ふれあい遊びランド
11月27日(水)子どもたちが楽しみにしていた「ふれあい遊びランド」が行われました。インフルエンザの流行により、予定されていた11月13日から延期しての実施でした。
当初予定されていた近隣のこども園の園児さんや、地域の老人クラブや民生委員の皆さんのご招待も取りやめになってしまい、子どもたちはおもてなしができずに残念がっていました。
こちらは、4年生が企画した「箱の中身はなんだろな」のコーナーです。中が見えない箱の中に手を入れて、その感触だけで入っている物を当てるのです。みんな、どきどきわくわくしながら、箱に恐る恐る手を入れていました。
こちらも4年生企画の「宝探し」コーナーです。下学年の子どもたちにもわかりやすくルールを説明していました。
こちらも大人気の5年生企画の「もぐらたたき」コーナー。もぐらの穴がたくさん開いている難しいコースと、穴の数が少ない簡単コースが選べます。子どもたちは、もう夢中でハンマーを振るっていました。
こちらは同じく5年生企画の「ボウリング」コーナーです。体育館に並んだ、きれいに色を付けられた空き缶やペットボトルを、豪快に倒します。まわりからも歓声が上がっていました。
こちらは6年1組企画の「BBG(バスケットボールゲーム)」です。可動式の低いバスケットゴールに、フリースローをします。一人1回につき5投できます。子どもたちは、何度もチャレンジしていました。
こちらは6年2組企画の「ストラックアウト」コーナー。教室のロッカーを上手に使って、ストラックアウトに挑戦です。男の子たちに特に人気が高かったようです。
6年1組企画の「射的」のコーナーは、手作りの輪ゴム鉄砲で、的をねらいます。びっくりするほどよく飛ぶので、飛んだ輪ゴムを見失ってしまうほどです。コンピューターゲームや動画閲覧などに慣れっこの子どもたちも、手作りおもちゃで遊ぶ楽しさを味わっていました。
最後には、体育館に全校児童が集まり、閉会セレモニーが行われました。楽しませてもらった1~3年生の代表児童が、感想を発表しました。
当初予定されていた近隣のこども園の園児さんや、地域の老人クラブや民生委員の皆さんのご招待も取りやめになってしまい、子どもたちはおもてなしができずに残念がっていました。
こちらは、4年生が企画した「箱の中身はなんだろな」のコーナーです。中が見えない箱の中に手を入れて、その感触だけで入っている物を当てるのです。みんな、どきどきわくわくしながら、箱に恐る恐る手を入れていました。
こちらも4年生企画の「宝探し」コーナーです。下学年の子どもたちにもわかりやすくルールを説明していました。
こちらも大人気の5年生企画の「もぐらたたき」コーナー。もぐらの穴がたくさん開いている難しいコースと、穴の数が少ない簡単コースが選べます。子どもたちは、もう夢中でハンマーを振るっていました。
こちらは同じく5年生企画の「ボウリング」コーナーです。体育館に並んだ、きれいに色を付けられた空き缶やペットボトルを、豪快に倒します。まわりからも歓声が上がっていました。
こちらは6年1組企画の「BBG(バスケットボールゲーム)」です。可動式の低いバスケットゴールに、フリースローをします。一人1回につき5投できます。子どもたちは、何度もチャレンジしていました。
こちらは6年2組企画の「ストラックアウト」コーナー。教室のロッカーを上手に使って、ストラックアウトに挑戦です。男の子たちに特に人気が高かったようです。
6年1組企画の「射的」のコーナーは、手作りの輪ゴム鉄砲で、的をねらいます。びっくりするほどよく飛ぶので、飛んだ輪ゴムを見失ってしまうほどです。コンピューターゲームや動画閲覧などに慣れっこの子どもたちも、手作りおもちゃで遊ぶ楽しさを味わっていました。
最後には、体育館に全校児童が集まり、閉会セレモニーが行われました。楽しませてもらった1~3年生の代表児童が、感想を発表しました。
校長先生が「今日の遊びランド、楽しかった人?」と聞くと、「はーい!」と、全校児童が手を挙げました。前半・後半通して遊び続けた1~3年生はもちろんですが、半分しか遊べなかったけれど各コーナーを企画・運営した4年生以上の子どもたちも、まっすぐに手を挙げてくれていました。
人を喜ばせたり楽しませたりすることに喜びを感じる・・・田面木小学校の子どもたちの素敵な面を、また一つ見つけました。
人を喜ばせたり楽しませたりすることに喜びを感じる・・・田面木小学校の子どもたちの素敵な面を、また一つ見つけました。
全校朝会
11月5日、全校朝会で「校内マラソン大会」の各学年男女1位に輝いた児童に、校長先生から賞状とメダルが授与されました。
全校の児童からは羨望のまなざしと、拍手が送られました。
