行事の様子
5月2日 遠足
今日は、遠足日和。1・2年生は八戸公園へ出かけました。他の保育園とも一緒になりましたが、仲良く譲り合いながら遊具で遊びました。

.jpg)

3・4年生は三沢航空科学館に出かけました。おなじみのアクティビティの後は、粉塵爆発を体験しました。子ども達は予想どおりの大興奮でした。


おうちの皆様、おいしいお弁当ありがとうございました。
今週は、マラソン記録測定週間でもあります。5校時には、5年生が今シーズン1回目の測定を行いました。校庭の外側トラックを6周、最後まで頑張りました。今日の1位の記録は4分50秒でした。自分の記録を更新できるように、コツコツと頑張らせたいと思います。
明日から4連休になります。事故・けがのないよう、楽しくお過ごしください。

.jpg)

3・4年生は三沢航空科学館に出かけました。おなじみのアクティビティの後は、粉塵爆発を体験しました。子ども達は予想どおりの大興奮でした。


おうちの皆様、おいしいお弁当ありがとうございました。
今週は、マラソン記録測定週間でもあります。5校時には、5年生が今シーズン1回目の測定を行いました。校庭の外側トラックを6周、最後まで頑張りました。今日の1位の記録は4分50秒でした。自分の記録を更新できるように、コツコツと頑張らせたいと思います。
明日から4連休になります。事故・けがのないよう、楽しくお過ごしください。
5月1日 避難訓練

風かおる5月、文字どおりのさわやかないい天気です。
今日は、命を守る大事な勉強である避難訓練を、2校時に行いました。授業中に震度6の地震が発生し、長い間揺れが続いた後、避難する訓練です。全校のみんなが、1階2か所の避難口および3校舎避難用階段からスムーズに避難することができました。避難する際の合言葉は
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない です。
今日の所要時間は4分30秒でした。いざというときには、もっと素早く避難するように心がけたいと思います。集会での校長先生のお話です。
「地震や災害の際に大事なことは、まず待つことです。何が起きたのか判断しなければなりません。次に、聞くことです。どう避難すればよいのか、聞かなければなりません。そして、素早く動くことです。大事な命をしっかり守りましょう。」
4月23日 1年生を迎える会
4月11日 交通安全教室
春の交通安全運動が実施されています。子ども達は、地域の方々に見守られながら、元気に登校しています。
今日は、売市交番、防犯協会、交通安全協会の方々にお世話になりながら、交通安全教室を行いました。体育館で全体会のあと、1・2年は路上での歩行訓練、3年生以上は安全な自転車乗車についてのDVDを視聴しました。横断歩道を渡ったり、地下道を通ったりしている間も、車がたくさん走っています。今日の緊張感を毎日続けて、安全に登下校するよう声をかけていきます。また、自転車乗車も解禁となりますので、安全に気を付けて乗車するよう、御家庭でも声がけをお願いいたします。


今日は、売市交番、防犯協会、交通安全協会の方々にお世話になりながら、交通安全教室を行いました。体育館で全体会のあと、1・2年は路上での歩行訓練、3年生以上は安全な自転車乗車についてのDVDを視聴しました。横断歩道を渡ったり、地下道を通ったりしている間も、車がたくさん走っています。今日の緊張感を毎日続けて、安全に登下校するよう声をかけていきます。また、自転車乗車も解禁となりますので、安全に気を付けて乗車するよう、御家庭でも声がけをお願いいたします。






