学校生活
学習発表会に向けて
10月2日(水)
学習発表会に向けて代表委員会を開きました。
代表委員会といっても、全校で話し合います。
学習発表会のテーマを決めるために、
一人一人がどのような学習発表会にしたいかを考えて、
意見を出し合いました。
自分の意見が通ることばかりではありません。
他の人の考えを理解し、比べあい、まとめていきます。
自分の意見をもち、他の人の意見を聞き、話し合い決めていく。
社会をよりよくしていく主権者たる人間の基礎を育てています。
「全員でたのしく‼ 思い出にのこる感動を 全力でつくり出そう‼」
10月26日の学習発表会当日まで、このテーマのもと、
児童29名+職員みんなで努力していきます!

.JPG)

学習発表会に向けて代表委員会を開きました。
代表委員会といっても、全校で話し合います。
学習発表会のテーマを決めるために、
一人一人がどのような学習発表会にしたいかを考えて、
意見を出し合いました。
自分の意見が通ることばかりではありません。
他の人の考えを理解し、比べあい、まとめていきます。
自分の意見をもち、他の人の意見を聞き、話し合い決めていく。
社会をよりよくしていく主権者たる人間の基礎を育てています。
「全員でたのしく‼ 思い出にのこる感動を 全力でつくり出そう‼」
10月26日の学習発表会当日まで、このテーマのもと、
児童29名+職員みんなで努力していきます!
清掃班組織会
稲刈り
交通安全集会
11月18日(水)
.JPG)



交通安全集会、交通安全キャンペーンを行いました。
まず、児童が作った交通安全標語から、各学年の金賞の児童を表彰しました。
そして、駐在所の若林さんのお話を聞きました。
島守は大きなトラックが通るので、道路の歩き方やわたり方について、
手書きのイラストを使って分かりやすく説明してくれました。
その後、3年生以上は道路で通行する自動車の運転手に、
交通安全保護者の会の方が作ってくれたプレゼントを渡しました。
島守駐在所の若林さん、交通安全協会の谷川さん、
交通安全保護者の会の皆様、ご協力ありがとうございました。
校長先生からのお話で
「自分の命は、自分で守る。」
とありました。
一人一人、交通安全に気を付けて過ごしましょう。
交通安全集会、交通安全キャンペーンを行いました。
まず、児童が作った交通安全標語から、各学年の金賞の児童を表彰しました。
そして、駐在所の若林さんのお話を聞きました。
島守は大きなトラックが通るので、道路の歩き方やわたり方について、
手書きのイラストを使って分かりやすく説明してくれました。
その後、3年生以上は道路で通行する自動車の運転手に、
交通安全保護者の会の方が作ってくれたプレゼントを渡しました。
島守駐在所の若林さん、交通安全協会の谷川さん、
交通安全保護者の会の皆様、ご協力ありがとうございました。
校長先生からのお話で
「自分の命は、自分で守る。」
とありました。
一人一人、交通安全に気を付けて過ごしましょう。