八戸市立根岸小学校-Blog
    ようこそ根岸小学校ブログへ

教育の広場はちのへ

1月20日(土)教育の広場はちのへがはっちにおいて開催されました。
会場には昨年末に八戸市内の小中学校の子どもたちが色づけした「市政施行88周年記念世界一大きい絵プロジェクト」の作品が掲げられました。21日までの披露でしたが、ご覧になれましたでしょうか。
本校では3年生から6年生までの子どもたちが4枚の部分を担当し色づけしました。作業をしているときには完成が想像できませんでしたが、こんなにすばらしい作品となりました。







2018/01/22 09:20 | この記事のURL地域密着

学校だより1月号を公開しました

3学期が始まりました。
市内全体にインフルエンザの罹患児童が増えてきています。

本校でもインフルエンザ等で数名の児童がお休みしています。
まめな手洗いうがいとマスクの着用など予防にご注意ください。

学校ホームページにて学校だより1月号を公開しました。


2018/01/18 13:40 | この記事のURLお知らせ

学校紹介~八戸市連合PTA広報掲載

インフルエンザの方はようやく落ち着いてきましたが、まだまだ注意が必要です。
いよいよ明日は終業式。冬休み中もインフルエンザの予防に十分気をつけてお過ごしください。

学校ホーム-ページに学校だより12月号をアップしました。

また、このたび、八戸市連合PTA広報「第158号」にてわが学校シリーズ65として、本校の学校紹介の記事が掲載されました。
ここに紹介いたします。



地域と共に、もうすぐ七十年 

 本校は、明治14年に開設された啓蒙尋常小学校が源流となり、昭和23年12月1日、下長小学校八太郎分教場から独立校として開校し、来年度創立70周年という歴史の節目を迎えます。
 学校創立時は、戦後まもなくの多難なときであり、地域の方々の物心両面にわたる並々ならぬご協力があって学校改築が実現されたということです。その後、幾度かの天災等による校舎借用、増改築等を重ねながらも地域と共に難局を乗り越えて参りました。初代校長として本校の礎を築かれた清水田廣先生が卆寿を迎えた折に子どもたちに贈られた「百折不撓」という言葉のとおり、まさにくじけず挑戦し続けてきた伝統が今に受け継がれているものです。
 このように保護者・地域に支えられ共に歩んできた本校並びに日計ヶ丘小学校、北稜中学校では、八戸市が推進する地域密着型教育の先駆けともいうべき取組が続けられてきました。
 平成11年設立のボランティアネットワーク「アスネットねぎし」には20を超える地域団体が組織され、安全・安心なふるさとづくり、伝統芸能や文化活動支援、総合的な学習やクラブ活動への支援など大きな力をいただいています。
 また、この10年を振り返ると、特別支援学級、通級指導教室が相次いで開設されました。八戸市全体の特別支援教育のセンター的役割を果たす本校の役割が、今後ますます重要なものとなってくることでしょう。
 本校の校章には親子の情愛と絆を織りなす地域のシンボル「三本杉」がデザインされています。学校と保護者・地域が、子どもを中心に、「地域の子どもは地域で育む」という精神で、これからも共に歩み創立70周年を迎えたいと思います。




2017/12/21 12:10 | この記事のURLお知らせ

尺八鑑賞教室

今日は2学期はじめから計画していた地域人材をゲストティーチャーにお迎えしての尺八鑑賞教室でした。
6年生にはインフルエンザの広がりはまだ大きくないのですが、尺八をふいてみる経験はなしで学習を進めました。せっかく尺八をたくさん準備してくださったのですが残念でした。
でも、生演奏での尺八の音色は子どもたちに伝わったものと思います。








2017/12/20 14:40 | この記事のURL学習の様子

放送朝会

今週はじめからインフルエンザB型の罹患児童が増え始め、いろいろな対策をとっています。
冬休みまであと2日、なんとか予防に努め、冬休みを迎えたいものです。

全校朝会も放送朝会での実施としました。4年生の防災マップの発表を行いました。テレビを通しての発表でしたが、元気よく分かりやすい発表が立派でした。





2017/12/20 14:40 | この記事のURL学校生活

校庭に歓声が

校庭には雪が積もり、昼休みを待ちかねたように子どもたちは外で雪遊びです。
雪合戦や雪だるまづくり、サッカーに夢中の子どもたち、歓声がいっぱい響いた昼休みでした。







2017/12/12 13:20 | この記事のURL学校生活

1年生むかしの遊び体験教室

今日は地域のボランティアのみなさんがたくさん来校くださり、「むかしの遊び名人」として子どもたちとのふれあいを深めました。



竹馬、メンコ、あやとり、お手玉、おはじき、けんだま、こままわし、だるまおとしの8つのコーナーでむかしのあそびに挑戦です。
1年生の子どもたちは1学期から休み時間などでこままわしやぶんぶんごまなど昔の遊びに親しんできましたので、けっこうじょうずでした。
でも初めての遊びもあり、名人に遊びのこつを教わりながら学習を進めました。
今日は学級の枠をはずしたグループ編成でしたが、あいさつや活動の移動などみんなで声をかけあいながらしっかりと取り組む姿がありました。冬休みもぜひむかしの遊びに親しんでほしいと思うひとときでした。












2017/12/12 12:50 | この記事のURL地域密着
1037件中 715~721件目    <<前へ  101 | 102 | 103 | 104 | 105  次へ>>