八戸市立多賀台小学校のブログ

学習活動

6年生公開授業

12月7日(水)、昨日からの雪で、多賀台小シンボルツリーのぼだい樹も今朝はすっかり雪化粧です。


今日は6年生の公開授業がありました。今日はいつもティームティーチングで算数の学習をしている先生が授業を進めました。


たくさんの先生方に見守られながら、担任の先生ではなくても、今日も集中して学習に向かう6年生です。素晴らしいですね。


組み合わせの課題に取り組みましたが、何通りもの解決方法が発表されました。一つの問題でも、いろいろな考え方があるので、みんなで学習すると楽しいですね。


2022/12/08 14:40 | この記事のURL学習活動

5年研究授業

11月16日(水)、5年生の研究授業が行われました。
授業の内容は算数「単位量当たりの数」で、子どもたちにとっても難しい学習です。


たくさんの先生方が参観する中でも、5年生の子どもたちは普段通りに集中して学習に取り組んでいました。


クロームブックを活用し、図を操作しながら問題解決に取り組む子もいました。


授業終了後には、お招きした三八教育事務所の先生から御指導や御助言をいただき、先生方も授業についての研究を深めました。



2022/11/17 11:50 | この記事のURL学習活動

なかよしタイム・6年公開授業

11月8日(火)、業間の時間になかよしタイムが行われました。
天気もよく、校庭やすずかけ広場に出たチームは、それぞれの班ごとに鬼や場所を決めて、鬼ごっこを楽しんでいました。






体育館では、「火・水・木」のチームに分かれての三つどもえ鬼ごっこをしていました。火は木にタッチできるけれど水からはタッチされるといった一見難しそうなルールでしたが、低学年の子どもたちもルールを理解して遊びに参加できていたようです。


大縄とびを楽しむ班もありました。


6年生は、全校の先生方に道徳の学習を参観してもらいました。先生方がいらしても、落ち着いた態度で学習を進めていて、さすが6年生です。クロームブックも学習ツールとして自由自在に使っています。


今日は「広い心」について話し合いましたが、自分の考えを素直に表現することができ、とても立派でした。また、それを聞いている周りの子どもたちも共感したり,受け入れたりしながら考えを深めていく様子を見ることができました。


2022/11/08 15:00 | この記事のURL学習活動

八戸市内自主見学(6年1組)・総合的な学習の時間(3・5年)

10月25日(火)、6年1組が「八戸応援プロジェクト」として、八戸市内自主見学を行いました。
4つのグループに分かれ、見学場所や調べたいこと、移動手段としてのバスの時刻や乗り降りの場所などなど、これまで細かに調べてきたことを今日はいよいよ実行する日です。
朝から小雨が降り実施が心配されましたが、出発時には子どもたちの活動を後押しするかのように雨が上がり、元気に出かけていきました。


◯1班 蕪島方面


◯2班 八食センター


◯3班 中心街方面


◯4班 博物館方面


出発から約7時間後に、全てのチームが無事に戻ってきました。
どのチームも「色々ありましたが、楽しかったです。」と合い言葉のように話していました。
旅にはハプニングやアクシデントがつきものです。でも、それを仲間と力を合わせて乗り越えてきた子どもたちは、なんだかまた一回り成長したように感じられました。
そして、今日の自主見学を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。


3年生も、これまで地域の方や身近で働いている方々にインタビューしてまとめたものを、発表する練習をしていました。
他のグループの発表をしっかり聞き、よいところや改善点などをアドバイスし合って、よりよい発表を目指して真剣に学習していてとても立派でした。


5年生は、バケツ田んぼで収穫したお米の脱穀中でした。手で一粒ずつ脱穀していました。雀などに食べられてしまったり、温度管理の難しさで十分に実らなかったりしたものもあったようですが、田植えからお米になるまでの一連の作業を体験中です。


2022/10/25 15:50 | この記事のURL学習活動
24件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>