発明工夫展表彰
11月1日「市内発明工夫展の表彰」を行いました。
.jpg)
.jpg)
今年度も、夏休み中の課題としてたくさんの子どもたちが発明工夫に取り組んできました。
.jpg)
.jpg)
その結果、教育長賞をはじめ、たくさんの入賞がありました。
器械運動週間
11月1日「器械運動週間」が始まりました。跳び箱運動を中心に、全校で業間や昼休み時間を使って取り組んでいます。
.jpg)
.jpg)
体育館には、様々な高さの跳び箱が常設されます。 高学年は、8段を軽々と跳び越えます。
.jpg)
.jpg)
1年生も、慣れてきたらどんどん跳びはじめました。 台上前転の練習もしています。
炭焼き3日目
11月1日「炭焼きをはじめて3日目」です。順調に火が入っています。.jpg)
.jpg)
炭焼き小屋には「やまがっこう」の看板があります。窯の煙が上に上るようになりました。順調です。島守応援隊の方々が、火の番をしてくださったおかげです。この煙が透明になり、少し甘い香りになってきたら出来上がりの合図だそうです。
水曜6時間授業
10月31日「水曜日6時間授業」の日です。新学習指導要領移行措置として、外国語活動を3,4年生15時間、5,6年生50時間行っています。授業時数増加分を水曜日の6校時に設定し年間15日間行っています。
.jpg)
.jpg)
5年生外国語活動の様子。 とても生き生きと活動をしています。
.jpg)
.jpg)
今日は[He]と「She]や[Mr.]と[Ms.]の違いを楽しそうに学んでいました。