本日は、このほかに「発明工夫展」で入賞した児童の表彰も行われました。ステージの上の児童は胸を張り、いただいた賞状を全校のみんなに見せました。
続いて、校長先生の講話です。10月28日~11月8日の「校内読書週間」にちなんで、校長先生が本の読み聞かせをしてくださいました。
それは、「たいせつなきみ」という、すてきなすてきな本でした。1年生はうれしそうに聞き入り、6年生は深く受け止めて考えながら聞き、そして大人の教職員までもがじぃんと感動してしまう、味わい深い本でした。
廊下には、「めざせ1000冊!!読書マラソン」というコーナーが設けられています。読書週間中に子どもたちが1冊読み終わるとシールを貼っていき、全校で1000冊の読書を目指すという取り組みです。
そのため、読書週間には一度に2冊まで本を借りられるようになっています。子どもたちは、喜んで2冊ずつ本を借りています。
この他にも、「読書でビンゴ!」や「しおり作り」「図書館クイズ」「読書ゆうびん」「マイブックの紹介」など、いろいろな企画で子どもたちが本に親しめるように工夫して取り組んでいます。ご家庭でも、秋の夜長は読書を楽しむのもいいですね。
渡り廊下には、校長先生が「世界は一冊の本」という詩を貼ってくださいました。こちらも何度も立ち止まって読みたくなる詩です。子どもたちの心が、本との出会いによって耕されていくことを願っています。
全校の児童からは羨望のまなざしと、拍手が送られました。
本日は、このほかに「発明工夫展」で入賞した児童の表彰も行われました。ステージの上の児童は胸を張り、いただいた賞状を全校のみんなに見せました。
続いて、校長先生の講話です。10月28日~11月8日の「校内読書週間」にちなんで、校長先生が本の読み聞かせをしてくださいました。
それは、「たいせつなきみ」という、すてきなすてきな本でした。1年生はうれしそうに聞き入り、6年生は深く受け止めて考えながら聞き、そして大人の教職員までもがじぃんと感動してしまう、味わい深い本でした。
廊下には、「めざせ1000冊!!読書マラソン」というコーナーが設けられています。読書週間中に子どもたちが1冊読み終わるとシールを貼っていき、全校で1000冊の読書を目指すという取り組みです。
そのため、読書週間には一度に2冊まで本を借りられるようになっています。子どもたちは、喜んで2冊ずつ本を借りています。
この他にも、「読書でビンゴ!」や「しおり作り」「図書館クイズ」「読書ゆうびん」「マイブックの紹介」など、いろいろな企画で子どもたちが本に親しめるように工夫して取り組んでいます。ご家庭でも、秋の夜長は読書を楽しむのもいいですね。
渡り廊下には、校長先生が「世界は一冊の本」という詩を貼ってくださいました。こちらも何度も立ち止まって読みたくなる詩です。子どもたちの心が、本との出会いによって耕されていくことを願っています。
5年生 プログラミング学習
次年度より必修化される「プログラミング学習」。それに先駆けて、八戸高等専門学校の電気情報工学コースの学生たちが、5年生へ向けて出前授業をしに来てくれました。
各グループの机上には、1台ずつ「レゴロボット」が配られました。ロボットにプログラミングをすることで、命令どおりに動かすことにチャレンジしました。
「センサーが黒を検知したら止まる」とプログラムをすると、ロボットは黒い物の所まで移動して止まります。このプログラムを生かして、どのグループがロボットを正確に30㎝動かすことができるか、競争して取り組みました。
高専の「Robotto Musume(ロボットむすめ)」というサークルのお姉さんたちが、各グループに上手にサポートに入ってくださいました。
最後に、お姉さんたちは、「プログラミング学習というのは、ロボットを動かせるようになるための学習ではなく、プログラミング的思考を身に付ける学習なんですよ。」と、お話してくださいました。貴重な学びの場を提供してくださって、ありがとうございました。
各グループの机上には、1台ずつ「レゴロボット」が配られました。ロボットにプログラミングをすることで、命令どおりに動かすことにチャレンジしました。
「センサーが黒を検知したら止まる」とプログラムをすると、ロボットは黒い物の所まで移動して止まります。このプログラムを生かして、どのグループがロボットを正確に30㎝動かすことができるか、競争して取り組みました。
高専の「Robotto Musume(ロボットむすめ)」というサークルのお姉さんたちが、各グループに上手にサポートに入ってくださいました。
最後に、お姉さんたちは、「プログラミング学習というのは、ロボットを動かせるようになるための学習ではなく、プログラミング的思考を身に付ける学習なんですよ。」と、お話してくださいました。貴重な学びの場を提供してくださって、ありがとうございました。