登校班で反省を行いました。
12月8日(木)登校班の反省会を行いました。2学期の登校班の様子を振り返り、明日から改善できることを出し合いました。各班から出されたよかった点では、「地域の人に挨拶ができた。」という意見が多くの班から出されました。うれしく思いました。直したらよい点では、「時間を守る。」と言う意見が多く出てきました。
地域の人に挨拶ができているということでした。さらに明るく挨拶ができるようにすると、相手も自分も島守全体が明るくなるのではないかと思います。時間を守ることができなかったというのは、朝の短い時間で準備をするので大変だと思います。
しかし、時間を守ると言うことは、相手の時間(命)を大事にすることにつながると思います。大人の私でも大変なことです。だからこそ、「早く起きて準備に取りかかりたい。」と考えさせられた登校班反省会でした。


地域の人に挨拶ができているということでした。さらに明るく挨拶ができるようにすると、相手も自分も島守全体が明るくなるのではないかと思います。時間を守ることができなかったというのは、朝の短い時間で準備をするので大変だと思います。
しかし、時間を守ると言うことは、相手の時間(命)を大事にすることにつながると思います。大人の私でも大変なことです。だからこそ、「早く起きて準備に取りかかりたい。」と考えさせられた登校班反省会でした。
創立を祝う会
明日11月19日は島守小学校149回目の誕生日です。
業間の時間に全校でお祝いをしました。
児童からは折り紙の誕生日プレゼントやお祝いの言葉、島守小学校讃歌を贈りました。
また、毎年恒例校長先生からの「〇×クイズ」で島守小学校の歴史に触れました。
.JPG)

149年の歴史の重みに触れて身が引き締まり、そしてこれから繋いでいくという気持ちを再確認する日となりました。

子どもたちの立案で誕生日を盛り上げるために「フリスビードッジ(ドッジビー)」を全校で行いました。
全学年で仲良く活動していました。
学校も喜んでくれたと思います。



いよいよ区切りの150周年まで、あと1年を切りました。
各方面で素晴らしい誕生日になるように準備が始まっているようです。
どんな誕生日になるか今から楽しみです。
業間の時間に全校でお祝いをしました。
児童からは折り紙の誕生日プレゼントやお祝いの言葉、島守小学校讃歌を贈りました。
また、毎年恒例校長先生からの「〇×クイズ」で島守小学校の歴史に触れました。
149年の歴史の重みに触れて身が引き締まり、そしてこれから繋いでいくという気持ちを再確認する日となりました。
子どもたちの立案で誕生日を盛り上げるために「フリスビードッジ(ドッジビー)」を全校で行いました。
全学年で仲良く活動していました。
学校も喜んでくれたと思います。
いよいよ区切りの150周年まで、あと1年を切りました。
各方面で素晴らしい誕生日になるように準備が始まっているようです。
どんな誕生日になるか今から楽しみです。
創立を祝う会に向けて、全校で準備中!
11月14日(月)
昼の放送で、
「創立を祝う会に向けてメッセージの紙を飾り付けるために、
折り紙を折ります。みなさん、理科室に来てください!」
と流れました。早速昼休みに、理科室に行ってみると、
たくさんの子ども達が、楽しそうに折り紙を折っていました。


本番に向けて準備をしているときの、わくわく感が幸せですね。
2年生の「がまくんとかえるくん」で、がま君とかえる君が、
手紙が届くのを待っている時の、幸せそうな二人。
6年生の「やまなし」」で山梨がお酒に変わっていくのを、
楽しみに待つカニの親子。
準備が「大変だな」と思っても、楽しい時間を待つことの「幸せ」を
感じさせていきたいですね。
昼の放送で、
「創立を祝う会に向けてメッセージの紙を飾り付けるために、
折り紙を折ります。みなさん、理科室に来てください!」
と流れました。早速昼休みに、理科室に行ってみると、
たくさんの子ども達が、楽しそうに折り紙を折っていました。
本番に向けて準備をしているときの、わくわく感が幸せですね。
2年生の「がまくんとかえるくん」で、がま君とかえる君が、
手紙が届くのを待っている時の、幸せそうな二人。
6年生の「やまなし」」で山梨がお酒に変わっていくのを、
楽しみに待つカニの親子。
準備が「大変だな」と思っても、楽しい時間を待つことの「幸せ」を
感じさせていきたいですね。