島守小学校

避難訓練

今日の3時間目は避難訓練でした。
想定は地震です。
新聞などを見ると、
八戸市の沖合にある日本海溝付近は400年に一度の大地震がいつ発生してもおかしくないそうです。
ここで生活していく上で、大切な訓練と言えます。


どの学級も落ち着いて静かに避難場所まで行けました。素晴らしい。


校長先生のお話を聞くのも密にならないように広がります。
校長先生からは、
地震の時に気をつける「お・う・た」を教えていただきました。
「お」は、「落ちてくる物」
「う」は、「動いてくる物」
「た」は、「倒れてくる物」
室内にいるときは、十分注意しましょうね。

話を聞く態度も立派でした。
ほとんどの人が真剣に校長先生の話に耳を傾けていましたよ。
今日の第一回避難訓練は大変良かったです。
2020/05/11 11:00 | この記事のURL学校行事

学校再開

今日は待ちに待った学校再開の日です。
全員出席で、みんな揃いました。
嬉しいことです。
午前中は4時間しっかり勉強してお腹ぺこぺこだったのか、

ある学級はなんと食缶が空っぽになってしまいました。

午後は全ての学級で図工や音楽をしていました。

きちんとはさみの安全な使い方を学んだり、

上手な色の塗り方を教えてもらったり、

描くときにテーマを考えたり、

リズム遊びをしたりと、
どの学級も、子ども達も、先生方も、
楽しそうに授業していました。
2020/05/07 14:20 | この記事のURL学校生活

1年生を迎える会

4月28日(火)の出校日に、「1年生を迎える会」をしました。いつもと違い、臨時休業中なので、なるべく「3密」にならないよう気をつけて行いました。

1年生と6年生はともに男子1名女子3名の合計4人の学年です。
きっと、仲良しの1年・6年になることでしょう。

全員マスクをして、マイクを使ってインタビュー。

この場にいない先生も紹介してくれました。

5・6年生がしっかり準備や進行をしてくれました。
頼もしい高学年です。

2年生からのプレゼント。少し遠くから手を伸ばして渡した物は…アサガオの種!

ゲームではなく、自己紹介を一人ずつしました。
小さな学校ならではです。

お礼の言葉を一生懸命に言えました。
立派でしたね。
2020/04/29 16:40 | この記事のURL学校行事

【訂正 交通安全母の会令和2年度予算案】

4月24日(金)に配付した交通安全母の会令和2年度予算案に間違いがあったので訂正版を掲載いたします。
2020/04/27 08:40 | この記事のURLPTA
1009件中 413~416件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>