学校生活
卒業式予行
防災教育・避難訓練
明日で東日本大震災から12年となります。
3月10日(金)、多賀台小学校では防災教育が行われました。
まずは、大地震を想定した避難訓練です。
地震発生を知らせる放送を聞くと、すぐに机の下に隠れました。

地震がおさまり、避難経路の安全が確認されたらすぐに校庭へ避難です。
寒い時期は、速やかに上着を持って避難する習慣が身に付いてきました。

避難後は教室に戻り、今日の避難訓練について、防災ノートに自分の反省を記入しました。

その後、各学級で東日本大震災の映像を見て、防災についての心構えを学習しました。
八戸港での津波の映像を初めて見た子どもの中には、平常からは想像もできない状況に「これは本当のこと?」という言葉が思わずとび出し、とても驚いている様子でした。

3時間目の卒業式練習でも、体育館での地震への対応の仕方を練習しました。

明日、3月11日は八戸市防災教育の日です。12年前の大震災のことを思いだし、御家族でも家での避難の仕方や避難場所、連絡方法、防災グッズの点検など、防災について話し合ってみてください。
3月10日(金)、多賀台小学校では防災教育が行われました。
まずは、大地震を想定した避難訓練です。
地震発生を知らせる放送を聞くと、すぐに机の下に隠れました。

地震がおさまり、避難経路の安全が確認されたらすぐに校庭へ避難です。
寒い時期は、速やかに上着を持って避難する習慣が身に付いてきました。

避難後は教室に戻り、今日の避難訓練について、防災ノートに自分の反省を記入しました。

その後、各学級で東日本大震災の映像を見て、防災についての心構えを学習しました。
八戸港での津波の映像を初めて見た子どもの中には、平常からは想像もできない状況に「これは本当のこと?」という言葉が思わずとび出し、とても驚いている様子でした。

3時間目の卒業式練習でも、体育館での地震への対応の仕方を練習しました。

明日、3月11日は八戸市防災教育の日です。12年前の大震災のことを思いだし、御家族でも家での避難の仕方や避難場所、連絡方法、防災グッズの点検など、防災について話し合ってみてください。
6年最後のあさくま・卒業式練習
3月9日(木)、6年生最後のくまの会の皆様による読み聞かせがありました。
今日は6年前を振り返り、入学して最初に読み聞かせしていただいた大型絵本と再開しました。

誰もが知っている童話で、6年前にも読んでいただいたはずですが、みんな新鮮な様子で聞いていました。

そして、今日読んでいただいた本で通算100冊になったそうです。
1年生からの読み聞かせしていただいた本のリストを見て、子どもたちも驚いた様子でした。

最後にくまの会の皆様からメッセージをいただきました。

6年間の感謝を込めて挨拶をしました。

今日から、卒業式に参加する4・5年生が卒業式の練習に加わりました。

4・5年生よりも先に卒業式練習をしていた6年生がお手本となり、座り方や礼の仕方を教えてくれました。
背筋や指先が伸びていてかっこいいですね。

式に参加するそれぞれの学年はどんな思いで卒業式に臨もうとしているのでしょうか?
校長先生が、事前にアンケートした結果を発表してくださいました。

その他、校長先生からは宿題も出されました。
卒業式の練習を通して、子どもたちがどんな答えを導き出すのか楽しみです。

今日は6年前を振り返り、入学して最初に読み聞かせしていただいた大型絵本と再開しました。

誰もが知っている童話で、6年前にも読んでいただいたはずですが、みんな新鮮な様子で聞いていました。

そして、今日読んでいただいた本で通算100冊になったそうです。
1年生からの読み聞かせしていただいた本のリストを見て、子どもたちも驚いた様子でした。

最後にくまの会の皆様からメッセージをいただきました。

6年間の感謝を込めて挨拶をしました。

今日から、卒業式に参加する4・5年生が卒業式の練習に加わりました。

4・5年生よりも先に卒業式練習をしていた6年生がお手本となり、座り方や礼の仕方を教えてくれました。
背筋や指先が伸びていてかっこいいですね。

式に参加するそれぞれの学年はどんな思いで卒業式に臨もうとしているのでしょうか?
校長先生が、事前にアンケートした結果を発表してくださいました。

その他、校長先生からは宿題も出されました。
卒業式の練習を通して、子どもたちがどんな答えを導き出すのか楽しみです。

表彰朝会・大掃除
3月3日(金)、今朝は表彰朝会から始まりました。

校長先生から立派な態度で賞状を受け取り、とても誇らしげな様子でした。

それから今日は、今年度最後の大掃除を行いました。
6年生は、6年間お世話になった体育館の汚れ落としもしました。
広い体育館をきれいにしてくれてありがとうございました。
ひな祭りの日でしたが、大掃除に向けてひな人形も片付けました。
.JPG)
教室の隅々まできれいに汚れを落としていました。
.JPG)
低学年には、高学年がお手伝いです。

下駄箱のトレーもきれいにして、すっきりです。

どの教室でも、1年間お世話になった教室に感謝しながら懸命に働く子どもたちの姿を見ることができました。
校長先生から立派な態度で賞状を受け取り、とても誇らしげな様子でした。
それから今日は、今年度最後の大掃除を行いました。
6年生は、6年間お世話になった体育館の汚れ落としもしました。
広い体育館をきれいにしてくれてありがとうございました。
ひな祭りの日でしたが、大掃除に向けてひな人形も片付けました。
教室の隅々まできれいに汚れを落としていました。
低学年には、高学年がお手伝いです。
下駄箱のトレーもきれいにして、すっきりです。
どの教室でも、1年間お世話になった教室に感謝しながら懸命に働く子どもたちの姿を見ることができました。