参観日
12月14日、令和5年最後の参観日が行われました。
子どもたちは、ほどよい緊張の中、真剣に授業に取り組んでいました。
授業に続いて、放送による全体会が行われました。
校長からは、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝する旨が伝えられました。
PTA会長からは、バザーへの協力を感謝すると共に、収益の使途について検討しているという報告がありました。
生徒指導主任からは、2学期の事故・非行についての報告がありました。大きな事故・非行はありませんでした。
しかし、時折電話をいただいたようにを道路の歩き方については注意が必要であるという結果でした。
そして「冬休みの生活」には「5用心」に加えて、特に不審者・万引きについての注意がありました。
お家でも生活リズムや手伝い・起床時刻・就寝時刻・ゲーム等の視聴時間等のルールを決めて、
規則正しい冬休みを送っていただきたいと思います。
2学期の本校の教育活動へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
スケート教室でかわるんジャー
ジョイントスクールでかわるんジャー
楽しかった根岸ンピック
マラソン大会でかわるんジャー
米作りをしよう(脱穀)
2週間前に稲刈りをした稲を天日干ししました。
その次の作業として、10月27(金)に5年生が脱穀をしました。
.JPG)
いつものように中村さんから作業の手順を聞きました。
足踏み脱穀機の回転方向を確認します。
踏切板を足で踏んで、回転の速さを上げます。
.JPG)
速さが十分になったら、先端からゆっくり稲を入れます。
当てる角度を変えながら、籾を稲わらから放していきます。
.JPG)
最初はこわごわ作業をしていましたが、だんだん慣れてきて、
スムーズに脱穀できるようになりました。
.JPG)
続いて「とうみ」を使って、わらやごみを取り除きました。
初めて見る機械に興奮気味でしたが、代表の子がハンドルを回すと、
わらやゴミが取り除かれる様子に感動していました。
.JPG)
後片づけまできちんとできました。
食べるのが楽しみになってきました
その次の作業として、10月27(金)に5年生が脱穀をしました。
いつものように中村さんから作業の手順を聞きました。
足踏み脱穀機の回転方向を確認します。
踏切板を足で踏んで、回転の速さを上げます。
速さが十分になったら、先端からゆっくり稲を入れます。
当てる角度を変えながら、籾を稲わらから放していきます。
最初はこわごわ作業をしていましたが、だんだん慣れてきて、
スムーズに脱穀できるようになりました。
続いて「とうみ」を使って、わらやごみを取り除きました。
初めて見る機械に興奮気味でしたが、代表の子がハンドルを回すと、
わらやゴミが取り除かれる様子に感動していました。
後片づけまできちんとできました。
食べるのが楽しみになってきました
2023/10/27 15:00 |
この記事のURL |
学習活動(5年総合的な学習の時間)
校内音楽発表会
10月17日に校内音楽発表会が行われました。
1年生は初めての発表会。緊張しながら、
元気いっぱいがんばりました。
3年生は、美しさとサンバのリズムを意識して、
きれいな歌声を音をひびかせ響かせました。
5年生は自分らしさを表現するために、
合唱・ボディーパーカッション・合唱と
多彩な音楽表現に挑戦しました。
2年生は、初めての器楽合奏に苦労しながら、
みんなが心を一つに合わせました。
4年生は、トーンチャイムという珍しい楽器で、
幻想的な音色を会場いっぱいに響かせました。
6年生は最後の音楽発表会。ジャズの名曲と
ノリノリのダンスナンバーを華麗に演奏しました。
終わりの挨拶もとても立派でした。
本番までにはもう一段グレードアップし、
自分たちも観客の皆さんも満足できるような
ステージをお送りいたします。
どうぞふるってご来場ください。