学習の様子
低学年スケート教室
11月4日(木)、1・2年生がスケート教室へ出かけました。

会場は新しいフラット八戸。電光掲示板に「八戸市立多賀台小学校のみなさま ようこそ」の文字が見えます。嬉しいですね。

避難訓練中?いえいえ、スケート靴を履いている、正確には履かせていただいているところです。保護者の皆様、お手伝いに駆けつけてくださりありがとうございました。
.JPG)
スケート靴のひも結びは大変です。足がしっかり固定されるように、きつく結んでいただきました。

まずは、氷に慣れるところからです。スケート連盟の方が指導してくださいました。ありがとうございます。

1年生も怖がらずにどんどんチャレンジです。

めきめき上達。コーンにつかまって滑ると安定してどんどん進むことができました。

2年生はコーンにつかまらないで滑る子もたくさんいました。さすがですね。
これからスケートシーズンです。ご家族でもスケートを楽しんでみてください。
会場は新しいフラット八戸。電光掲示板に「八戸市立多賀台小学校のみなさま ようこそ」の文字が見えます。嬉しいですね。
避難訓練中?いえいえ、スケート靴を履いている、正確には履かせていただいているところです。保護者の皆様、お手伝いに駆けつけてくださりありがとうございました。
スケート靴のひも結びは大変です。足がしっかり固定されるように、きつく結んでいただきました。
まずは、氷に慣れるところからです。スケート連盟の方が指導してくださいました。ありがとうございます。
1年生も怖がらずにどんどんチャレンジです。
めきめき上達。コーンにつかまって滑ると安定してどんどん進むことができました。
2年生はコーンにつかまらないで滑る子もたくさんいました。さすがですね。
これからスケートシーズンです。ご家族でもスケートを楽しんでみてください。
1年公開授業
4年地域安全マップづくり教室
11月1日(月)、青森県警察本部少年女性安全課の方々を講師にお迎えし、地域の防犯協会、スクールサポーターや保護者の皆様の御協力をいただき、地域安全マップづくり教室が行われました。本来は9月に予定していたのですが、新型コロナウイルスの影響で延期となっていました。開催日が変更になったにも関わらず、皆様方の御協力のおかげで無事に学習できましたことに感謝申し上げます。

こんなにたくさんの方々が、子どもたちの学習を見守るために集まってくださいました。

最初に警察の方から、危険な人や場所についての考え方・見分け方を教えていただきました。
ゴミが散らかっていたり、落書きがあったりしても「まあ、いっか。」と見過ごす人が多いということは、危険につながるそうですよ。裏返せば、落ちているゴミの少ない、きれいな地域は安全ということですね。

さあ、どちらが危険でしょうか?危険な場所は「見えにくい」「入りやすい」がキーワードです。
.JPG)
子どもたちは、キーワードを手がかりに危険な場所について真剣に考えていました。

その後、実際に外へ出て、地域の危険な場所や逆に安全な場所を探してみました。

「学校のすぐ近くだけど、家が少なくて見えにくいから、危険じゃない?」今まで気付かなかったことにも、新たな視点から見直していました。

「あっちの方に行ってみよう。」行き先も相談しながら自分たちで決めて行動です。

フィールドワークの途中で出会った地域の方に突撃インタビューです。
「この地域は、みんな古くからの知り合いですからいつも声を掛け合っていますよ。花を植えたりゴミを片付けたりして、きれいにしています。」
多賀台地域のみなさんは、みんなで協力して町をきれいにしてくださっているんですね。きれい=安全ですね。

「ここは安全か危険か」ということを自分たちで見て、考えることが大切です。警察の方も防犯協会の方も、子どもたちが自分たちで考え、気付くよう温かく見守ってくださいました。

