校内音楽発表会
10月17日に校内音楽発表会が行われました。
1年生は初めての発表会。緊張しながら、
元気いっぱいがんばりました。
3年生は、美しさとサンバのリズムを意識して、
きれいな歌声を音をひびかせ響かせました。
5年生は自分らしさを表現するために、
合唱・ボディーパーカッション・合唱と
多彩な音楽表現に挑戦しました。
2年生は、初めての器楽合奏に苦労しながら、
みんなが心を一つに合わせました。
4年生は、トーンチャイムという珍しい楽器で、
幻想的な音色を会場いっぱいに響かせました。
6年生は最後の音楽発表会。ジャズの名曲と
ノリノリのダンスナンバーを華麗に演奏しました。
終わりの挨拶もとても立派でした。
本番までにはもう一段グレードアップし、
自分たちも観客の皆さんも満足できるような
ステージをお送りいたします。
どうぞふるってご来場ください。
全校マラソンでかわるんジャー
防災学習
稲刈りをしたよ
五学年の総合的な学習で、稲刈りを行いました。
五年生は長靴を泥にとられながら、田んぼに入り、鎌で稲を刈り取りました。
稲を刈り取るのは初めてでしたが、「イチ、ニイ、サン」のリズムで
刈ることができました。慣れない手つきでしたが、
事故・けがなく、無事に作業することができました。
刈り取った稲は、乾燥させるためにはさがけをました。
初めはやり方が分からず、苦戦していました。
やっていくうち向きやバランスに気をつけながら、
上手に稲をかけることができるようになりました。
最後の感想発表では、たくさん手が上がり、
代表者4人が立派に感想を発表できました。
今年は暑い夏のため、高温障害が心配されましたが、
日照時間に恵まれたせいか、多くの実りが期待できそうです。
これから乾燥させて、脱穀するのが楽しみです。
指導してくださった中村さん、石田さん、地域密着型教育コーディネーターの方々、
本当にありがとうございました。脱穀のときもよろしくお願いいたします。
不審者対応
授業風景(5年社会)
5学年の社会科の授業で、水産業が抱える問題を解決するための方法として、養殖を取りあげました。
「八戸では養殖をしているのだろうか?」という問いかけに
「している。」「有名なイカじゃない?」「サバもありそうだよ?」
「大好きなエビだと思う。」などの予想が出ました。
答えは「エビ(バナメイエビ)」です。
八戸市で陸上養殖に挑戦しているKOM.JPさんから提供していただいた実物のエビをきっかけにして
「どうしてKOM.JPさんは陸上でよう養殖をしているのかしているのか?」という問題に取り組みました。
実物を見ながら、クロムブックで会社について調べました。
どうやらSDG’sに取り組んでいるらしいことがわかりました。
私達の食料生産に欠かせない水産業についての学びを深めました。
1年生 遠足 おまけ

おしりが痛くなった子も・・・
そのぐらい、楽しい遠足でした。
2023/10/10 16:40 |
この記事のURL |