八戸市立多賀台小学校のブログ

学校生活

業間縄跳び

11月24日(木)
寒さも日増しに厳しくなってきており、学校では業間マラソンに変わって、業間縄跳びに取り組んでいます。
縄跳びは全学年で一斉に跳ぶスペースがないため、低・中・高学年のブロックに分かれて実施します。
今日は低学年の割当でした。1年生もずいぶん上手に跳べるようになりました。


◯22日(火)の中学年の様子
中学年は3・4年生が向かい合って跳んでいました。それぞれの跳び方ごとに、引っかからず最後まで跳ぶことができた人数で3年生と4年生が勝負をしていましたが、今日は3年生が優勢だったようです。





2022/11/24 15:00 | この記事のURL学校生活

3・4年実験

11月22日(火)、理科室では4年生が理科の実験をしていました。


温めた水の体積はどう変化するかを確かめることができたようです。
実験大成功ですね。


こちらは音楽室で3年生が学習していました。
大太鼓にシンバル、トライアングルが並んでいます。何を合奏するのでしょうか。


と思ったら、なんとこちらも理科の実験中でした。理科実験支援の先生にもお手伝いいただきながら、
音の伝わり方についての学習です。


◇◇◇おまけ◇◇◇

ある日の休み時間です。
家庭科前前掲示板にある「友達の木」に友達のよいところや感謝の気持ちを
花形の付箋に書いて貼っている子たちを見かけました。
運営委員会の呼びかけで、全校の子どもたちが取り組んでいる活動ですが、
温かい言葉の花でいっぱいになってきています。


こちらでは廊下に正座している子を発見。

廊下に掲示されているニュースをじっくりと読んでいるところでした。

2022/11/22 15:50 | この記事のURL学校生活

あさくま2・5年  キラキラサークル6年

11月17日(木)、今朝はくまの会の方々による読み聞かせとキラキラサークルによるハンドベル演奏がありました。
◯2年生
子どもたちが慣れ親しんでいる「アンパンマン」の第1作目を読んでくださいました。今のアンパンマンと違うところが何個もありましたよ。


◯5年生
今日、読み聞かせしていただいた2冊の本は、11才と5才の子どもがつくったり話したりしたことからできた本であることを教えていただき、子どもたちも驚いていました。


◯6年生
アメージンググレースの美しい音色に浸っていました。また、平均年齢76才というお元気なキラキラサークルの皆様方に、朝から元気をいただきました。



2022/11/17 12:00 | この記事のURL学校生活

読み声朝会/5年食に関する学習/6年親子学習会

11月11日(金)、今日は放送による読み声朝会から始まりました。今月の詩は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」です。


長い詩ですが、1年生も声をそろえて音読することができました。


5年生は、西地給食センターから栄養士の先生をお招きし、五大栄養素についての学習を行いました。育ち盛りの今、欠かせない栄養素や朝食に最低限とってほしい食品などを教えていただきました。


6年生は、親子学習会を行いました。
今日はエスプロモから水上安全救命士の先生やスタッフをお招きし、救命救急について学習しました。


一人一台ずつ胸骨圧迫の教材を使い、実際に練習をしました。「強く・速く・絶え間なく」がポイントです。


AEDの教材も使い、実際に練習することができました。救急車が来るまで、周りの人と協力して胸骨圧迫を続けます。


AEDのパッドも、どの位置に貼るか教えていただきました。AEDの使い方は、全て音声案内通りに行えばいいので、今日の練習で自信がついたと思います。


今日の学習会が実際に活用される場面が来てほしくはありませんが、いざとなった時にはためらわずに、教えていただいた胸骨圧迫やAEDを使い、家族や身近にいる人の大切な命を助けていきましょう。エスプロモの皆様、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。


2022/11/11 17:10 | この記事のURL学校生活
408件中 217~220件目    <<前へ  53 | 54 | 55 | 56 | 57  次へ>>