午後は、フィールドワークで見付けたことを、安全マップにまとめました。

見付けたことを思い出しながら、役割分担して作業を進めていました。

デザインや見やすさ、わかりやすさなどそれぞれの班で工夫を凝らして安全マップをつくることができました。

最後は、それぞれの班からの発表です。キーワードを使って、危険な場所や安全な場所を紹介することができました。

大勢の人たちの前での発表に、緊張した子もいたようですが、自分たちの地域の安全についてしっかりと考えることができた一日でした。
こんなにたくさんの方々が、子どもたちの学習を見守るために集まってくださいました。
最初に警察の方から、危険な人や場所についての考え方・見分け方を教えていただきました。
ゴミが散らかっていたり、落書きがあったりしても「まあ、いっか。」と見過ごす人が多いということは、危険につながるそうですよ。裏返せば、落ちているゴミの少ない、きれいな地域は安全ということですね。
さあ、どちらが危険でしょうか?危険な場所は「見えにくい」「入りやすい」がキーワードです。
子どもたちは、キーワードを手がかりに危険な場所について真剣に考えていました。
その後、実際に外へ出て、地域の危険な場所や逆に安全な場所を探してみました。
「学校のすぐ近くだけど、家が少なくて見えにくいから、危険じゃない?」今まで気付かなかったことにも、新たな視点から見直していました。
「あっちの方に行ってみよう。」行き先も相談しながら自分たちで決めて行動です。
フィールドワークの途中で出会った地域の方に突撃インタビューです。
「この地域は、みんな古くからの知り合いですからいつも声を掛け合っていますよ。花を植えたりゴミを片付けたりして、きれいにしています。」
多賀台地域のみなさんは、みんなで協力して町をきれいにしてくださっているんですね。きれい=安全ですね。
「ここは安全か危険か」ということを自分たちで見て、考えることが大切です。警察の方も防犯協会の方も、子どもたちが自分たちで考え、気付くよう温かく見守ってくださいました。
午後は、フィールドワークで見付けたことを、安全マップにまとめました。
見付けたことを思い出しながら、役割分担して作業を進めていました。
デザインや見やすさ、わかりやすさなどそれぞれの班で工夫を凝らして安全マップをつくることができました。
最後は、それぞれの班からの発表です。キーワードを使って、危険な場所や安全な場所を紹介することができました。
大勢の人たちの前での発表に、緊張した子もいたようですが、自分たちの地域の安全についてしっかりと考えることができた一日でした。
5年調理実習
10月29日(金)、5年生が調理実習を行いました。
挑戦したメニューは、白米とお味噌汁です。

大根のお味噌汁ですね。にこにこ、とっても楽しそうです。

慎重に切っていましたよ。
.JPG)
ご飯も、炊飯ジャーではなくガスを使って炊きあげました。
ガラスなので、お米の様子がよく見えます。

お味噌汁のだしも、煮干しからとりました。頭や内臓をていねいにとって、いいだしが出そうです。

ご飯は火加減が決め手です!

味噌汁に入れる長ネギも、つながらないようにていねいに切りました。
仲間に見守られながら、頑張っていましたよ。

ご飯が炊きあがったようです。まんべんなくほぐしていくと、蒸気とともに炊きあがりのいい香りがしていました。

すごい!美しく切りましたね。

自分たちで作ったご飯は「めちゃくちゃおいしかった!」そうです。炊飯ジャーでは味わえないおこげもおいしかったとのことで、よい経験ができましたね。

作ったあとは、片づけもしっかり最後まで行いました。
挑戦したメニューは、白米とお味噌汁です。
大根のお味噌汁ですね。にこにこ、とっても楽しそうです。
慎重に切っていましたよ。
ご飯も、炊飯ジャーではなくガスを使って炊きあげました。
ガラスなので、お米の様子がよく見えます。
お味噌汁のだしも、煮干しからとりました。頭や内臓をていねいにとって、いいだしが出そうです。
ご飯は火加減が決め手です!
味噌汁に入れる長ネギも、つながらないようにていねいに切りました。
仲間に見守られながら、頑張っていましたよ。
ご飯が炊きあがったようです。まんべんなくほぐしていくと、蒸気とともに炊きあがりのいい香りがしていました。
すごい!美しく切りましたね。
自分たちで作ったご飯は「めちゃくちゃおいしかった!」そうです。炊飯ジャーでは味わえないおこげもおいしかったとのことで、よい経験ができましたね。
作ったあとは、片づけもしっかり最後まで行いました。