八戸市立根岸小学校-Blog
    ようこそ根岸小学校ブログへ

能楽ワークショップ

 5月17日(火)に能楽のワークショップが4・5・6年生対象で行われました。
これは文化庁主催の「平成28年度文化芸術による子供の育成事業」の巡回
公演として、公演に先駆けて行われたものです。

 「能楽体験してみよう」ということで、能楽師の小島英明さんのお話を聞きま
した。

 能楽には、シテという主人公たちの喜びや悲しみを謡(うたい)や舞で表現
する能とおっちょこちょいな人やいばった人が出て今の漫才のようなお話の
狂言があるそうです。
  
 能楽で使う楽器は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の4種類あり、これに謡を合わせ
て「五人囃子」と言うそうです。雛人形にある5人囃子の元になったそうです。
 その後、能の装束(衣装)や面の話も聞きました。角があるのは女性の面だけだそうです。
 能「羽衣」のストーリーを聞いた後、実際に、謡(うたい)に挑戦。

 まずは、正座して背筋を伸ばし、ご挨拶。気持ちが引き締まります。
 そして、テキストを手に持って、小島さんの後について謡です。

 独特の節回しを、小島さんの扇のリズムに合わせて謡を体験しました。

 次に、面の体験です。般若(はんにゃ)、顰(しかみ)、増女(ぞうおんな)の
面をつけて、すり足で歩きます。面の目の穴は、丸や四角で、四角が多いそ
うです。
  
  続いて、学級の代表が実際に装束を着けて「羽衣」の舞に挑戦。
 扇を使って宝を振りまいたり、冠に羽衣をふわっと掛けたりしました。
  
 今度は、楽器に挑戦。
 笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の音を出しました。

 能で使われる笛は能管(のうかん)と呼ばれ、竹の中に細い管が入った物です。
音が出るまで3~4年かかると言われていますが、代表の子は見事に音を出し、
これには、小島さんもびっくり。

 小鼓は、馬の皮で胴を挟み麻で出来た紐でしめて使います。持ち方は、左手で右肩に担ぎます。

 大鼓は、よく乾燥させた馬の皮で胴を挟み麻紐で強くしめます。力強く高い音がします。

 太鼓は、牛の皮で胴を挟み、麻紐でしめます。真ん中の撥皮(ばちかわ)という所を打ちます。

 最後に、正座であいさつをしてワークショップが終わりました。あっという間の2時間でした。 
2016/05/18 13:10 | この記事のURL学校生活

4年 社会科見学

 4月28日(金)に行われる予定だった4年生の社会科見学は、
雨天のため延期となり5月2日(月)に行われました。
 見学場所は、学区内にある八戸広域消防河原木分署です。

 

 まず、救急車の中の様子と外の装備を見せていただきました。
 車体の外に、車に閉じ込められている人を救出できる道具も装備されて
いてびっくり。

 

 次に消防自動車の見学です。消防自動車には、車にタンクのついているタンク
車とホースをつないで水を送るポンプ車がありました。

 

 河原木分署は、コンビナートのそばにあるので化学車も配備されています。
高さ30mまでタワーを伸ばすことのできる泡放水車を伸ばしてくれました。



 建物の中には、すぐどこで火事や災害があったかわかるような掲示板が
ありました。根岸小学校から救急車の要請があったとの想定で発報の訓練
を見せてもらいました。


 最後に、消防隊員が避難救助する訓練を見せてくださいました。狭い通路
に装備をつけて突入していくものです。ものすごい速さで44秒しかかかりま
せんでした。
 6月には大会があって、この隊員さんたちは優勝候補だそうです。



 消防署のことがとてもよくわかった見学でした。
2016/05/02 17:10 | この記事のURL社会科見学 学校生活

延期された避難訓練

 4月28日に予定されていた避難訓練が、強風・降雨のため延期され、
5月2日(月)に行われました。
  9時22分地震が発生した想定で避難が行われました。教室で机の下に隠れ
地震をやり過ごした後、防災頭巾をかぶって校庭に避難します。
 一次避難の後、津波を避けるため高台にある北稜中学校へ避難を開始します。

   

 

 校長先生からは、耳をすませること、真剣に取り組むことの大切さについてお話され、先ほど起こった
熊本の地震で亡くなられた方に黙祷を捧げました。



 その後、学校へ戻り、教室で振り返りをしました。 どの場面でも、児童は真剣に取り組んでいました。    
2016/05/02 13:00 | この記事のURL学校行事

こいのぼり 泳ぐ!

 4月22日(土)の午前中、PTAのお父さん方と環境委員会が中心となってこいのぼりを飾りました。
地域の方々から寄付されたこいのぼりを、校庭一杯に、こいのぼりを泳がせます。
 まず、校庭に広げたこいのぼりをロープにくくりつけます。子どもも手伝ってくれました。

   

 ロープを引っ張り上げると、見事にこいのぼりが泳ぎ出しました。

  

このこいのぼりは、運動会の時にも彩りを添えています。

2016/04/27 17:10 | この記事のURL地域密着 PTA関連

1年生を迎える会

4月22日(金)一年生を迎える会が行われました。



  2年生からは、全身じゃんけんとアサガオの種がプレゼントされました。



3年生から、ウンタカダンスのプレゼント。



4年生は、音楽のプレゼント。



5年生からは、ポッキーダンスとパーフェクトヒューマン。



6年生は、おんぶのプレゼント。



1年生のお礼の言葉です。



体育館は温かい雰囲気に包まれました。
2016/04/26 07:50 | この記事のURL児童会活動

町内子ども会組織会

 4月20日(水)5校時に町内子ども会の組織会が行われました。

  

  はじめに、全体にPTA会長さんからお話がありました。
 その後、町内毎に世話役の方々が名簿の確認をしました。

     
 
    

 夏にはサマーキャンプ、ソフトボール・ソフトバレーボール大会、サッカー大会などたくさんの行事が行われます。

2016/04/26 07:50 | この記事のURL地域密着 PTA関連

交通安全教室

 4月18日、交通安全教室が行われました。
 1,2年生は、実際の道路で歩行指導を行いました。

      

 3年生以上は、体育館で自転車の乗り方を学習しました。
 まず、自転車の乗り方や交通安全に関するDVDをみました。
 指導は、下長交番の所長さんです。



 次に、実際に自転車を使って安全な乗り方を習いました。

   

その後、各学級でも交通安全についての振り返りを行いました。
交通安全の意識が高まったのではないでしょうか。
2016/04/21 17:30 | この記事のURL学校行事
1038件中 946~952件目    <<前へ  134 | 135 | 136 | 137 | 138  次へ>>