島守小学校

令和2年度島小っ子会議


昨日は、「島小っ子会議」が行われました。
今年度も本校のスローガンは、
「やって3(み)ましょう 必ず島小 〇えがおでいましょう 〇やさしくしましょう 〇じぶんからしましょう」です。


各学年のスローガン実現のための具体的な取り組みが発表されました。

例えば、「〇やさしくしましょう」のために「やさしい言葉づかいをする」とか
「〇笑顔でいましょう」のために「週1回全員で昼休みに遊ぶ」とか…。


また、もう一つ「〇見つけてみましょう」も追加とすることにし、
「何を見つけるか」発表してもらいました。

「元気にあいさつている友達を見つける」
「親切にしている人を見つける」
「正直な人を見つける」など、
時間いっぱいまでたくさんの人が発表してくれました。
みんなやる気満々です。
今年度はいつもより期間は短いですが、
ぎゅっと凝縮した中身の濃い活動になりそうです。


2020/06/11 10:30 | この記事のURL児童会活動

全校田植え

風は少々強かったものの、
今日はお天気にも恵まれ、
待ちに待った学校田への田植えをしました。

まずは、中心となって教えてくださる地域の方にご挨拶をして、
説明を聞きました。

保護者の方が引く「苗を植えるための山を作る機械」(「コロ」という通称らしいのです。)
で、準備をしてくれました。

縦割り班ごとに裸足で田んぼの中へ入ります。
入って早々に尻餅をつく子もいました。
少し心配しましたが、泣かずに、
むしろいい顔をして最後まで苗を植えました。






上学年の子どもはもちろん、
低学年でも上手で作業スピードがとっても速い子が何人もいました。



最後は小さな堰でみんな仲良く足を洗いました。
昨年度より、尻餅をつく子が多かったけど、
みんな笑顔で楽しい行事でした。
行事がどんどん中止になっていく現状ですが、
楽しい行事は何とかやらせてあげたいと思いました。
今日は、この行事を支えてくださった10人以上の保護者や地域の方々に感謝いたします。
お陰様で、何ヶ月ぶりかで行事での子ども達の笑顔が見られました。
今後もよろしくお願いいたします。


2020/06/02 16:00 | この記事のURL学校行事

交通安全教室


今日はお天気に恵まれ、交通安全母の会や交通指導隊の協力を得て、
臨時休業で延び延びになっていた交通安全教室を行うことができました。

日程が変わったにもかかわらず、
たくさんの方が協力しに来てくださいました。

低学年は、「基本右側通行」や「左右確認」、「車の音がしたら止まって見る」ということなどを学びました。

上手に安全確認できましたね。

最後はお礼をみんなで言って終わりました。

上学年は自転車練習です。島守地区は、坂が多い地区です。
また、近くに採石場があり、大型ダンプがよく道を通ります。
校長先生が最初にお話してくださったとおり、
「とても大切な勉強」と言えます。


もちろんこの1時間と
今週学校に持ってきて何回か休み時間などにした練習時間だけで
運転技能が身につくものではありません。
この後、お家に帰って、お家の方に運転の様子を見ていただいて、
まだ練習が足りないと思いましたら、
土日に親子で一緒に練習していただければありがたいです。
学校も家庭も地域も、
「子どもの安全」という同じ目標を共有して、
それぞれ頑張りましょう。
昨年度のように1年間島小児童34人が安全に過ごせますよう願っています。

2020/05/15 12:00 | この記事のURL学校行事

学校司書&シバザクラ

一昨日、本校に学校司書さんが配属になりました。
早速集会で本校の子ども達に紹介しました。

下の写真の通り、体育館に広がって、密にならないよう集まりました。

校長先生の紹介の後、司書さんからもお話をしていただきました。
これから、ほぼ週に1回、主に昼前から午後に図書室にいて、
楽しく、使いやすい図書室になるよう助言をいただいたり、お仕事をしていただきます。
よろしくお願いいたします。
      *
さて、今、学校の東側の斜面にはシバザクラが見頃を迎えています。

地域の方の朝早くのお手入れで、今年も見事に咲いています。
おかげで本校の子ども達は毎朝きれいなシバザクラを見ながら登校しています。
ありがたいことです。


保護者の皆様も学校にお寄りの際は是非ご覧ください。
2020/05/14 07:30 | この記事のURLその他
1009件中 409~412件目    <<前へ  101 | 102 | 103 | 104 | 105  次へ>>