島守小学校

豆まき

2月3日(木)は節分。冬も暦の上ではもう終わりです。
島守小では、学級ごとに時間をずらして広い場所を使って豆まきをしました。
やり方もそれぞれ違い、面白かったです。

3・4年生は卓球台に鬼の絵を貼って、大きな声で「鬼はー外ー!」と言いながら豆を投げていました。

この日は、元気なのに休まざるをえない子供が多かったので、3・4年も5・6年も「オンライン豆まき」で参加する子が何人もいました。

5・6年はホールの壁に個人個人の心の中にいる退治したい鬼と理由を書いたものを貼り付け、それに向かって豆を何度も投げていました。

1・2年生は一人ひとり鬼のお面をつくり、互いに鬼になって豆を投げ合いました。

面白かったのは、自分は鬼に当てているつもりでしょうが、脇から見ていると鬼同士が「鬼はー外-!」と投げ合ってる姿でした。

でも、偉いのは自分たちで投げる強さを加減していることでした。
誰一人思い切り投げつける子はいなかったのです。
この時点でもう、この子達の心には「鬼」はいませんでした。
2022/02/03 16:10 | この記事のURL学校生活

読み聞かせ

2月2日(水)にコロナ禍ではありますが、天井のファンを動かし、

窓や戸を開けて常時換気に努めながら、南郷図書館による「読み聞かせ」を行いました。

最初はあえて題名を隠して「***っていいたくて」というネズミの子ロラが何かを言いたいのだけど、周りの人はそれぞれの理由で言うタイミングがなく、どんどんほっぺたが膨らみ…という話でした。

でも最後には父さん、母さんの前でこらえきらず「大好き!」と言うことができました。

次は「いもさいばん」という題名です。畑に植えて丹精込めて育てたいもは、果たして人間のもので、勝手に食べた動物が泥棒なのか?自然に勝手に線を引き、畑にして、自然の太陽と雨で成長したいもをとる人間が泥棒なのか?結論を出さずにあえてオープエンドにしたお話です。

事後の感想に手を挙げた子は「自分だったら半々にすればいい」と、自分なりに考え、判断していました。大変有意義なお話でした。
コロナ禍ではありますが、このようにきちんと感染症対策をして、なんとかできる活動はやって行きたいと思います。
南郷図書館のお二人ありがとうございました。
2022/02/02 12:00 | この記事のURL連携

今日のかもしか

自然豊かな島守。今日も「かもしか」が校舎東の雪が消えた斜面に現れました。何やら草木を食べている様子です。姿が見えないときでも雪が降ったあとに足跡がついていることが多いので、人がいないときにやってきてはいるのでしょう。すっかり本校のマスコット的な存在になっています。


2022/01/26 14:20 | この記事のURL学校生活

スケート教室③

1月18日(火)に低学年のスケート教室を岩手県北青少年の家で行いました。

1年生、2年生ですので、最初は所員のコーチの指導で転んだときの立ち方などを復習しました。

その後は、徐々に滑る練習や曲がる練習を始め、

最後には、みんな随分進歩した姿を見せました。

北国の子ですから、冬を楽しむ経験はアイデンティティ形成に大きな意味があるのではないでしょうか。
良い1日でした。
2022/01/24 16:30 | この記事のURL学校行事
1011件中 245~248件目    <<前へ  60 | 61 | 62 | 63 | 64  次へ>>