学校行事
令和2年度1学期終業式
今日は1学期最後の日でした。学校では、感染症対策のため放送で1学期終業式を行いました。
はじめは、児童代表による「1学期の振り返り」に関する発表がありました。
2年生代表児童は、1学期は「整列係としてみんなをきちんと並ばせたこと」「体育の倒立を家でも練習したこと」「問題をよく読むこと」などについて頑張ったことを発表しました。

4年生の代表児童は、「リコーダーを一生懸命練習したこと」「社会科のノートを丁寧に書いたこと」「生き物の世話をしたこと」などについての頑張りを発表しました。

校長先生からは、まずは新型コロナウイルスに感染しないよう全校のみんなが、新しい生活様式に頑張って取り組んでいることについてのお話がありました。
次に、今年度の学校目標「自分のよさを発揮して、考えを深め合う子」について、アンケート結果のお話がありました。低学年では、1学期、友達の意見に「はんのう」しながら聞くことができた子が86%だったこと。3年生以上では、「反応したり、問い返したりしている」子が84%だったことが紹介されました。そして、まだ、それらがよくできていない子に対して、「自分の考えと比べながら聞くといいですよ。」とアドバイスをくださいました。
最後に、夏休み中も新しい生活様式を取り入れ、感染症にかからないよう気を付けて元気に会いましょうとお話されました。

終業式終了後は、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について「火・水・車・手・人」に気を付けて生活して欲しい旨のお話がありました。

最後は、JUMPチームの代表の子と、全校児童が「万引きしま宣言」を唱和しました。

夏休み中に、事故や病気なく、2学期に元気に会えることを心から願っています。
はじめは、児童代表による「1学期の振り返り」に関する発表がありました。
2年生代表児童は、1学期は「整列係としてみんなをきちんと並ばせたこと」「体育の倒立を家でも練習したこと」「問題をよく読むこと」などについて頑張ったことを発表しました。
4年生の代表児童は、「リコーダーを一生懸命練習したこと」「社会科のノートを丁寧に書いたこと」「生き物の世話をしたこと」などについての頑張りを発表しました。
校長先生からは、まずは新型コロナウイルスに感染しないよう全校のみんなが、新しい生活様式に頑張って取り組んでいることについてのお話がありました。
次に、今年度の学校目標「自分のよさを発揮して、考えを深め合う子」について、アンケート結果のお話がありました。低学年では、1学期、友達の意見に「はんのう」しながら聞くことができた子が86%だったこと。3年生以上では、「反応したり、問い返したりしている」子が84%だったことが紹介されました。そして、まだ、それらがよくできていない子に対して、「自分の考えと比べながら聞くといいですよ。」とアドバイスをくださいました。
最後に、夏休み中も新しい生活様式を取り入れ、感染症にかからないよう気を付けて元気に会いましょうとお話されました。
終業式終了後は、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について「火・水・車・手・人」に気を付けて生活して欲しい旨のお話がありました。
最後は、JUMPチームの代表の子と、全校児童が「万引きしま宣言」を唱和しました。
夏休み中に、事故や病気なく、2学期に元気に会えることを心から願っています。
第3学期始業式
3学期始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
ねずみ年は、勢いを盛んにするという「繁栄」という意味をもっているそうです。
今年が、皆さんにとって繁栄の年になることを祈っています。

次に3学期がんばって欲しい2つのことについてお話がありました。
1つ目は、「反応」と「問い返し」です。お話をしっかり聞かないと反応できませんから、まずは、友達の話をよく聞くことが大切です。
2つ目は、勉強です。それぞれの学年の勉強をしっかりして、次の学年に進んで欲しいと思っています。

最後に、校歌を全校で力強く歌って、始業式を締めくくりました。

ねずみ年は、勢いを盛んにするという「繁栄」という意味をもっているそうです。
今年が、皆さんにとって繁栄の年になることを祈っています。
次に3学期がんばって欲しい2つのことについてお話がありました。
1つ目は、「反応」と「問い返し」です。お話をしっかり聞かないと反応できませんから、まずは、友達の話をよく聞くことが大切です。
2つ目は、勉強です。それぞれの学年の勉強をしっかりして、次の学年に進んで欲しいと思っています。
最後に、校歌を全校で力強く歌って、始業式を締めくくりました。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。
3年生代表児童は、2学期は「算数の勉強、元気なあいさつ、分かりやすいノートづくりをがんばった」と話しました。
1年生代表児童は、「生活科のけん玉づくりが楽しかった。」「なわとびの前回しと漢字が難しかったので、3学期もがんばりたい。」と話しました。

