土台の部分です。
かなり、広い面積となっています。一体どれだけの生コンを流し込んだの
でしょう。
聞いた話ですが、昨日学校の前は大渋滞だったそうです。生コン車が1日、
約100台行き来し、作業を行ったということです。基礎が固まると型枠
外し、また新しい型枠を作り生コンを流し込むという作業を繰り返し行う
ようです。少しづつできていくのを見るのは気持ちがいいものですね。
テスト週間
変化
9月19日(木)
昨日と一昨日は、秋季大会の振り返りのために休業日でした。
今日からまた学校が再開です。9月に入り工業高校の工事もどんどんと
進んできました。基礎が作られ、いよいよ生コンを流し込むところまで
進んでいます。左側が他の校舎とつながる廊下ですが、ここに生コンを
流し込むようです。

4階のフロア―から生コンを流し込むのですね。

校舎全体の基礎が完成していますね。左側の廊下が終わったら、校舎の
ほうに取り掛かるようです。今日からたくさんのトラックが出入りする
ようです。

太い鉄筋がしっかりと組まれていますね。この状態から奥に見える校舎が
作られていくのですね。すごい技術ですね。

どうぞ基礎の様子をご覧ください。すごいの一言です。
校舎の建てられていく様子を見れて、本当に幸せですね。
昨日と一昨日は、秋季大会の振り返りのために休業日でした。
今日からまた学校が再開です。9月に入り工業高校の工事もどんどんと
進んできました。基礎が作られ、いよいよ生コンを流し込むところまで
進んでいます。左側が他の校舎とつながる廊下ですが、ここに生コンを
流し込むようです。
4階のフロア―から生コンを流し込むのですね。
校舎全体の基礎が完成していますね。左側の廊下が終わったら、校舎の
ほうに取り掛かるようです。今日からたくさんのトラックが出入りする
ようです。
太い鉄筋がしっかりと組まれていますね。この状態から奥に見える校舎が
作られていくのですね。すごい技術ですね。
どうぞ基礎の様子をご覧ください。すごいの一言です。
校舎の建てられていく様子を見れて、本当に幸せですね。
秋季大会
ごみ拾い
9月13日(金)
先週の土曜日にサッカーの地区リーグがありました。会場が江陽中学校
ということもあり、応援に来ました。道路側のフェンスずたいに歩いてい
くと、空からのペットボトルなどが落ちていました。いったい誰が?
土曜日に落ちていたペットボトル等のごみを拾ったのですが、今朝見たら
また落ちていました。

道路沿いということもあり、誰かな投げ入れているのでしょうか。

この話を聞いた生徒たちが行動をおこなしました。

1年生が、学校の校舎周りをまわってごみ拾いをしました。ペットボトル
だけではなく、空き缶などもたくさん落ちていたとのことです。
普段から、ポイ捨てない習慣をみんなで身に付けてほしいですね。
先週の土曜日にサッカーの地区リーグがありました。会場が江陽中学校
ということもあり、応援に来ました。道路側のフェンスずたいに歩いてい
くと、空からのペットボトルなどが落ちていました。いったい誰が?
土曜日に落ちていたペットボトル等のごみを拾ったのですが、今朝見たら
また落ちていました。
道路沿いということもあり、誰かな投げ入れているのでしょうか。
この話を聞いた生徒たちが行動をおこなしました。
1年生が、学校の校舎周りをまわってごみ拾いをしました。ペットボトル
だけではなく、空き缶などもたくさん落ちていたとのことです。
普段から、ポイ捨てない習慣をみんなで身に付けてほしいですね。
カーブミラー清掃2回目
9月12日(木)
先日2回目のカーブミラー清掃が行われました。3年の男子生徒が
ボランティアとして参加してくれました。また、安全協会江陽支部の
方々にサポートしていただき、安全に活動することができました。

挨拶をしたのち、活動についての説明がありました。生徒たちは2回目
ということもあり、十分理解しているようでした。

手際よく、カーブミラーを清掃していきます。それぞれの役割があるので、
責任をもって取り組んでいます。また、みんなが仕事を覚えるように、仕
事をローテーションして取り組みました。

