八戸市立根岸小学校-Blog
    ようこそ根岸小学校ブログへ

参観日④・教育講演会

  11月27日(金),今年度4回目,2学期最後の参観日を行いました。
 

  今回は,参観授業後,青森県総合学校教育センター教育相談課長の野々口浩幸先生をお招きし,教育講演会を行いました。
 

  暴風警報が出され,講演会後の懇談会は中止になりましたが,たくさんの保護者の方々に参加していただき,とても有意義な参観日となりました。
  子どもたちも,たくさんのお家の方に見ていただき,はりきって学習に臨んでいました。

  4年生は,元沢先生を講師にお招きし,思いやりの心を育む人権教育の授業を行いました。

2015/11/27 15:50 | この記事のURL学校生活

自然災害から守るために

「消火栓がこんなにあるなんて知らなかった。」
「こども110番の家があったよ。」
自然災害が起きたとき,危険な場所や物はないか。安全を守るための設備はどこにあるか。
4年生71名が14のグループに分かれて,各町内をフィールドワークしました。
 

通い慣れた場所に新しい発見がたくさんあったようです。

今後は,調べたことを整理し,防災安全マップ発表会に向けて準備を進めていきます。

2015/11/27 10:40 | この記事のURL学習の様子

クラブ活動発表会

  11月20日(金),全校児童が体育館に集まり,クラブ活動発表会を行いました。
 
  この発表会は,1学期から続けてきたクラブ活動の内容や成果を全校に紹介するねらいで,今年度から始まりました。
  ダンスクラブのオープニングダンスで始まった発表会は,それぞれのクラブが工夫を凝らして活動の様子や制作した作品を全校の前で発表しました。
 

  特に3年生は,「面白そう!」の声があがるなど,来年度のクラブ活動に期待を寄せていました。
2015/11/27 10:20 | この記事のURL児童会活動

生きてるだけで100点満点

  11月12日(木)の3・4時間目に,4年生が4名の助産師さんをお招きし,「いのちのお話」の学習を行いました。


  いのちの始まり「受精卵」は,針の先で開けた穴ほどの大きさしかないことや,お母さんのお腹の中で育っていく胎児の様子,また,子宮からいのちの道を通って赤ちゃんが産まれてくる様子(模型)を見たり聞いたりしながら,いのちの尊さ,自分の大切さを改めて感じました。
 

最後に,お家の人からの手紙に涙する子もいました。
2015/11/20 15:40 | この記事のURL学習の様子

ロコモに負けない体をつくろう - 学校保健委員会 -

  11月5日(木),全校児童を対象に「ロコモに負けない体をつくろう」という議題のもと,学校保健委員会が開かれました。


  斎藤 あかね先生を講師に迎え,「ロコモティブ シンドローム」とはどういうことかを分かりやすく教えていただきました。
  子どもの中にもロコモ予備軍がいるというお話に驚き,子どもたちからは,「今からしっかり体を動かすようにします。」との感想が出ていました。
 
2015/11/11 07:30 | この記事のURL学校行事

5年「脱穀作業」

  11月9日(月),5年生が先月,自分たちで刈り取ったばかりの稲の脱穀作業を行いました。
 

  根岸小学校では,5年生が毎年,昔の道具を使った脱穀作業の体験を行っています。
  子どもたちは,初めての足踏み脱穀機に苦戦しながらも,無事作業を終えることができました。作業の後に,「昔の人の苦労が分かりました」という感想を発表する子もいて,とても貴重な体験となりました。
 
2015/11/10 07:00 | この記事のURL学習の様子

5年生「食に関する指導」

  11月6日(金),  5年生が,「早寝,早起き,朝ごはん」をテーマにした「食に関する指導」を行いました。
 

  講師に栄養教諭の柴田先生をお招きし,朝ごはんの大切さや早寝早起きの効果などをわかりやすくお話していただきました。
  子どもたちは,自分の生活を見つめなおし,よりよい生活習慣づくりへの意識が高まりました。
  
2015/11/09 18:00 | この記事のURL学習の様子
1037件中 974~980件目    <<前へ  138 | 139 | 140 | 141 | 142  次へ>>