学校行事
収穫感謝祭
11月30日(土)の収穫感謝祭。今年は4つの縦割りで分かれて餅つきをやりました。みんな上手につけていましたよ。






できたお餅は、お雑煮、きなこ、あんこ、磯辺巻きと、いろんな食べ方をしておいしくいただきました。さらに、地域の方がおいしいお漬け物も作ってきてくださってありがたいことです。ALTの方々も参加してくれました。




最後の感想発表で、将来大人になっても、手伝いに来たいと言ってくれた高学年。うれしい言葉でした。今日も中学生が準備や餅つきに参加してくれて大変助かりました。そして、準備や片付け、調理などなど、保護者の方、地域の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。






できたお餅は、お雑煮、きなこ、あんこ、磯辺巻きと、いろんな食べ方をしておいしくいただきました。さらに、地域の方がおいしいお漬け物も作ってきてくださってありがたいことです。ALTの方々も参加してくれました。




最後の感想発表で、将来大人になっても、手伝いに来たいと言ってくれた高学年。うれしい言葉でした。今日も中学生が準備や餅つきに参加してくれて大変助かりました。そして、準備や片付け、調理などなど、保護者の方、地域の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
脱穀
学習発表会
今日は、みんなが楽しみにしていた学習発表会がありました。





1・2年生は朗読劇「じゅげむ」


3・4年生は劇「人間になりたがった猫」と合奏「カノン」



5・6年生は狂言をアレンジした劇「附子」



と、それぞれ個性豊かに、楽しそうに演じてくれました。


また、全校合唱、弁論や神楽の発表もあり、
子供からお年寄りまで楽しめる素晴らしい発表会となりました。
子供の努力、先生方の一生懸命な指導、地域の方々の協力、保護者の支えが一体となり、
みんなが楽しい時間を共有できたことをありがたく感じた3時間余りでした。
最後に、20名近くもお手伝いに来てくれた島守中学校の先輩達。
あなたたちのお陰で小学校の学習発表会が大成功でした。
お手伝い、本当にありがとう。





1・2年生は朗読劇「じゅげむ」


3・4年生は劇「人間になりたがった猫」と合奏「カノン」



5・6年生は狂言をアレンジした劇「附子」



と、それぞれ個性豊かに、楽しそうに演じてくれました。


また、全校合唱、弁論や神楽の発表もあり、
子供からお年寄りまで楽しめる素晴らしい発表会となりました。
子供の努力、先生方の一生懸命な指導、地域の方々の協力、保護者の支えが一体となり、
みんなが楽しい時間を共有できたことをありがたく感じた3時間余りでした。
最後に、20名近くもお手伝いに来てくれた島守中学校の先輩達。
あなたたちのお陰で小学校の学習発表会が大成功でした。
お手伝い、本当にありがとう。
稲刈り
今日はこれ以上ないというぐらいの良い天気で、絶好の稲刈り日和でした。
昨年度に引き続き、島守小学校児童38名は全校で稲刈りをしました。
春にみんなで植えた稲は、7月下旬までの極端な低温で心配されましたが、水管理がうまくできたのでしょう。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
見事に黄金色の稲穂をを付けました。地域の方の話だと、肥料をやりすぎていないために、
ちょうどいい茎の長さで、風にも強く育ったそうです。(「人間も同じだ。(笑い)」だそうです。金言です。)
低学年は刈った稲穂運び、3~6年は「ザクザク」と、どんどん稲穂を刈り取っていきます。
予想以上の速さで、予定よりも短時間のうちに田んぼを1枚刈り取ってしまいました。
最後は5・6年生が鳥除けの網をかけて作業終了。
収穫したお米は、11月の収穫感謝祭でお餅になって、みんなのお腹に入ることになります。
楽しみですね。
p.jpg)
昨年度に引き続き、島守小学校児童38名は全校で稲刈りをしました。
春にみんなで植えた稲は、7月下旬までの極端な低温で心配されましたが、水管理がうまくできたのでしょう。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
見事に黄金色の稲穂をを付けました。地域の方の話だと、肥料をやりすぎていないために、
ちょうどいい茎の長さで、風にも強く育ったそうです。(「人間も同じだ。(笑い)」だそうです。金言です。)
低学年は刈った稲穂運び、3~6年は「ザクザク」と、どんどん稲穂を刈り取っていきます。
予想以上の速さで、予定よりも短時間のうちに田んぼを1枚刈り取ってしまいました。
最後は5・6年生が鳥除けの網をかけて作業終了。
収穫したお米は、11月の収穫感謝祭でお餅になって、みんなのお腹に入ることになります。
楽しみですね。
p.jpg)
p.jpg)