1月25日(水) 2学年講演会 2月10日に行われる2学年立志式の事前講演会。 講師は光星高校バスケットボール部コーチの小野寺實先生。 立志式までのこれからの日々に、今日から今すぐから取り組めること。 各生徒がそれぞれに心に描くことができたのではと思われる温かい内容。 今日ほめていただいた挨拶や姿勢もさらに磨きをかけて本番を目指します。
1月13日(金) 始業式・壮行式・みだしなみ 今日から3学期が始まりました。 事故や大けがなどなく全校が元気に今日を迎えられました。 始業式後には冬季競技や数研の表彰。そしてフィギュアスケートの壮行式。 全国大会出場の藤原さんに向けて生徒会長からも激励の言葉がありました。 3年生はいよいよ受験シーズンも本番。 全校生徒がお互いにみだしなみは大丈夫かどうかを相談し合いました。
1月1日(日) あけましておめでとうございます 青空が冴える、佳き元日。 皆様によい年になりますように。
12月23日(金) 掲げられる2月を待つ 2学年活動室にひっそりと、乾燥のために並べられている色紙たち。 3学期には2学年立志式が行われます。 決意の時まで、息を潜めて、力をためます。
12月23日(金) 2学期終業式 本日で2学期が終了。 終業式の式辞では、2学期が「終わった」という力が抜けた感じではなく 冬休みが「始まる」という、自分の生活リズムをつくる勢いのこと 毎学期末同様に命と安全を守ることが確認されました。 3年生には、勝負の冬をガシガシ頑張ろうという激励も。
12月22日(木) 玄関ホールにサプライズ 明日で2学期も終了。 明後日はクリスマスイブです。 玄関ホールのウミネコが舞う壁画に重なるように プロジェクションマッピングが投射されています。 学習会を終えて下校する3年生たちに 素敵なプレゼントになりました。
12月3日(土) 第10回南部弁の日「南部弁さみっと」 八戸童話会の方々から指導を受けていた本校の3名が本番を迎えました。 津軽、三八、釜石から集った方言達者に交じって、さきがけで登壇。 正部家種康さん作の昔話の紙芝居2編を堂々と読み聞かせしました。 初日の練習時から大いに上達し、会場の皆様にも感心されました。 読み終えてホッとしましたとさ。どっとはれ。
12月6日(火) 空手授業 本日の体育の授業で極真空手の七海会の会長さん、師範をお招きしました。 例年この時期の武道の授業は柔道でしたが、今回初めての空手体験。 基本の突き、蹴りの実技に加えて空手の精神にも触れることができました。 「押忍」や「セイ」の声に慣れなかった生徒達も次第に本気モードに。 男子よりも女子生徒の方が熱が入ってきたような感じも。
12月6日(火) アンコン壮行式 本日の全校朝会は、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト参加への壮行式。 本校からは2つのチームが出場します。 個人毎からの決意表明とチーム目標を宣言し、全校生徒達に曲を披露。 健闘を期待しています。
12月5日(月) 三者面談でお越しの際には 本日から全学年の三者面談週間がはじまりました。 今年もこの期間中は、ステージ発表だけだった文化祭の続編として、 各階の廊下や活動室に生徒の制作物の展示スペースを設けています。 順番をお待ちの間にどうぞご覧ください。