島守小学校

6年生を送る会

3月1日(火)に「6年生を送る会」を感染対策をした上で行いました。

入場は、「1年生を迎える会」「6年生を送る会」での本校児童会伝統と言える台の上でのポージング。
エスコートの1・2年生と6年生が一組ずつになってやりました。

入場後、まずは3・4年生が6年生に関するクイズを出しました。

さすがに6年生のほとんどと5年生は全部誰なのかを当ててしまいました。

1・2年生は思い出を自作の絵と共に語ってくれました。

最後はハンドベルで曲を奏でてくれました。上手でしたね。

5年生は〇✕クイズ。

下級生達は大盛り上がりでした。

1・2年生は運動会での6年生のように応援団のようにエールも送りました。

6年生になったら団長になるんだ!

図工で作った横断幕もキレイでした。

6年生は返礼にと、感謝の気持ちを込めた振り付きの歌を披露してくれました。

最後に退場…少し寂しいですね…。

終わった後は片付け。先生に言われなくても進んで片付ける子も。

行事は人を育てます。

6年生を送る会は、第1には6年生のため。
第2には4・5年生を大きく育てます。
バトンを受け取り、「自分がやらなきゃ」という気持ちが出て来ます。
さあ、今度は卒業式です。
みんなが頑張り、いい卒業式にしましょうね。
2022/03/02 14:30 | この記事のURL児童会活動

委員会活動引継

2月24日(木)に次年度に向けた委員会活動の引継がありました。

本校では、3年生から6年生までが委員会活動をします。

この日初めて、3人の2年生が各委員会に行き、もうすぐ卒業する6年生から仕事を教わっていました。

真面目でしっかり者の2年生は、きっと島守小学校のために大きな力になる3年生になるはずです。
期待していますよ。
あと、6年生は今までみんなのためにありがとうございました。
みんな立派な仕事ぶりでした。

2022/03/02 14:30 | この記事のURL児童会活動

クリーン作戦

2月25日(金)に卒業式に向けて廊下や体育館をキレイにしてワックスを掛けました。

1・2年生は1階廊下を、3・4年生は階段や2階廊下、体育館を、

5・6年生は体育館を、黙々とこすって汚れを落としていました。

まるで無言清掃で有名な福井県永平寺町の学校みたいでした。
卒業生のためにみんな一生懸命でした。
2022/02/25 14:30 | この記事のURL学校生活 学校行事

えんぶり出前講座

2月18日(金)(「えんぶりの日」の翌日)に、2月20日付けのデーリー東北の特集記事にえんぶり中止に関するインタビューが載っていた、前八戸市博物館館長で、現在中居林えんぶり組の親方でもある古里淳さんにおいでいただいて、えんぶりについての講演を聞きました。古里さんは、博物館の館長さんをやる前に南郷歴史民俗資料館に勤務されておられましたし、ずっと本校の学校便りで連載をしてくださっていますので、おなじみだと思います。島守にとっては大切な方です。毎年本校でこの時期にえんぶりのお話をしてくださるのですが、2年連続中止のこんな時だからこそ、えんぶりを持続させていくために、踊りの意味や由来、歴史等を学ぶことは大事なのではないかと思います。特に本校では、荒谷えんぶり組で踊っている子が何人もいますからなおさらです。事後の子供達の感想を聞くと、何人かが「組のマークがそれぞれ違っていて、荒谷は鹿の角だと初めて知った。他の組のマークも知りたい。」という声が聞かれました。何か来年以降の総合的な学習の種が蒔かれたような気がしました。


2022/02/19 16:50 | この記事のURL学校生活
995件中 221~224件目    <<前へ  54 | 55 | 56 | 57 | 58  次へ>>