八戸市立白鴎小学校
学校行事

6学年租税教室

6年生の租税教室が、八戸法人会の皆様をお迎えして行われました。
「どのようなところに税金が使われているのだろう?」
「税金がなくなるとどんな世の中になるのだろう?」といった内容について、説明を聞いたりアニメを見たりしながら学びました。


最後におまけとして、持ってきていただいた一億円の見本を、実際に持ってみてその重さを体験しました。意外に重いことにびっくりした表情をしていました。

今日おいでくださった八戸法人会の皆様、ありがとうございました。
2020/01/28 10:40 | この記事のURL6学年

5学年食育指導

今日は5年生の食育指導が行われました。内容は「青森の出汁(だし)」についてでした。始めに青森県の特産物からだしとなる食材を予想しました。煮干し、昆布などのほかに、上北地方の特産品である「ごぼう」が紹介されると、驚きの声があがりました。


次に、だしを使用することの良さについて考えました。
だしの使用によって、コクや風味がよくなりおいしくなること。また、青森県が進めている「減塩」にもつながることがわかりました。


最後に、「だしは料理をおいしくし、健康にもよい」ことをまとめ、子ども達が今日の学習の感想を発表して授業は終了しました。子ども達からは、「〇〇からだしが取れることを知らなかった。」「これから給食の時、どんなだしが使われているか考えたい。」という声が聞かれました。

講師として来てくださった西給食センターの栄養教諭の先生、ありがとうございました。


2020/01/27 14:30 | この記事のURL5学年

読み聞かせ

今日は水曜日。お掃除がない分、長い時間の昼休みでした。
ホールでは読み聞かせが行われました。
ボランティアの方の軽妙な語り口に子供たちは引き込まれ、目を輝かせて話を聞いていました。

2020/01/22 13:50 | この記事のURL昼休み

第3学期始業式

3学期始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
ねずみ年は、勢いを盛んにするという「繁栄」という意味をもっているそうです。
今年が、皆さんにとって繁栄の年になることを祈っています。


次に3学期がんばって欲しい2つのことについてお話がありました。
1つ目は、「反応」と「問い返し」です。お話をしっかり聞かないと反応できませんから、まずは、友達の話をよく聞くことが大切です。
2つ目は、勉強です。それぞれの学年の勉強をしっかりして、次の学年に進んで欲しいと思っています。


最後に、校歌を全校で力強く歌って、始業式を締めくくりました。



2020/01/14 09:40 | この記事のURL学校行事
524件中 309~312件目    <<前へ  76 | 77 | 78 | 79 | 80  次へ>>