あさくま(読み聞かせ)
1月20日(木)、1年生と5年生で3学期最初の「あさくま」(読み聞かせ)が行われました。
1年生はパン泥棒のお話でした。パン泥棒の正体は一体誰だったのでしょう。

絵本が大好きな1年生の子どもたち。しんと静まりかえって集中してお話を聞いていました。成長しましたね。

5年生は、2学期に八戸大使ふるさとセミナーで桂小文治氏をお招きして落語を聞いたことにちなんで、落語のお話「はつてんじん」を読み聞かせしてくださいました。

今回も落語の楽しさを感じることができましたね。

今年もいろいろなお話と出会うことができるのを楽しみしております。あさくまの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
1年生はパン泥棒のお話でした。パン泥棒の正体は一体誰だったのでしょう。
絵本が大好きな1年生の子どもたち。しんと静まりかえって集中してお話を聞いていました。成長しましたね。
5年生は、2学期に八戸大使ふるさとセミナーで桂小文治氏をお招きして落語を聞いたことにちなんで、落語のお話「はつてんじん」を読み聞かせしてくださいました。
今回も落語の楽しさを感じることができましたね。
今年もいろいろなお話と出会うことができるのを楽しみしております。あさくまの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
避難訓練
1月18日(火)、地震が発生し、その後火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
避難訓練の前に、防火扉の通り方を確認しています。

実際の避難訓練でも、6年生は、とても落ち着いて避難していました。

1年生も重い扉を押さえて避難する練習ができました。

2年生は、扉をしっかり押さえ、次の人の安全にも気を配ることができました。

避難口を確認中です。煙を吸い込まないようにしながら歩く練習もできました。全校児童がとても落ち着いて行動でき立派でした。

避難場所の校庭のコンディションが悪いことと三密を避けるため、避難後の集会は各教室でオンラインを使って行いました。
校長先生から、いつ起こるか分からない地震に対して、いつでも冷静に行動できるようにしましょうというお話がありました。今日の訓練を忘れず、たいせつな自分の命を守ることができるようにしましょう。
避難訓練の前に、防火扉の通り方を確認しています。
実際の避難訓練でも、6年生は、とても落ち着いて避難していました。
1年生も重い扉を押さえて避難する練習ができました。
2年生は、扉をしっかり押さえ、次の人の安全にも気を配ることができました。
避難口を確認中です。煙を吸い込まないようにしながら歩く練習もできました。全校児童がとても落ち着いて行動でき立派でした。
避難場所の校庭のコンディションが悪いことと三密を避けるため、避難後の集会は各教室でオンラインを使って行いました。
校長先生から、いつ起こるか分からない地震に対して、いつでも冷静に行動できるようにしましょうというお話がありました。今日の訓練を忘れず、たいせつな自分の命を守ることができるようにしましょう。
3学期始業式
1月13日(木)、今日から3学期がスタートしました。
オンラインによる始業式では、校長先生から、3学期も新型コロナウイルス対策をしっかり行いながら学校生活を送ること、3学期に頑張りたい「三つの力」(自分の気持ちをコントロールする力、自分の行動がどのような結果になるかを考える力、周りの人の気持ちを大切にする力)についてのお話がありました。

5年生も6年生も、3学期に向けてのやる気が感じられる素晴らしい姿勢で聞いていました。


自由研究の表彰も行いました。

また、生徒指導の先生からのお話がありました。
雪が降り積もっているため、いろいろな危険がありますが、この写真は雪道での安全な歩き方の練習をしているところです。

寒さに負けず、3学期も多賀台小学校の子どもたちは元気に頑張ります!
☆☆☆☆☆ その他の学年の様子 ☆☆☆☆☆
冬休みの思い出を発表し合ったり、提出物の確認をしたり、3学期のウォーミングアップとして復習問題に取り組んだりと、3学期初日からどの学年も素晴らしいスタートダッシュをしていました。

.JPG)


