雨の日の子どもたち
あいにくの雨の日の今日、子どもたちが休み時間に集まるのは体育館と図書室です。

体育館には、中休み割当ての1~3年生が集まり、走り回ったりろく木に登ったりして遊んでいました。中には、6年生のおねえさんを呼んで遊んでもらう1年生の姿もありました。

図書室では、本の借り方がわかっている学年はさっそく本を借りて静かに読んでいました。
1年生は、先生から本の借り方を教えてもらいました。①本を返すとき係の人に「ピッ」とバーコードを読み取ってもらう②自分のファイルを探して本と入れ替える③ファイルに返した日にちを書く、という順番で実際に本を借りてみました。これからの図書室は、さらにたくさんの子どもたちでにぎわうと思います。


体育館には、中休み割当ての1~3年生が集まり、走り回ったりろく木に登ったりして遊んでいました。中には、6年生のおねえさんを呼んで遊んでもらう1年生の姿もありました。



図書室では、本の借り方がわかっている学年はさっそく本を借りて静かに読んでいました。
1年生は、先生から本の借り方を教えてもらいました。①本を返すとき係の人に「ピッ」とバーコードを読み取ってもらう②自分のファイルを探して本と入れ替える③ファイルに返した日にちを書く、という順番で実際に本を借りてみました。これからの図書室は、さらにたくさんの子どもたちでにぎわうと思います。
2018/04/25 13:00 |
この記事のURL |
一年生を迎える会
計画委員会が中心となって、一年生を迎える会が行われました。
2年生は1年生の名前を一人ずつ読み上げる出席調べ、3年生は招待状作り、4年生は入場で使うアーチ作り、5年生はメダルの作成、6年生は学校紹介を、それぞれ工夫しながら行いました。また、計画委員会は、会の進行とじゃんけんゲームを担当しました。
1年生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をしたり、じゃんけんゲームで勝って歓声を上げたりするなど、大盛り上がりでした。最後に、1年生から全校にお礼の言葉と歌を披露し、大きな拍手をもらいました。白鴎小学校の一員として、これから楽しい学校生活を送れるように全校で見守っていきます。

2年生は1年生の名前を一人ずつ読み上げる出席調べ、3年生は招待状作り、4年生は入場で使うアーチ作り、5年生はメダルの作成、6年生は学校紹介を、それぞれ工夫しながら行いました。また、計画委員会は、会の進行とじゃんけんゲームを担当しました。
1年生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をしたり、じゃんけんゲームで勝って歓声を上げたりするなど、大盛り上がりでした。最後に、1年生から全校にお礼の言葉と歌を披露し、大きな拍手をもらいました。白鴎小学校の一員として、これから楽しい学校生活を送れるように全校で見守っていきます。





交通安全教室(歩行指導)




1・2年生を対象に、正しい歩行や横断の仕方などをしっかり理解してもらい、安全に通学するために歩行指導が行われました。
みなと白銀交番の藤田さん、交通指導隊の清水さん、交通安全協会の方4名、PTA交通安全母の会の方5名に協力してもらい、学校の周りを実際に歩いて、横断の仕方などを学びました。信号のない交差点では、車が来ないかしっかり確認してから渡ること、歩道が狭い所が多いので、横に広がらず一列になって歩くことを確認しました。
みなと白銀交番の藤田さんからは、「止まる・見る・待つ」の3つについてお話ししてもらい、この3つを守って交通事故に遭わないことを約束しました。
交通安全教室
みなと白銀交番と八戸市くらし交通安全課の方をお招きして、交通安全教室が行われました。
前半は、1・2年生は教室で歩行指導の事前指導を行い、3年生以上は安全な自転車の乗り方について、みなと白銀交番の方に安全講話をしていただきました。実際に自転車を使って正しい乗り方を説明してもらったり、質問に答えてもらったりしながら、安全な乗り方を確認しました。これから3年生以上は、決められた場所で、霜が降りるまで自転車に乗ることができます。

後半は、全校外に出て、くらし交通安全課の方に車の制動距離について説明してもらったり、衝撃度テストを見せてもらったりしました。ブレーキをかけてから進んだ距離やひかれた人形の様子に、驚いていました。最後は、校長先生が「絶対飛び出しはしません」ということを子どもたちと確認し、交通事故にあわないようにとお話をしました。

前半は、1・2年生は教室で歩行指導の事前指導を行い、3年生以上は安全な自転車の乗り方について、みなと白銀交番の方に安全講話をしていただきました。実際に自転車を使って正しい乗り方を説明してもらったり、質問に答えてもらったりしながら、安全な乗り方を確認しました。これから3年生以上は、決められた場所で、霜が降りるまで自転車に乗ることができます。


後半は、全校外に出て、くらし交通安全課の方に車の制動距離について説明してもらったり、衝撃度テストを見せてもらったりしました。ブレーキをかけてから進んだ距離やひかれた人形の様子に、驚いていました。最後は、校長先生が「絶対飛び出しはしません」ということを子どもたちと確認し、交通事故にあわないようにとお話をしました。


