2024年12月の記事
2階
12月13日(金)
最近は毎朝氷点下の気温となっています。今朝も家の近くの気温
表示は、-3度を表示していました。寒いですね。
幸いなことに、道路の雪や氷は、日中の太陽の日差しのおかげで、
雪や氷もだいぶ解け、運転もしやすくなってきました。このような
状態が続くといいですね。
さて、学校の目の景色がまたまた変化してきました。校舎の1階が
完成し、今度は2階へと工事が進んでいます。まず足場の高さが
2階・3階ように、どんどんと高くなっています。柱を作るための型枠
が組まれ始めています。これからどんどんと高くなっていくのですね。

クレーン車で工事道具がどんどん知御運ばれています。

渡り廊下と校舎のつなぎ部分の工事が着々と進んでいます。

2階フロアーで、作業員が作業を行っています。
寒い中本当にお疲れ様です。
最近は毎朝氷点下の気温となっています。今朝も家の近くの気温
表示は、-3度を表示していました。寒いですね。
幸いなことに、道路の雪や氷は、日中の太陽の日差しのおかげで、
雪や氷もだいぶ解け、運転もしやすくなってきました。このような
状態が続くといいですね。
さて、学校の目の景色がまたまた変化してきました。校舎の1階が
完成し、今度は2階へと工事が進んでいます。まず足場の高さが
2階・3階ように、どんどんと高くなっています。柱を作るための型枠
が組まれ始めています。これからどんどんと高くなっていくのですね。
クレーン車で工事道具がどんどん知御運ばれています。
渡り廊下と校舎のつなぎ部分の工事が着々と進んでいます。
2階フロアーで、作業員が作業を行っています。
寒い中本当にお疲れ様です。
三者面談
アンサンブルコンテストに向けた壮行式
12月11日(火)
今日の朝。全校朝会が行われました。全校朝会のメインの内容は、
アンサンブルコンテストに向けた壮行式が行われました。本校からは
2組が出場します。1・2年生になって初めての大会です。演奏者は
心臓が口から飛び出しそうなくらい緊張していました。
しかし何事も挑戦です。積極的に挑戦し、場数を踏んで経験値を高め
力をつけていきましょう。

全校生徒が見守っています。さすがに緊張しますね。

体調不良の生徒がいるためフルメンバーで演奏はできませんでしたが、
いまできるべすとはつくし今できるベストは尽くしたようです。

フルメンバーでの演奏はかないませんでした。本番にはフルメンバーでの
演奏を期待します。ああと少し、挑戦心を忘れずに果敢に挑もう。
今日の朝。全校朝会が行われました。全校朝会のメインの内容は、
アンサンブルコンテストに向けた壮行式が行われました。本校からは
2組が出場します。1・2年生になって初めての大会です。演奏者は
心臓が口から飛び出しそうなくらい緊張していました。
しかし何事も挑戦です。積極的に挑戦し、場数を踏んで経験値を高め
力をつけていきましょう。
全校生徒が見守っています。さすがに緊張しますね。
体調不良の生徒がいるためフルメンバーで演奏はできませんでしたが、
いまできるべすとはつくし今できるベストは尽くしたようです。
フルメンバーでの演奏はかないませんでした。本番にはフルメンバーでの
演奏を期待します。ああと少し、挑戦心を忘れずに果敢に挑もう。
2024/12/10 10:30 |
この記事のURL |
コンテスト
着々
一面銀世界
出前授業
12月3日(火)
今日の4・5・6校時に、美術館の出前授業が行われました。
4校時は2年生、5校、5校時は1年生、6校時は3年生で行い
ました。講師には八戸美術館の主事学芸員の方がいらっしゃり、
版画の絵を示し生徒たちから意見を話してもらい、さらに突っ込
んで質問をしたりと見事なファシリターをしていただきました。
とても穏やかな雰囲気で、生徒たちは自分たち尾の発送や考えを
積極的に話していました。

黒板に1枚の大きな版画を張りました。それについていろいろな意見を
せいとたちはだしあっていま生徒たちは出し合っています。

普段発言するのが苦手な生徒も積極的に発表をしていました。
とても良い機会を作っていただき本当にありがとうございました。
今日の4・5・6校時に、美術館の出前授業が行われました。
4校時は2年生、5校、5校時は1年生、6校時は3年生で行い
ました。講師には八戸美術館の主事学芸員の方がいらっしゃり、
版画の絵を示し生徒たちから意見を話してもらい、さらに突っ込
んで質問をしたりと見事なファシリターをしていただきました。
とても穏やかな雰囲気で、生徒たちは自分たち尾の発送や考えを
積極的に話していました。
黒板に1枚の大きな版画を張りました。それについていろいろな意見を
せいとたちはだしあっていま生徒たちは出し合っています。
普段発言するのが苦手な生徒も積極的に発表をしていました。
とても良い機会を作っていただき本当にありがとうございました。
南部弁の日
12月2日(月)
先週の土曜日の30日に、江陽公民館で『南部弁の日』が開催され
ました。弘前学院大学の方が主催となり、八戸童話会、八戸工業大学
が協力、青森県教育委員会、八戸市教育委員会が協力し開催されました。
弁士は、八戸市内の中学生、高校生から遠くは、津軽大鰐、岩手釜石、
十和田、八戸市から弁士が集まり、南部弁を語ってくれました。
中学生の部では、本校から2組が南部弁で紙芝居を使って南部弁を語っ
てくれました。
.png)
真ん中に紙芝居を置き、向かって左側にはプロジェクターで紙芝居の絵が
映し出されました。それを見ながら南部弁の昔話っこを聞きました。
少し緊張はしていましたが、練習の成果をしっかりと発揮できたと思い
ます。

こちらは、2人組の発表でした。ゆっくりと言葉1つ1つを大切にしな
がら南部弁を話していました。聞いている人も真剣に話を聞いていました。
方言にはやはり温かさがありますね。
先週の土曜日の30日に、江陽公民館で『南部弁の日』が開催され
ました。弘前学院大学の方が主催となり、八戸童話会、八戸工業大学
が協力、青森県教育委員会、八戸市教育委員会が協力し開催されました。
弁士は、八戸市内の中学生、高校生から遠くは、津軽大鰐、岩手釜石、
十和田、八戸市から弁士が集まり、南部弁を語ってくれました。
中学生の部では、本校から2組が南部弁で紙芝居を使って南部弁を語っ
てくれました。
.png)
真ん中に紙芝居を置き、向かって左側にはプロジェクターで紙芝居の絵が
映し出されました。それを見ながら南部弁の昔話っこを聞きました。
少し緊張はしていましたが、練習の成果をしっかりと発揮できたと思い
ます。

こちらは、2人組の発表でした。ゆっくりと言葉1つ1つを大切にしな
がら南部弁を話していました。聞いている人も真剣に話を聞いていました。
方言にはやはり温かさがありますね。