次に校長先生は、2学期行われた50周年記念式典に触れ、式典でがんばった皆さんの姿を、ずっと忘れないとお話しされました。

また、2学期の始業式で児童に話しためあて「友達の意見に反応し問い返すこと」について、2学期は「反応する」「問い返す」児童が増えたことを示し、児童の頑張りを称賛するとともに、3学期は友達の意見に反応できるように、さらにしっかりと話を聞くことが大切であることを話しました。そして、自分の命は自分で守り、3学期も元気な顔を見せてほしいと締めくくりました。

終業式後は表彰式を行い、「文集はちのへ」に入賞した児童と、「第47回八戸市スポーツ少年大会バレーの部」で優勝した本校バレー部代表児童に、賞状が渡されました。

最後は、「楽しい冬休みにするために」と題して、生徒指導主任から冬休みの過ごし方について、「火・水・車・手・人」に注意するようにと、話がありました。そして、JUMPチームと一緒に全校児童が、「万引きしま宣言」を唱和しました。

3年生代表児童は、2学期は「算数の勉強、元気なあいさつ、分かりやすいノートづくりをがんばった」と話しました。
1年生代表児童は、「生活科のけん玉づくりが楽しかった。」「なわとびの前回しと漢字が難しかったので、3学期もがんばりたい。」と話しました。
次に校長先生は、2学期行われた50周年記念式典に触れ、式典でがんばった皆さんの姿を、ずっと忘れないとお話しされました。
また、2学期の始業式で児童に話しためあて「友達の意見に反応し問い返すこと」について、2学期は「反応する」「問い返す」児童が増えたことを示し、児童の頑張りを称賛するとともに、3学期は友達の意見に反応できるように、さらにしっかりと話を聞くことが大切であることを話しました。そして、自分の命は自分で守り、3学期も元気な顔を見せてほしいと締めくくりました。
終業式後は表彰式を行い、「文集はちのへ」に入賞した児童と、「第47回八戸市スポーツ少年大会バレーの部」で優勝した本校バレー部代表児童に、賞状が渡されました。
最後は、「楽しい冬休みにするために」と題して、生徒指導主任から冬休みの過ごし方について、「火・水・車・手・人」に注意するようにと、話がありました。そして、JUMPチームと一緒に全校児童が、「万引きしま宣言」を唱和しました。
平成30年度修了式
平成31年3月26日平成30年度の修了式が行われました。
修了式では、クラスの代表が校長先生から修了証書をいただいた後、5学年の代表児童がこれまでの振り返りと次年度最高学年として頑張りたいことを発表しました。
校長先生からは、「修了証書は、自分達の学年の学習内容を終えたことを証明するものです。これをもらって、皆さんは進級できます。」というお話がありました。5学年代表児童からは、「次年度、白鴎小学校が50周年という記念する年にこの学校にいることが嬉しい。最高学年として全校をリードしたい。」という決意がありました。
今年度、大きな事故なく、子どもたちが元気にのびのびと過ごせたのは、保護者・地域の皆様の温かいご支援とご協力のおかげです。一年間ありがとうございました。


修了式では、クラスの代表が校長先生から修了証書をいただいた後、5学年の代表児童がこれまでの振り返りと次年度最高学年として頑張りたいことを発表しました。
校長先生からは、「修了証書は、自分達の学年の学習内容を終えたことを証明するものです。これをもらって、皆さんは進級できます。」というお話がありました。5学年代表児童からは、「次年度、白鴎小学校が50周年という記念する年にこの学校にいることが嬉しい。最高学年として全校をリードしたい。」という決意がありました。
今年度、大きな事故なく、子どもたちが元気にのびのびと過ごせたのは、保護者・地域の皆様の温かいご支援とご協力のおかげです。一年間ありがとうございました。





