八戸市立多賀台小学校のブログ

学習の様子

学習の様子

2月16日(水)、道路の雪が溶け,コンクリートが見えるようになって安心していたところ、今日また道路が雪で白くなってしまいました。寒さはまだしばらく続くようですが、多賀台小学校の子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。最近の子どもたちの様子を紹介します。

【1年生】
おいしそうなシャーベットですね。


これは、1年生の子どもたちが色水を凍らせて作ったものでした。


【2年生】
算数の練習問題に取り組んでいましたよ。できたらすぐに、先生二人に丸つけをしてもらい、どんどん進んでいました。


【3年生】
図工でトントンと釘を打ったり、


国語辞典を使って意味調べをしたりと、新しい学習に挑戦していました。


【4年生】
二分の一成人式に向けての作業中です。


【5年生】
6年生を送る会に向けての準備をしていました。クイズのようです。楽しみですね。


【6年生】
「卒業プロジェクト」として、在校生のためにできることを考えて進めていました。
ありがとう、6年生の皆さん。





2022/02/16 12:50 | この記事のURL学習の様子

今日の学習の様子

1月26日(水)、新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されていますが、学校では感染予防対策をしながら学習を進めています。

1年生は図画工作の学習で、隙間をふさぐスポンジとモールなどを利用して、「すみっこちゃん」を作っていました。


みんな前を向いて、自分の座席で制作に取り組んでいます。


顔を描いたり飾ったりして、かわいい「すみっこちゃん」ができました。


こんなところにいましたよ。


2年生は、算数の学習をしていました。一人一人がひごとボールを使って、立方体を作っていました。


頂点の数や辺の数が、これでしっかり理解できましたね。


6年生は音楽の学習です。感染拡大防止のため、合唱やリコーダーを控え、打楽器を利用して学習していました。


和音に合わせて、木琴や鉄琴で確かめながら旋律を作っていました。


どの学年も、三密を避け、工夫しながら学習に取り組んでいます。

2022/01/26 13:10 | この記事のURL学習の様子

学力検査

1月25日(火)、学力検査がありました。

1年生は、初めての学力検査です。問題の量が多いのですが、集中して取り組んでいました。


2年生も真剣です。


3年生からは、問題用紙と解答用紙が別になります。


4年生以上は、これまでの経験を生かし、時間配分を考えながら問題に取り組んでいました。






2022/01/25 10:50 | この記事のURL学習の様子

5年 食に関する指導

11月26日(金)、西地区給食センターの栄養教諭をお招きして、5年生が食に関する学習を行いました。
学習内容は「五大栄養素の特長とそのはたらき」についてです。


一つ一つの栄養素のはたらきについて、真剣な表情で聞いていました。


給食のメニューに関するお話もしてくださり、勉強になりましたね。


2021/11/29 07:10 | この記事のURL学習の様子
99件中 57~60件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>