八戸市立根岸小学校-Blog
    ようこそ根岸小学校ブログへ

学習の様子

鍵盤ハーモニカ講習会 1年

 6月23日(木)1年生を対象に、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
 まずはじめに、講師の先生がクラッシックの名曲「ウイリアム・テル序曲」を、一人で演奏してくれました。一台の鍵盤ハーモニカを一人で弾いているのにすごい演奏で子どもたちもびっくり。思わず引き込まれていきます。
 その後、鍵盤ハーモニカを扱うときの注意を聞いたり、演奏する注意を聞いたりしました。鍵盤ハーモニカは、ケースの中で演奏しなければならないそうです。
 最後には、子どもたちが実際に演奏をして終わりました。満足そうに演奏する子どもたちが印象的でした。
          
2016/06/24 18:00 | この記事のURL学習の様子 学校生活

リコーダー講習会 3年

6月15日(水)3年生対象のリコーダー講習会が行われました。

 小さなソプラニーノ・リコーダーから長い長いバス・リコーダーまで、
いろいろな音色を聞き、きれいな音を出すためのコツを伺いました。
 時には楽しく、時には厳しく、笑いを交えながらわかりやすく指導して
いただきました。
 どの子も真剣に聞きながら、きれいな音を出そうとしていました。

  
  
 
2016/06/16 16:00 | この記事のURL学習の様子

手洗い指導 2年

 610日(金)に花王の職員の方を講師に招き、手洗い出張講座を開催しました。
 手洗いの重要性と上手な手洗いの仕方を教えていただきました。指の間やつめの先のほうまでしっかりと洗うこと、
10秒ほどかけて水ですすぐことで病気や食中毒をふせぐことができます。さっそく給食の前には、「あわあわ てあらいのうた」に合わせて、しっかりと手を洗うことができました。
 これを習慣にして、いつでもきれいな手で健康に過ごせるように気をつけていきたいと思います。

  
真剣に話を聞いています。 指の間までしっかり洗います。

  

手の汚れを見えるようにするクリームをつけて、不思議な箱をのぞい

てみると白くなって汚れが現れました。(白いほど汚れています。)


【児童の感想から】
・手あらいのとき、手でお山とカメを作るところがむずかしかったです。これからも手をきれいにしていきたいです。
・ぼくは、手をちゃんとあらって気をつけるようにしたいとおもいました。
・手あらいのうたを気に入りました。今日からはせっけんをつかってていねいにあらいたいと思いました。
・手あらいのべんきょうをして、手のひらだけでなく、つめの中まであらうようになりました。もっと手をきれいにしていきたいです。

 


2016/06/15 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校生活

宿泊学習 5年

 6月13日(月)~14日(火)までの2日間、種差少年自然の家で5年生の宿泊学習が行われました。

 当日は、朝から霧雨模様の肌寒い天気。そんな天気を吹き飛ばすように、子ども達は元気に出発しました。
  

 少年自然の家に着いて、記念写真を撮った後、出会いのつどいを多賀台小学校と一緒に行いました。

 そして、朝方ぱらついていた雨もほとんど上がり、種差漁港でのいかだ作りです。
    

午前中にいかだ作りを終え、、弁当を食べて午後はいよいよ海にこぎ出します。漁港の入り江の中を一周し戻ってくると教頭先生が待っていてくれました。
  

 いかだ乗りを終えて、自然の家に戻り始めると雨がぱらつきました。雨に濡れて疲れた体に温かいおふろは格別です。

  
  
  雨は、ナイトハイクの時にはあがり、みんなで夜の自然を満喫しました。


  翌日は、ビンゴ・オリエンテーリングです。自然の中に立ててあるビンゴの札を見つけ出し、あらかじめ書いたビンゴのラインを作ります。グループで協力して、自然の中を歩きました。皆が苦戦する中、グループの中には全てのポイントを見つけ出した所もありました。
  

 別れのつどいを終え、無事、学校まで帰ってきました。子ども達にとっては、豊かな自然の中でたくさんの貴重な体験をすることが出来ました。

   
2016/06/13 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校行事

総合学習5年 田植え

5年生は、総合的な学習の時間で『米作り』に取り組んでいます。今日は、アスネットねぎしの方々を迎え、田植えに挑戦します。


 
まずは、畑に陸稲(おかぼ)を植えます。アスネットねぎしの名人さんから鍬(くわ)の使い方を教わりました。



耕した後は、4,5本を倒れないように丁寧に植えていきます。

 

植え終わった畑はご覧のとおり。 


続いて、アスネットねぎしの田植え名人から田植えのやり方を教わります。その後、全員裸足で田植えに挑戦です。 
    

アスネットねぎしの方々にお礼を言って活動は終わりました。5年生は、これからの世話を頑張ります。 

2016/06/03 16:30 | この記事のURL学習の様子 地域密着

さとうきび学習会

  2月19日(金),海上自衛隊にご協力いただき,4年生を対象にした「さとうきび学習会」を行いました。
  根岸小学校の卒業生を含め,17名の隊員の方が来校し,たくさんのことを教えてくださいました。


  さとうきびの栽培や収穫の方法,さとうきびを絞って黒糖をつくる様子など,初めて知るさとうきびの秘密に興味津々の子どもたちでした。また,沖縄の風土についても知ることができ,このことは,5年生での学習の土台となっていきます。
 

  最後に,さとうきびと黒糖のお土産までいただき,大満足の学習会となりました。
2016/02/24 07:10 | この記事のURL学習の様子

薬物乱用防止教室

  2月18日(木),5・6年生が,薬物乱用防止教室を行いました。
 

  学校薬剤師の松橋先生に来ていただき,5年生は「くすりの正しい使い方」について,6年生は「たばこの害とアルコールの害」についてのお話を聞きました。とても真剣に聞いていて,体への影響などを学ぶことができました。
2016/02/23 17:00 | この記事のURL学習の様子
110件中 85~91件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>