学校行事
交通安全教室
4月25日に交通安全教室を開催しました。

自転車の利用を考えている児童は,自転車の乗り方を練習しました。
警察の方から安全な自転車の乗り方についてのお話を聞き、そのあとに校庭に出て実技を行いました。
久しぶりの自転車の運転に不安がある児童もいましたが、繰り返し練習することで自信を持って運転することができていました。
今回学んだことを活かして、日頃から交通安全を意識しながら生活していきたいです。
さまざまな方に支えていただきながら、子ども達の安全は守られているのだと再確認できた日でした。
本当にありがとうございました。
児童・保護者・地域・学校 みんなで事故のない安全な島守をつくっていきましょう!
1・2年生と自転車を利用しない児童は歩行訓練を行いました。
交通安全母の会の方々と交通指導隊の方に見守られながら、道路の歩き方を勉強しました。押しボタン式の信号の使い方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
自転車の利用を考えている児童は,自転車の乗り方を練習しました。
警察の方から安全な自転車の乗り方についてのお話を聞き、そのあとに校庭に出て実技を行いました。
久しぶりの自転車の運転に不安がある児童もいましたが、繰り返し練習することで自信を持って運転することができていました。
今回学んだことを活かして、日頃から交通安全を意識しながら生活していきたいです。
さまざまな方に支えていただきながら、子ども達の安全は守られているのだと再確認できた日でした。
本当にありがとうございました。
児童・保護者・地域・学校 みんなで事故のない安全な島守をつくっていきましょう!
1年生を迎える会
卒業式
メリーちゃんとお雛様
3月3日(金)にひなまつり会を行いました。


ホールにひな壇を出しておひな様を飾りました。
そして、南郷歴史民俗資料館の中尻さんを招いて、「メリーちゃん」の人形についてのお話を伺いました。
島守小学校の先輩たちが命がけで「メリーちゃん」と友好の思いを守った行動こそ、
校歌にも歌われている「真心」だと思います。
現在の島守小学校にもしっかり受け継がれています。
そして、南郷歴史民俗資料館の中尻さんを招いて、「メリーちゃん」の人形についてのお話を伺いました。
約100年前の島守小学校の児童、先生は、アメリカから贈られた「メリーちゃん」を見て何を思っていたのでしょうか。
遠い異国の地、開国から約50年まだ見ることが少ないアメリカ人でしょうか。
島守の盆地から遠く思いを馳せていたからこそ、友好の証の人形を大切に守ろうとしたのでしょう。
遠い異国の地、開国から約50年まだ見ることが少ないアメリカ人でしょうか。
島守の盆地から遠く思いを馳せていたからこそ、友好の証の人形を大切に守ろうとしたのでしょう。
島守小学校の先輩たちが命がけで「メリーちゃん」と友好の思いを守った行動こそ、
校歌にも歌われている「真心」だと思います。
現在の島守小学校にもしっかり受け継がれています。