防災教室
3月11日、八戸防災の日にさきがけて、本校で「防災教室」が行われ、おいらせ町在住の防災士、立花さんのお話を聞きました。
防災士とは、3・11のような大災害が再び起こる前に、防災に対する意識を高める活動をしている方だそうです。
大切なことは「自分の命は自分で守ること」です。学校にいる時、親と一緒にいる時ばかり、災害が起こるとは限りません。
まず地震が起こったら、どういうことが起こるのかをハザードマップで想定しておくこと。次に災害が起こったら、どこに避難するか、家族と話し合っておくこと。さらに連絡方法も決めておくこと。以上の3点を強調されていました。(参考資料を載せました。)
教室に戻ってから、振り返りをして、災害に備えようと約束しました。
なお、この模様は、3月11日のRABニュースレーダーに放送される予定です。是非ご覧ください。
授業参観日
令和5年度最後の参観日となりました。
1年経ってご自分のお子様の成長は、目覚ましい物があったことと思います。
1年生は、50円でほしい物が買えるかを考えました。わけもきちんと言えるようになりました。
2年生は、1年の思い出を振り返ったり、できるようになったことを発表し合いました。上手に発表することができるようになりました。
3年生は、「できたこと発表会」を開きました。自分の得意なことを実演しながら紹介しました。みんなの拍手でとてもうれしそうでした。
学習ルーム1でもクロムブックを使いながら、できることを紹介しました。お父さん、お母さんの前で発表できたことがうれしかったようでした。
4年生は、学区の危険箇所を調べて、発表しました。模造紙に上手にまとめることができるようになりました。
5年生は、お楽しみ会の計画を立てたり、社会の問題について話し合ったりしました。理由をきちんと説明できるようになりました。
6年生は、「夢発見プロジェクト」と題して、自分の将来なりたい職業について発表しました。プレゼンテーションソフトを使って、調べたり、必要な画像を取り込んだりすることができるようになりました。
お忙しい中、本校の教育活動を見てくださり、本当にありがとうございました。
えんぶり鑑賞会
全校朝会
ふわふわ言葉でかわるんジャー!
昔あそびでかわるんジャー
3学期始業式
新しい年がきて、3学期が始まりました。
元日から自然災害や事故などがありましたが、根岸の子たちは
元気いっぱい登校することができました。
きっとよい冬休みを過ごすことができたのだなと
お家の方に感謝いたします。
さて、始業式では
校長先生が、( )に入る一文字を児童に考えさせながら、
今(さ)らがんばれないという後ろ向きな考えではなく、
今(か)らがんばろがんばろう
今(な)らがんばがんばれる
という前向きな考えで残り少ない3学期を
有意義に過ごしましょうというお話をしました。
3学期も元気によりよく「かわるんじゃー」を
継続していってほしいです。
生徒指導主任からは、登下校時の注意について確認し、
約束を守って安全に行動しようというお話をしました。
充実した3学期になることを願っています。