2024年1月の記事
ぼだい樹朝会
1月26日(金)、今日はオンラインによるぼだい樹朝会がありました。運営委員会のみなさんが司会進行です。まずは校長先生と朝の挨拶をしました。
今日のぼだい樹朝会は委員会発表の後半です。図書委員会のみなさんはおすすめの本を紹介してくれました。
保健委員会のみなさんは、クイズを出して健康に過ごすために必要なことを教えてくれました。
運営委員会です。JAMPチームとしても活動しているみなさんからは、JAMPチームのバッジの色についてのクイズが出題されましたが、なかなかの難問でした。
各教室では、クイズに答え、楽しみながら発表を聞いていました。また、それぞれの委員会の発表が終わると、離れていてもしっかりと拍手をして、委員会のみなさんに感謝することができました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
今朝の登校時はさらっと雪が降り積もっていました。すると、低学年玄関前に、かわいい丸い三つの模様を発見。足跡で描いたようです。冬ならではの楽しみ方ですね。
今日のぼだい樹朝会は委員会発表の後半です。図書委員会のみなさんはおすすめの本を紹介してくれました。
保健委員会のみなさんは、クイズを出して健康に過ごすために必要なことを教えてくれました。
運営委員会です。JAMPチームとしても活動しているみなさんからは、JAMPチームのバッジの色についてのクイズが出題されましたが、なかなかの難問でした。
各教室では、クイズに答え、楽しみながら発表を聞いていました。また、それぞれの委員会の発表が終わると、離れていてもしっかりと拍手をして、委員会のみなさんに感謝することができました。
☆☆☆おまけ☆☆☆
今朝の登校時はさらっと雪が降り積もっていました。すると、低学年玄関前に、かわいい丸い三つの模様を発見。足跡で描いたようです。冬ならではの楽しみ方ですね。
学力テスト
1月23・24日と全校一斉に学力テストを行いました。これまでの学習の成果を確認し、まだ十分でないところをしっかりと身に付けて、進級できるようにしたいと考えています。
1年生にとって、初めての学力テストです。国語の聞取りの問題に挑戦中。大事なことを落とさないように注意して聞きましょう。
4年生もちょうど聞取りの問題に取り組んでいました。問題用紙に要点をメモしながら聞いています。さすがですね。
6年生は聞取りの放送が終わり、問題に答えているところでした。聞きながらメモしたことをもとに、どんどん解答用紙に記入していました。結果が楽しみですね。
1年生にとって、初めての学力テストです。国語の聞取りの問題に挑戦中。大事なことを落とさないように注意して聞きましょう。
4年生もちょうど聞取りの問題に取り組んでいました。問題用紙に要点をメモしながら聞いています。さすがですね。
6年生は聞取りの放送が終わり、問題に答えているところでした。聞きながらメモしたことをもとに、どんどん解答用紙に記入していました。結果が楽しみですね。
避難訓練
1月18日(木)、地震から火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。いつもは吹き抜けで明るい廊下ですが、防火シャッターが下りてうす暗く、火災報知器のベルが鳴り響き続ける中での避難のため、子供たちにも緊張感がありました。
避難した後の防寒も考え、ジャンバーと外靴を持っての避難です。
冬期の避難は校庭が使えないことが考えられるので、校舎前の駐車場を避難場所にしました。
駐車場に全校が集合するのは初めてですが、素早く整列ができました。警報器の操作のために来てくださった業者さんが、子供たちの避難がとても早く上手だと誉めてくださいました。嬉しいですね。外に出てから、ジャンバーを着たり防寒靴に履き替えたりする練習も行いました。
無事に避難ができた後に、教室に戻りオンラインで校長先生からのお話を聞きました。一番最初に、能登半島地震で亡くなられた方々へ黙祷をしました。それから、いつやってくるか分からない災害に対して、どのように自分の身を守るか「想像力を働かせる」ことや、どのように行動するか「自分の考えをもつ」ことが大切であり、これらの力は、日々学校で学習する中で身に付けていることを教えてくださいました。学校での様々な学習は、自分の命を守る大切な力になっているのですね。
その後、各学級で「防災ノート」を使い、災害に備えて学習をしました。4年生では、「台所にいるときに地震が来たら、皿が落ちてくるかもしれない。」「お風呂に入っているときに地震がきたら、洗面器で頭を守るといいと思う。」など、想像力を存分に働かせ、大切な命を守る方法を真剣に考え、話し合っていました。
避難した後の防寒も考え、ジャンバーと外靴を持っての避難です。
冬期の避難は校庭が使えないことが考えられるので、校舎前の駐車場を避難場所にしました。
駐車場に全校が集合するのは初めてですが、素早く整列ができました。警報器の操作のために来てくださった業者さんが、子供たちの避難がとても早く上手だと誉めてくださいました。嬉しいですね。外に出てから、ジャンバーを着たり防寒靴に履き替えたりする練習も行いました。
無事に避難ができた後に、教室に戻りオンラインで校長先生からのお話を聞きました。一番最初に、能登半島地震で亡くなられた方々へ黙祷をしました。それから、いつやってくるか分からない災害に対して、どのように自分の身を守るか「想像力を働かせる」ことや、どのように行動するか「自分の考えをもつ」ことが大切であり、これらの力は、日々学校で学習する中で身に付けていることを教えてくださいました。学校での様々な学習は、自分の命を守る大切な力になっているのですね。
その後、各学級で「防災ノート」を使い、災害に備えて学習をしました。4年生では、「台所にいるときに地震が来たら、皿が落ちてくるかもしれない。」「お風呂に入っているときに地震がきたら、洗面器で頭を守るといいと思う。」など、想像力を存分に働かせ、大切な命を守る方法を真剣に考え、話し合っていました。
大谷グローブ使い初め
1月17日(水)、大谷グローブを持って満面の笑みを浮かべているのは、6年生です。大谷グローブの使い初めです。
まずは、グローブをつけてキャッチするゲームです。「あれ、グローブってどっちにつけるの?」確かに、グローブを手にするのは初めての子も多いようです。
女の子たちもグローブをつけてのキャッチゲーム。ちゃんとグローブでキャッチして上手ですよ。
次は、グローブをつけて投げるゲームをしました。グローブをつけて投げると、なんだか野球選手のように見えますね。
左利き用のグローブもしっかり活躍していました。野球部のみなさんは一段とかっこよく見えました。大谷グローブは柔らかくて使いやすかったそうです。これから、もっと子供たちに使ってもらいたいと思います。
☆☆☆おまけ☆☆☆
今日の校庭は雪が全面に積もり、天気もよく、絶好の雪遊び日和となりました。中休みには、久しぶりに校庭で遊ぶ元気な子供たちの姿を見ることができました。
まずは、グローブをつけてキャッチするゲームです。「あれ、グローブってどっちにつけるの?」確かに、グローブを手にするのは初めての子も多いようです。
女の子たちもグローブをつけてのキャッチゲーム。ちゃんとグローブでキャッチして上手ですよ。
次は、グローブをつけて投げるゲームをしました。グローブをつけて投げると、なんだか野球選手のように見えますね。
左利き用のグローブもしっかり活躍していました。野球部のみなさんは一段とかっこよく見えました。大谷グローブは柔らかくて使いやすかったそうです。これから、もっと子供たちに使ってもらいたいと思います。
☆☆☆おまけ☆☆☆
今日の校庭は雪が全面に積もり、天気もよく、絶好の雪遊び日和となりました。中休みには、久しぶりに校庭で遊ぶ元気な子供たちの姿を見ることができました。