工業高校の前のカーブミラーも丁寧に清掃しました。
先日2回目のカーブミラー清掃が行われました。3年の男子生徒が
ボランティアとして参加してくれました。また、安全協会江陽支部の
方々にサポートしていただき、安全に活動することができました。
挨拶をしたのち、活動についての説明がありました。生徒たちは2回目
ということもあり、十分理解しているようでした。
手際よく、カーブミラーを清掃していきます。それぞれの役割があるので、
責任をもって取り組んでいます。また、みんなが仕事を覚えるように、仕
事をローテーションして取り組みました。
工業高校の前のカーブミラーも丁寧に清掃しました。
学年壮行式に向けて
9月11日(水)
昨日1年生が学年壮行式の練習を行っていました。今週末から行われる
新人戦に向けて、各部活動ごと士気を高めるために、発表練習を行ってい
ました。今回の大会は、1・2年生の出場となります。
1年生も重要な戦力となります。先輩と協力して勝利を手にしましょう。

新人戦には、陸上競技、サッカー、バスケットボール、ソフトテニスの
4競技に出場します。もてる力を存分に発揮してほしいですね。

総合文化部のメンバーを中心に応援を行います。

総合文化部のメンバーが応援練習を行っています。
One for all All for All for One 精神で頑張りましょう、
昨日1年生が学年壮行式の練習を行っていました。今週末から行われる
新人戦に向けて、各部活動ごと士気を高めるために、発表練習を行ってい
ました。今回の大会は、1・2年生の出場となります。
1年生も重要な戦力となります。先輩と協力して勝利を手にしましょう。
新人戦には、陸上競技、サッカー、バスケットボール、ソフトテニスの
4競技に出場します。もてる力を存分に発揮してほしいですね。
総合文化部のメンバーを中心に応援を行います。
総合文化部のメンバーが応援練習を行っています。
One for all All for All for One 精神で頑張りましょう、
吹奏楽コンサート
9月医10日(火)
先週の土曜日に、吹奏楽の野外公演が市庁前でありました。午前中に
いくつかの諸団体が、2~3曲演奏し、入れ替わるという方法で演奏を
行いました。青空が広がる中とても気持ちの良い気温の中で行いました。
我が江陽中学校は、八戸工業高校と工大二高校との連合チームで参加
しました。

たくさんの観衆が集まり、手拍子が起こったり、リズムに合わせて体を
動かす人がいたりととても楽しい雰囲気に包まれていました。

吹奏楽の大会では、録画などは禁止ですが、今回だけは許可されている
ので、カメラや携帯を構えて録画や録音をしている人たちも多かったです。
幸せなひとときを過ごすことができました。感謝です。
先週の土曜日に、吹奏楽の野外公演が市庁前でありました。午前中に
いくつかの諸団体が、2~3曲演奏し、入れ替わるという方法で演奏を
行いました。青空が広がる中とても気持ちの良い気温の中で行いました。
我が江陽中学校は、八戸工業高校と工大二高校との連合チームで参加
しました。
たくさんの観衆が集まり、手拍子が起こったり、リズムに合わせて体を
動かす人がいたりととても楽しい雰囲気に包まれていました。
吹奏楽の大会では、録画などは禁止ですが、今回だけは許可されている
ので、カメラや携帯を構えて録画や録音をしている人たちも多かったです。
幸せなひとときを過ごすことができました。感謝です。
校外学習
9月9日(月)
校外学習の続きです。ある班に密着しました。密着取材を行った班は、
学校を出発した後、マリエントへ移動しました。マリエントで海の生物
と触れ合ったり、観察したりしました。そのあと、蕪島に移動しました。
移動の途中に浜辺で潮と戯れる生徒もいました。
蕪島を後に、ワンコインバスで種差に移動しました。

見事に晴れ渡った中、種差公園の芝生で走ったり、水辺で観察したりと
大いに楽しんでいました。
.JPG)
舘鼻公園にある展望タワーに上がり、八戸市の景色を堪能しました。

八戸市の大きさを体感しました。この日は、1万8千歩以上歩きました。
健康に良い1日となりました。
校外学習の続きです。ある班に密着しました。密着取材を行った班は、
学校を出発した後、マリエントへ移動しました。マリエントで海の生物
と触れ合ったり、観察したりしました。そのあと、蕪島に移動しました。
移動の途中に浜辺で潮と戯れる生徒もいました。
蕪島を後に、ワンコインバスで種差に移動しました。
見事に晴れ渡った中、種差公園の芝生で走ったり、水辺で観察したりと
大いに楽しんでいました。
舘鼻公園にある展望タワーに上がり、八戸市の景色を堪能しました。
八戸市の大きさを体感しました。この日は、1万8千歩以上歩きました。
健康に良い1日となりました。