八戸市立白鴎小学校
学校行事

学校行事

1025不審者侵入時待機訓練

10月25日に不審者侵入時待機訓練を実施しました。これは、校内に不審者が侵入した時の教室での待機方法を確認する訓練です。教室の前後の戸に鍵をかけて、机をよせてバリケードを作ります。その間に、男性職員が現場に集まり、刺股を持って不審者に対応します。実際に訓練をすることで、普段からの危機意識も高まり、自分の身を守ることができるようになったと思います。


2023/10/29 08:30 | この記事のURL学校行事

1021学習発表会

10月21日(土)学習発表会が開催されました。今年の学習発表会のテーマは「見せよう!一生懸命な姿 最高の達成感を宝物に」です。オープニングは、1年生7名による「はじめのことば」です。どの子も元気いっぱいお話ししました。

プログラム1番は、白鴎小吹奏楽愛好会による演奏です。東北大会で演奏した曲を中心に11名が美しい音色を響かせました。

プログラム2番は、4年生によるリコーダー奏と表現です。4年生らしい力強い「ロックソーラン」を披露しました。

プログラム3番は、1年生による表現と音楽です。ピアニカ奏や元気いっぱい歌声で、会場からたくさんの拍手をいただきました。

プログラム4番は、5年生による合唱と合奏です。「君をのせて」の美しいハーモニーと「ルパン三世」のかっこいい演奏がすばらしかったです。アンコールは、男の子の熱唱で会場を大いに盛り上げました。

プログラム5番は、2年生による生活科:町探検の発表です。「えみこラーメン」「ことぶき湯」「みちのく銀行」「清水川」「三嶋神社」に行って、見学したり、質問したりしたことをクイズも入れながら、楽しく発表しました。

プログラム6番は、3年生によるリコーダー奏と歌です。タンギングを意識したリコーダー奏と心を込めて歌った「いのちの歌」で、会場からたくさんの拍手をいただきました。

学習発表会最後の演目は、6年生による劇「49個の豆料理」です。一人一人が役になりきって、堂々と演技していました。学習発表会のテーマにもあるように、6年生全員が一生懸命な姿をたくさんのお客様に見せることができました。

おわりの言葉では、6年生代表から、全校児童が一生懸命に取り組んだことや今日の最高の達成感をこれからの学校生活に生かしていきたいというお話がありました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。また、会場の後片付けを率先してお手伝いしていただき、本当にありがとうございました。
2023/10/23 11:20 | この記事のURL学校行事

1002後期始業式

10月2日(月)後期始業式が行われました。2・4・6年生児童から後期にがんばりたいことの発表がありました。校長からは「新しい目標をもってがんばること。学校目標の『自他を大切に』のところは、友達のよいところを認めたり、友達の考えをしっかり聞いたりすることが大切であること。そして、事故無く安全に過ごしてほしいこと。」のお話がありました。6年生は卒業まで102日です。一日一日を大切に学校生活を過ごしてほしいと思います。


2023/10/09 16:40 | この記事のURL学校行事

0928前期終業式

9月28日(木)、前期終業式が行われました。1・3・5年生の代表児童から前期にがんばったことの発表がありました。校長からは、「全員の通信票を読んで、みなさんの前期の頑張りが伝わってきました。」と、一人一人の努力をほめ、全員で拍手をしました。暑かった前期ですが、大きなけがや事故無く過ごせました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


2023/10/09 16:30 | この記事のURL学校行事
238件中 141~144件目    <<前へ  34 | 35 | 36 | 37 | 38  次へ>>