オンラインによる始業式では、校長先生から、3学期も新型コロナウイルス対策をしっかり行いながら学校生活を送ること、3学期に頑張りたい「三つの力」(自分の気持ちをコントロールする力、自分の行動がどのような結果になるかを考える力、周りの人の気持ちを大切にする力)についてのお話がありました。
5年生も6年生も、3学期に向けてのやる気が感じられる素晴らしい姿勢で聞いていました。
自由研究の表彰も行いました。
また、生徒指導の先生からのお話がありました。
雪が降り積もっているため、いろいろな危険がありますが、この写真は雪道での安全な歩き方の練習をしているところです。
寒さに負けず、3学期も多賀台小学校の子どもたちは元気に頑張ります!
☆☆☆☆☆ その他の学年の様子 ☆☆☆☆☆
冬休みの思い出を発表し合ったり、提出物の確認をしたり、3学期のウォーミングアップとして復習問題に取り組んだりと、3学期初日からどの学年も素晴らしいスタートダッシュをしていました。
2学期終業式
12月23日(木)、2学期終業式が行われました。
まず最初に、2学期に頑張ったことの発表です。1・3・5年生の代表が発表しました。
縄跳びや委員会活動など、自分の目標に向かって努力することができ、立派でした。

.JPG)
次に、校長先生のお話です。オンラインにより子どもたちは各教室でお話を聞きました。2学期の子どもたちの頑張りをたくさん誉めてくださいました。

各教室での終業式でしたが、どの学年も体育館に集まった時のように姿勢を正してお話を聞いていました。
6年生は、全員が背もたれに寄りかかることなく背筋を伸ばし、素晴らしい姿勢でした。もう卒業を意識することができていますね。

5年生も背筋をしっかりと伸ばして聞いていました。2学期の充実ぶりがうかがえます。

4年生・3年生もしっかりと画面を見ながら集中してお話を聞いていました。成長を感じます。


校長先生のお話の後に、詩集「花園」の入賞者を表彰しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

最後に、今学期で転校するお友達からのあいさつがありました。多賀台小学校で学んだことを新しい学校でも発揮し、元気に活躍してください。

終業式はこれで終わりましたが、2年生・1年生の皆さんも2学期最後の日に、学習のまとめをしっかり行っていました。
2年生はしあげの問題や漢字練習など、自分の課題に落ち着いて取り組んでいました。
.JPG)
1年生は2学期に学習したプリントを整理していました。先生の指示をよく聞いて、ノートに貼り付けているところです。
.JPG)
それでは、20日間の冬休みを元気に過ごしてください。3学期始業式の日に会うことを楽しみにしています。
まず最初に、2学期に頑張ったことの発表です。1・3・5年生の代表が発表しました。
縄跳びや委員会活動など、自分の目標に向かって努力することができ、立派でした。
次に、校長先生のお話です。オンラインにより子どもたちは各教室でお話を聞きました。2学期の子どもたちの頑張りをたくさん誉めてくださいました。
各教室での終業式でしたが、どの学年も体育館に集まった時のように姿勢を正してお話を聞いていました。
6年生は、全員が背もたれに寄りかかることなく背筋を伸ばし、素晴らしい姿勢でした。もう卒業を意識することができていますね。
5年生も背筋をしっかりと伸ばして聞いていました。2学期の充実ぶりがうかがえます。
4年生・3年生もしっかりと画面を見ながら集中してお話を聞いていました。成長を感じます。
校長先生のお話の後に、詩集「花園」の入賞者を表彰しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
最後に、今学期で転校するお友達からのあいさつがありました。多賀台小学校で学んだことを新しい学校でも発揮し、元気に活躍してください。
終業式はこれで終わりましたが、2年生・1年生の皆さんも2学期最後の日に、学習のまとめをしっかり行っていました。
2年生はしあげの問題や漢字練習など、自分の課題に落ち着いて取り組んでいました。
1年生は2学期に学習したプリントを整理していました。先生の指示をよく聞いて、ノートに貼り付けているところです。
それでは、20日間の冬休みを元気に過ごしてください。3学期始業式の日に会うことを楽しみにしています。