校内研修
校内研修 救命救急講習
救命救急法研修会
6月22日(火)、今日は南郷屋内運動場の館長で日本赤十字社青森県支部水上安全法奉仕団副委員長様を講師に迎え、先生方の研修会を行いました。
「救命の連鎖」について学び、心肺蘇生法やAEDの使い方を訓練しました。模型を使って実践練習をすることで、先生方の救命救急に対する技能と意識が高まりました。いざというときには、今日学んだことを確実に実践し、大切な命を守っていきたいと思います。

.JPG)
****おまけ****
その1
救命救急研修が終わった後、再び集まって、今度は1人1台端末について、自主的に研修を行っていました。先生方、熱心です!
.JPG)
その2
今日の昼休み、男の子達が木陰に集まり、楽しそうに歌を歌っていました。
なんとも平和で微笑ましい光景に思わずカメラを向けると、初めは照れくさそうにしていましたが、こんな素敵なポーズをとってくれました。
.jpg)
「救命の連鎖」について学び、心肺蘇生法やAEDの使い方を訓練しました。模型を使って実践練習をすることで、先生方の救命救急に対する技能と意識が高まりました。いざというときには、今日学んだことを確実に実践し、大切な命を守っていきたいと思います。
****おまけ****
その1
救命救急研修が終わった後、再び集まって、今度は1人1台端末について、自主的に研修を行っていました。先生方、熱心です!
その2
今日の昼休み、男の子達が木陰に集まり、楽しそうに歌を歌っていました。
なんとも平和で微笑ましい光景に思わずカメラを向けると、初めは照れくさそうにしていましたが、こんな素敵なポーズをとってくれました。
.jpg)
校内研修会で学んでいます。
本校では校内の研修会を定期的に行い,教職員も常に学び続けています。年間を通して様々な内容の研修会を計画しています。
研修内容としては,学習指導に関する研修(授業研修・学習評価研修・指導法研修等),プログラミング研修,リスクマネジメント研修,学力分析研修,救急救命研修などです。
研修を通して教職員としての資質を向上させ,子どもたちが安全に生活できるようにするとともに,子どもたちの学力を一層伸ばしていけるように努めています。

今回は「リスク・クライシスマネジメント」の研修です。オンライン研修を行いました。

オンライン講義の後は演習をして,研修内容の理解を深めました。

身を乗り出すほど,みんな真剣に取り組んでいます。
研修内容としては,学習指導に関する研修(授業研修・学習評価研修・指導法研修等),プログラミング研修,リスクマネジメント研修,学力分析研修,救急救命研修などです。
研修を通して教職員としての資質を向上させ,子どもたちが安全に生活できるようにするとともに,子どもたちの学力を一層伸ばしていけるように努めています。
今回は「リスク・クライシスマネジメント」の研修です。オンライン研修を行いました。
オンライン講義の後は演習をして,研修内容の理解を深めました。
身を乗り出すほど,みんな真剣に取り組んでいます。
3件中 1~3件目