稲刈り

9月24日(火)稲刈りをおこないました。

たくさんの地域の方がお手伝いに来てくださり、子どもたちも張り切って稲刈りをスタートしました。
 

全校児童29名が稲刈りをしますが、児童数が年々減っている今、田んぼが大きく感じます。
それでも、高学年はさすがに慣れた手つきでどんどん刈り取っていきました。

以前は天日干しをしていたようですが、ここ数年はコンバインも併用して行っています。
刈り取った稲は、みんなでコンバインへ運び脱穀までしてしまいます。
 

田植えから稲刈りまで、たくさんの方にお世話になりながら学ぶことができました。ありがとうございました。


2024/09/25 15:20 | この記事のURL

修学旅行3日目

9月20日(金)
3日目の朝、お世話になったペンションの方とお別れをしました。

ペンションを出発し、大沼公園に移動しカヌー体験をしました。
朝は雨模様だったのですが、大沼についたころには青空が広がっていました。

始めはこぐタイミングが合わず、なかなか進まなかったようですが、後半は掛け声をかけながら気持ちを一つにしてカヌーを進めることができていました。

担任の先生が撮影のために乗ったモーターボートが大きな波を発生させると、カヌーが大きく揺れるようで、湖畔で待機していた私のところまで子供たちの悲鳴が聞こえてきました。

お昼は楽しみにしていたジンギスカン。体を動かしておなかをすかせた6年生は、ここでも食欲満点でした。


たくさんの思い出とお土産をもって八戸に到着したころには、子供たちのエネルギーもほとんど残っていない状態でしたが、それだけ楽しい3日間だったのだと実感しました。

送迎へのご協力ありがとうございました。

2024/09/25 13:40 | この記事のURL

修学旅行2日目

9月19日(木)快晴
2日目はいちに一日自主見学です。
出発前にペンションの前で。

 
ちょっと遠回りしましたが、無事に最初の見学場所についた班です。

 
開園時間のずいぶん前に到着しましたが、上手に時間を使って楽しんだ班です。

 
お昼ご飯はラッキーピエロで。そのあと思い思いに買い物タイムです。

集合した子どもたちは満足顔です。

予定にはありませんでしたが、夕食後、ライトアップした教会などを見るために、少しだけお散歩をしました。
2024/09/24 17:10 | この記事のURL

修学旅行1日目

9月18日(水)
7名の6年生が修学旅行に出発しました。
 
トラピスチヌ修道院。子どもたちは修道女さんたちの生活に驚いていました。
 
昼食前に函館駅に寄ってみました。市内のいろいろな場所にコナンのキャラクターがいて、写真ポイントになっていました。
 
昼食は海鮮丼です。もう少し食べたかった人も・・・
摩周丸の見学です。たくさんの機会が並んでいる場所はやはり人気でした。
 
五稜郭タワーの高さは107m。ノーヒントで106mと答えた人が1人いました!!!素晴らしい目測力!
 
この日の締めくくりはや夜景。素晴らしい夜景を見ることができました!日頃の行いですね!!
 

2024/09/24 17:00 | この記事のURL

ふれあい教室

9月11日(水)1・2年生がふれあい教室で命についての勉強をしました。

市内のごとうどうぶつ病院の先生が来校し、1年生と2年生に命に関する「ふれあい教室」を行ってくださいました。
一昨年までは本校でモルモットを飼育していましたが、現在小動物の飼育はしていませんので、後藤先生がご自身で飼っておられる犬を連れてきてくださいました。


子どもたちは動物の飼い方についてたくさん質問した後、実際に犬に触れたり、心臓の音を聞いたりしました。
犬の心臓は、自分の心臓より速く動いていることを、そしてそれは命の音であることをしっかりと学んでいる様子が見られました。
 

2024/09/12 12:50 | この記事のURL

遠足

9月6日(金)遠足

今年は、ヴァンラーレ八戸のイベント「スクールトリップデー」を全校遠足としました。
市内の学校のほか、近隣市町の学校も招待され、1700人以上の児童生徒が試合を観戦・応援しました。

午前中は、まず警察や消防の体験ブースで楽しみました。ユニフォームを着て選手と写真を撮れるコーナーもありました。
 

    


たくさんの参加校のうち、数校だけ直接選手とお話しできるコーナーがあり、轟木小学校がその機会をいただきました。
 
永田一真選手です。今季チーム内で最も得点している選手(9/6現在)でした。小さい頃の自分の夢や、サッカー選手になるまでの苦労などお話ししてくださいました。子どもたちからも、たくさんの質問が出たのですが、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。子どもたちの顔が、とっても真剣でした!!

