2021年12月の記事
新聞活用出前講座

オンライン交流会34年②
12月15日(水)に3・4年生が、大久喜小学校との2回目のオンライン交流会を行いました。

今回は大久喜小学校の3・4年生のみなさんがクイズを出題してくれました。
本校児童は解答者となり次々と出される難題に苦戦しながら解答していました。

クイズの内容は「海洋ゴミ」と大久喜小学校の近くにある国重要有形民俗文化財である「浜小屋」に
ついてです。
普段身近にない海や漁業に関する内容だったので問題や写真に興味津々でした。


クイズ大会終了後は通信が途切れるまで両校児童がカメラやモニターに近づいて手を振り別れを惜しんでいました。
今回のクイズが子どもたちの知識になったことはもちろんですが、大久喜小学校のみなさんと交流できたことが嬉しくとても充実した1時間でした。
大久喜小学校のみなさんありがとうございました!
次は「山のクイズ」でお会いしましょう!

今回は大久喜小学校の3・4年生のみなさんがクイズを出題してくれました。
本校児童は解答者となり次々と出される難題に苦戦しながら解答していました。

クイズの内容は「海洋ゴミ」と大久喜小学校の近くにある国重要有形民俗文化財である「浜小屋」に
ついてです。
普段身近にない海や漁業に関する内容だったので問題や写真に興味津々でした。


クイズ大会終了後は通信が途切れるまで両校児童がカメラやモニターに近づいて手を振り別れを惜しんでいました。
今回のクイズが子どもたちの知識になったことはもちろんですが、大久喜小学校のみなさんと交流できたことが嬉しくとても充実した1時間でした。
大久喜小学校のみなさんありがとうございました!
次は「山のクイズ」でお会いしましょう!
カモシカ再び
第2回島小っ子会議
11月10日(水)に島小っ子会議がありました。

今年度も春に決めた「島守小学校テーマ」が実現できるよう、みんなで頑張りました。
その成果を発表しました。

1・2年生からは、「友達を遊びに誘えた」とか「(上級生の真似をして自分達から進んで)あいさつ運動ができた」等、出されました。おかげで玄関には1・2年生の「おはようございます」という元気な声が、毎朝聞こえてくるようになりました。
3・4年生からは、「はんかち・ちりかみを毎日持って来られた」とか「毎日完食できた」等、5・6年生からは「コミュニケーションがとれた」「みんなと仲良く遊ぶことができた」等の報告がありました。
その後個人から「マラソンを頑張れた」とか「他学年と遊べた」等の報告がたくさんでました。
皆さんのおかげで今年の島小も明るく楽しい小学校であったようです。ありがとうございました。

今年度も春に決めた「島守小学校テーマ」が実現できるよう、みんなで頑張りました。
その成果を発表しました。

1・2年生からは、「友達を遊びに誘えた」とか「(上級生の真似をして自分達から進んで)あいさつ運動ができた」等、出されました。おかげで玄関には1・2年生の「おはようございます」という元気な声が、毎朝聞こえてくるようになりました。
3・4年生からは、「はんかち・ちりかみを毎日持って来られた」とか「毎日完食できた」等、5・6年生からは「コミュニケーションがとれた」「みんなと仲良く遊ぶことができた」等の報告がありました。
その後個人から「マラソンを頑張れた」とか「他学年と遊べた」等の報告がたくさんでました。
皆さんのおかげで今年の島小も明るく楽しい小学校であったようです。ありがとうございました。