学習の様子
総合的な学習の時間(モビリティ・マネジメント)
10月26日(火)、これまで6年生は総合的な学習の時間の一つとして、バスの利用の仕方を学習したり実際にバスに乗って八戸市内自主見学をしたりしてきました。今回は、公共交通と持続可能なまちづくりとの関連を考える学習を行いました。
バスのよさと自家用車のよさ、それぞれについて意見を交換しました。クロームブックのジャムボードを使って、各班の意見を瞬時に見比べることができます。便利ですね。


バスと自家用車それぞれのよさをいかして、どのように使い分けていけばよいのかを話し合いました。6年生はジャムボードへの打ち込みも素早く、クロームブックを自在に操っていました。

6年生の皆さんは、公共交通のよさをしっかり理解し自分との関わりで考えることができました。「これから目的や用途に応じて、よく考えて公共交通を使っていきたい。」という意見が出されていました。持続可能な社会をつくっていくためにも大切な学習をすることができましたね。
バスのよさと自家用車のよさ、それぞれについて意見を交換しました。クロームブックのジャムボードを使って、各班の意見を瞬時に見比べることができます。便利ですね。
バスと自家用車それぞれのよさをいかして、どのように使い分けていけばよいのかを話し合いました。6年生はジャムボードへの打ち込みも素早く、クロームブックを自在に操っていました。
6年生の皆さんは、公共交通のよさをしっかり理解し自分との関わりで考えることができました。「これから目的や用途に応じて、よく考えて公共交通を使っていきたい。」という意見が出されていました。持続可能な社会をつくっていくためにも大切な学習をすることができましたね。
食に関する学習
10月25日(月)、4年生と3年生は、西地区給食センターから栄養士の先生をお招きして、食に関する学習をしました。
3時間目は4年生の学習です。

バランスよく食事をすることの大切さについて学習しました。

栄養士の先生の質問に、よく考え積極的に発表していました。

食事をとることによって、体温が変わることを画面で見せてくださいました。
朝ご飯をしっかり食べて、体も脳も体温を上げることが大切ですね。

5時間目は、3年生が体をつくるために大切な食事について学習しました。
食べ物によって、骨がどんどんつくられている様子を確かめることができました。

自分たちの体は、全て食事によってつくられていることを知り、食事の大切さを改めて考えることができたようです。

バランスよく食べて、どんどん大きくなりましょう。
3時間目は4年生の学習です。
バランスよく食事をすることの大切さについて学習しました。
栄養士の先生の質問に、よく考え積極的に発表していました。
食事をとることによって、体温が変わることを画面で見せてくださいました。
朝ご飯をしっかり食べて、体も脳も体温を上げることが大切ですね。
5時間目は、3年生が体をつくるために大切な食事について学習しました。
食べ物によって、骨がどんどんつくられている様子を確かめることができました。
自分たちの体は、全て食事によってつくられていることを知り、食事の大切さを改めて考えることができたようです。
バランスよく食べて、どんどん大きくなりましょう。
5年 人権教室
10月21日(木)、今日は人権擁護委員の先生をお招きして、5年生が「人権」についての学習をしました。
初めに「人権って何だと思いますか?」という先生からの質問があり、子どもたちはそこから真剣に考え始めました。

DVDに登場した人たちの行動をとおして、冷静に落ち着いて話し合うことの大切さや、相手の権利を守ることが自分の権利を守ることにもつながることなどに気付き、発表することができました。

これからの自分の生き方について、新たな考えをもつことができた1時間でした。先生、ありがとうございました。

最後に先生から、「多賀台小学校の子どもたちは、素直でとてもかわいいですね。」と誉めていただきました。嬉しいですね。
初めに「人権って何だと思いますか?」という先生からの質問があり、子どもたちはそこから真剣に考え始めました。
DVDに登場した人たちの行動をとおして、冷静に落ち着いて話し合うことの大切さや、相手の権利を守ることが自分の権利を守ることにもつながることなどに気付き、発表することができました。
これからの自分の生き方について、新たな考えをもつことができた1時間でした。先生、ありがとうございました。
最後に先生から、「多賀台小学校の子どもたちは、素直でとてもかわいいですね。」と誉めていただきました。嬉しいですね。
今日も元気に頑張りました!
10月20日(水)、今日の多賀台っ子たちの頑張りをお伝えします。

5年生は干していた稲穂から、お米の収穫です。ていねいに一粒ずつ実の入っているものを取り出していました。

雀たちにも分けてあげた分、収穫量は少なめでした。農家の方々のご苦労を実感できたようです。

2年生は、かけ算を活用して、四角の中に入っている丸の個数を求める学習をしていました。かけ算とたし算やひき算を組み合わせて、工夫して答えを求めることができていましたよ。

1年生は、何やら呼びかけたり踊ったりと楽しい学習をしていました。

5・6年生はマラソン大会に向けての練習をしていました。女子の次に男子の予定でしたが、雨が降ってきたので、男子は明日です。残念。

こちらは、昨日の学習の様子です。6年生は、ただ今家庭科で手提げバックの製作中です。ミシンがけの前のしつけかけに挑戦中。せっかく持ち手をつけたのに、ねじれていてやり直しという子もいましたが、あきらめずに頑張っていました。
5年生は干していた稲穂から、お米の収穫です。ていねいに一粒ずつ実の入っているものを取り出していました。
雀たちにも分けてあげた分、収穫量は少なめでした。農家の方々のご苦労を実感できたようです。
2年生は、かけ算を活用して、四角の中に入っている丸の個数を求める学習をしていました。かけ算とたし算やひき算を組み合わせて、工夫して答えを求めることができていましたよ。
1年生は、何やら呼びかけたり踊ったりと楽しい学習をしていました。
5・6年生はマラソン大会に向けての練習をしていました。女子の次に男子の予定でしたが、雨が降ってきたので、男子は明日です。残念。
こちらは、昨日の学習の様子です。6年生は、ただ今家庭科で手提げバックの製作中です。ミシンがけの前のしつけかけに挑戦中。せっかく持ち手をつけたのに、ねじれていてやり直しという子もいましたが、あきらめずに頑張っていました。