選手とサッカー対決をするコーナーにも参加しました。
ボールになかなか触れることができず、ついつい手が出てしまった子も。それでも、みんな楽しそうにサッカーをしていました。
 
 
 
お昼ご飯も青空の下で!
 

いよいよ試合観戦です。

ゴール裏のサポーター席ということもあり、子どもたちは大盛り上がりでした。
 

後半は相手に得点されたこともあり、みんな座ってはいられません!全員総立ちの応援でした。
 

サッカー観戦を遠足としたのは初めてのことであり、また時間も長いのでいろいろ心配なこともありましたが、子どもたちは「初めてのサッカー観戦遠足」を楽しんでいました。また、この遠足を通して子どもたちの「よさ」を実感しました。それについては学校だよりや参観日の全体会等で、お伝えしていければと思います。


 

2024/09/09 13:00 | この記事のURL

避難訓練

9月3日(火)津波を想定した避難訓練を実施しました。

9月1日は防災の日でした。2日の全校集会では、今回の避難訓練を前に命を守る2つのことをお話ししました。

①しっかり聞くこと
②しっておくこと

実際の避難訓練では、子どもたちは真剣に取り組み、おしゃべりをすることなく先生の指示をしっかりと聞いて行動することができていました。
避難スタート 1年生は6年生と一緒に
 
1年生のスピードには合わせません!とにかく急いで避難です。
それでも誰一人遅れることなく避難することができました!!
みんな頑張って歩きました!(学校からコンビニまで17分というはやさでした)
 
「②知っておくこと」は津波のこわさ、避難場所だけではありません。
それらを家族全員が知っておくことも重要です。

ぜひ、この機会にご家族で避難方法や避難場所を確かめてみてください。


2024/09/05 16:00 | この記事のURL

2学期始業式

8月29日(木)2学期始業式を行いました。

曇り空のスタートとなりましたが、子どもたちは夏休みに作った作品などをもって、元気に登校してきました。
 

始業式では、パリ五輪で活躍した近代五種の佐藤大宗選手(青森市出身)の活躍をもとに、「目標を持つこと」についてお話ししました。また、夏休み中に「あいさつ」にかかわってうれしい出来事が2つあったので子どもたちに紹介しました。

<1つめ>
朝早くから練習をしていた市川ライジングのみなさん。私が出勤したことに気づくと、帽子をとって「おはようございます!」と元気よく挨拶してくれました。(学校だけでなく、地域の皆さんのご指導もあって子どもたちが育ってきたと感じました。)

<2つめ>
休みの日、スーパーで買い物をしていた私を見つけた一人の子が、わざわざそばまできて「こんにちは!」とあいさつしてくれました。学校外で「元気よく・自分から」挨拶してもらったのは初めてでしたので、とてもうれしく思いました。
(おうちの方の声掛けもあったことでしょう。学校と家庭がつながっていると感じました。)

この二つの出来事から、2学期はもっとあいさつをよくしていこうという話をしました。

2学期もよろしくおねがいします。

 

「みて、校長先生!オクラでっかくなっちゃった!」


地域の方のおかげで順調に育っている稲を確かめる子どもたち



2024/08/29 16:40 | この記事のURL

1学期終業式

7月26日(金)1学期終業式を行いました。

児童代表の振り返り発表は3年生と5年生です。

3年生の代表は、上学年に負けないようにマラソンを頑張ったことについて話しました。

5年生の代表は、運動会での役割を6年生に教えてもらいながら頑張ってやり遂げたことを話しました。

どちらの児童の振り返りにも、自分一人のことではなく「だれかと」「みんなで」が入っていたことを、とてもうれしく思いました。
子どもたちは、今、目の前にあることに一生懸命です。ですから、それがとても価値あることであるとか、大切なことであることをあまり意識していないことが多いのです。

「それってすごいことだよ」こんな言葉で、2学期も子どもたちの姿を価値づけていきたいと思います。

1学期最後の一枚。
いえ~い!明日から夏休み!!そんな声が聞こえてきますね。




2024/07/26 16:00 | この記事のURL

水泳教室

7月19日(金)水泳教室を行いました。

今日は南部山のプールで水泳教室を行いました。
1年に1度しかできないので、泳げるようになるというよりも、安全に水に親しむことを目標の一つに掲げています。
短い時間ではありましたが、子どもたちは水に親しみ、楽しく活動していました。


毎年夏になると水の事故のニュースが流れます。
水泳学習を楽しむためには、約束を守り、安全を確認するという「命を守る」ことができていなければなりません。
今日の水泳教室はそういった意味でも有意義な時間でした。



プール内は撮影不可なので 外での準備体操の様子だけ・・・
 

2024/07/19 12:50 | この記事のURL
940件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>