芋掘り
すでに金曜日の夕方のTVでご覧になったっ方も多いかと思います。
先週の金曜日に1・2年生が近くの瑞泉郷に行って、芋掘り体験をしてきました。





特に1年生は初めての体験でとてもわくわく、どきどきしていました。
一人3本ほど採ることができました。
ただ、今時の子どもなので、土を手で掘る経験などはなく、
意外な土の硬さに驚いていました。
また、芋がつながって埋まっていることを初めて知って驚いていた子もいました。
掘り終わったあと、自分で掘った芋の中から2本ずつ選んでいただきました。
自分の掘った芋がどんな味なのかとても楽しみな様子でした。
(お家でおいしく食べたかな?)
最後に、その場で焼いた芋をいただき、「甘い芋は黄色いんだ…」と大事そうにちびちび食べている子もいました。

1ヶ月少ない今年度。授業時数を確保するため、とかく行事を削りがちですが、
この日は大切な気づきがたくさんあった良い経験となりました。
瑞泉郷のみな様ありがとうございました。
先週の金曜日に1・2年生が近くの瑞泉郷に行って、芋掘り体験をしてきました。
特に1年生は初めての体験でとてもわくわく、どきどきしていました。
一人3本ほど採ることができました。
ただ、今時の子どもなので、土を手で掘る経験などはなく、
意外な土の硬さに驚いていました。
また、芋がつながって埋まっていることを初めて知って驚いていた子もいました。
掘り終わったあと、自分で掘った芋の中から2本ずつ選んでいただきました。
自分の掘った芋がどんな味なのかとても楽しみな様子でした。
(お家でおいしく食べたかな?)
最後に、その場で焼いた芋をいただき、「甘い芋は黄色いんだ…」と大事そうにちびちび食べている子もいました。
1ヶ月少ない今年度。授業時数を確保するため、とかく行事を削りがちですが、
この日は大切な気づきがたくさんあった良い経験となりました。
瑞泉郷のみな様ありがとうございました。
全校稲刈り
今日は絶好の天候に恵まれ、先週から延期になっていた「全校稲刈り」を行いました。

最初に、米作りを教わっている地域の講師から食料のロスの量から食べ物を大切にしましょうというお話を聞き、3~6年生は鎌を持って稲刈り、1・2年生は刈った穂の束を持って行く仕事です。




稲刈りデビューの3年生が少し心配でしたが、9人とも黙々と稲を刈り続けます。本校で最も人数が多い学年ですので、本気になった時のパワーはスゴいものがありました。また、他の学年の子ども達も自分の役割を一生懸命頑張っていました。
いつもの年であれば、このお米を収穫感謝祭で餅にして(臼と杵で餅つきをして)おいしくいただくところですが、残念ながら今年度は室内でみんなで餅をついて食べるということはできなくなりました。お餅は各自自分の家で食べることとなりそうです。よろしくお願いいたします。

最初に、米作りを教わっている地域の講師から食料のロスの量から食べ物を大切にしましょうというお話を聞き、3~6年生は鎌を持って稲刈り、1・2年生は刈った穂の束を持って行く仕事です。




稲刈りデビューの3年生が少し心配でしたが、9人とも黙々と稲を刈り続けます。本校で最も人数が多い学年ですので、本気になった時のパワーはスゴいものがありました。また、他の学年の子ども達も自分の役割を一生懸命頑張っていました。
いつもの年であれば、このお米を収穫感謝祭で餅にして(臼と杵で餅つきをして)おいしくいただくところですが、残念ながら今年度は室内でみんなで餅をついて食べるということはできなくなりました。お餅は各自自分の家で食べることとなりそうです。よろしくお願いいたします。
交通安全キャンペーン
先週のことになりますが、交通安全キャンペーンがありました。

地域の交通指導隊や交通安全母の会、交通安全協会の方々にも駆けつけて頂き、
交通安全の誓いの言葉をみんなで唱和し、交通標語が金賞に選ばれた皆さんが表彰されました。




例えば「時間より自分の命を守りましょう。」とか「落ち着いて あなたの家族は待っています。」とか…。
なかなか考えさせられる標語ばかりでした。

最後に、3・4年生は学校前、5・6年生は十文字に移動し、
メッセージ入りのプレゼントを通りがかった車の運転手さんに手渡し、
「交通安全をお願いします!」と声を掛けていました。
受け取った人は、みんな笑顔でした。きっとみんなの気持ちは伝わったことと思います。
ご協力くださった地域の方々ありがとうございました。

地域の交通指導隊や交通安全母の会、交通安全協会の方々にも駆けつけて頂き、
交通安全の誓いの言葉をみんなで唱和し、交通標語が金賞に選ばれた皆さんが表彰されました。




例えば「時間より自分の命を守りましょう。」とか「落ち着いて あなたの家族は待っています。」とか…。
なかなか考えさせられる標語ばかりでした。

最後に、3・4年生は学校前、5・6年生は十文字に移動し、
メッセージ入りのプレゼントを通りがかった車の運転手さんに手渡し、
「交通安全をお願いします!」と声を掛けていました。
受け取った人は、みんな笑顔でした。きっとみんなの気持ちは伝わったことと思います。
ご協力くださった地域の方々ありがとうございました。