八戸市立多賀台小学校のブログ

第2回 地域学校連携協議会

11月15日(月)、第2回地域学校連携協議会が開催されました。地域と保護者、学校の代表により、学校評価や地域密着型教育推進事業の取組状況の他、子どもたちや地域に関わることについての話合いや情報交換を行いました。よりよい学校にしていくための貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。


2021/11/17 07:10 | この記事のURL地域の活動

4年研究授業

11月12日(金)、八戸市教育委員会教育指導課主任指導主事の先生をお招きして、4年社会科の研究授業を行い、全校の先生方が参観しました。

会場は体育館です。いつもと違う場所やたくさんの先生方に囲まれて、ちょっと緊張気味のようです。


でも、授業が始まるといつもの調子が出てきました。三本木原台地の模型を真剣に見つめ、どこから水を引いてきたのか検討中です。


模型を見て考えたことをもとに、クロームブックのジャムボードを使ってグループで意見を交流しました。


友だちが書き込んだ部分もさっと消し、次の人が説明できるジャムボードを有効に使っていました。
分かりやすい言葉に置き換えて説明する準備もしていましたよ。


各班で考えたことを、みんなの前で発表しました。グループでよく話し合ったことが伝わりました。


先生方も、授業を参観しただけではありません。今日の授業をもとに、よりよい授業をしていくための協議を行いました。


2021/11/15 07:20 | この記事のURL学習の様子

ありがとう、ネイサン先生

11月10日(水)、ピーター先生が帰国され、次のALTの先生がいらっしゃるまでのピンチヒッターとして来てくださっていたネイサン先生とお別れの日となりました。いつも元気いっぱいで楽しい授業をしてくださったネイサン先生とのお別れは、子どもたちもとても残念そうでした。ネイサン先生、短い間でしたが、ありがとうございました。







2021/11/15 07:10 | この記事のURL学習の様子

2年町たんけん

11月10日(火)、2年生が町たんけんに出かけました。
出発式でも、元気にあいさつをしていて、町たんけんに向かう意欲が伝わってきました。


「行ってきます!」2チームに分かれて、学校を出発しました。




こちらは、多賀台郵便局チームです。


郵便局の方に、「とても行儀がいいですね」と誉めていただきました。


こちらは、小向石材工業チームです。


普段は聞くことのできないお仕事についての質問に、丁寧に答えてくださいました。


いろいろな色の石があるのですね。


石の硬さによって、音が違うのだそうです。
木琴ならぬ石琴ですね。


多賀台郵便局・小向石材工業の皆様、お忙しいところ子どもたちの学習に御協力くださりありがとうございました。




2021/11/10 15:40 | この記事のURL学習の様子
712件中 497~500件目    <<前へ  123 | 124 | 125 | 126 | 127  次へ>>