廃油石けん完成
ミニバスケットボール部 市スポーツ少年大会
12月19日(日)、桔梗野小学校においてミニバスケットボールの市スポーツ少年大会トーナメント戦が行われました。
6年生にとっては、最後の公式戦です。

一回戦の対戦相手は、優勝候補筆頭の新井田小学校でした。

強豪相手に、試合が始まってしばらくはなかなか波に乗ることができませんでした。
徐々に調子を取り戻し、本来の動きになりシュートも決まり始めたのですが、残念ながら勝利することはできませんでした。

しかし、最後の最後まであきらめずに力を出し切る姿は、素晴らしかったです!多賀台小の子どもたち、とても立派でした。
そして、6年生のみなさん、これまでよく頑張りました。お疲れ様でした。

6年生にとっては、最後の公式戦です。
一回戦の対戦相手は、優勝候補筆頭の新井田小学校でした。
強豪相手に、試合が始まってしばらくはなかなか波に乗ることができませんでした。
徐々に調子を取り戻し、本来の動きになりシュートも決まり始めたのですが、残念ながら勝利することはできませんでした。
しかし、最後の最後まであきらめずに力を出し切る姿は、素晴らしかったです!多賀台小の子どもたち、とても立派でした。
そして、6年生のみなさん、これまでよく頑張りました。お疲れ様でした。
6年生社会科見学
12月17日(金)、6年生が社会科見学へ行きました。
行き先は…

是川縄文館です。今年度、世界遺産にも登録され、貴重な資料がたくさん見られます。
まずは、勾玉作りに挑戦です。真剣に説明を聞いていますね。

角を丸くするためにひたすら削ります。縄文時代の人たちも、こうやって磨いたのでしょうか…。

丁寧に教えてくださった是川縄文館の皆様、ありがとうございます。

石の色や形、それからひもの色に個性が出ますね。

館内の見学も、興味深いものがたくさん。

あちこちで熱心にメモをしていました。今回の見学で、授業で学習したことに加え、実際に自分の目で見て、本物の知識を得ることができました。

あっという間に帰る時間です。ふるさと八戸に、こんな素晴らしい遺跡や歴史を学べる場所があるなんて幸せですね。また、ゆっくり見学してみるのもいいですね。

行き先は…
是川縄文館です。今年度、世界遺産にも登録され、貴重な資料がたくさん見られます。
まずは、勾玉作りに挑戦です。真剣に説明を聞いていますね。
角を丸くするためにひたすら削ります。縄文時代の人たちも、こうやって磨いたのでしょうか…。
丁寧に教えてくださった是川縄文館の皆様、ありがとうございます。
石の色や形、それからひもの色に個性が出ますね。
館内の見学も、興味深いものがたくさん。
あちこちで熱心にメモをしていました。今回の見学で、授業で学習したことに加え、実際に自分の目で見て、本物の知識を得ることができました。
あっという間に帰る時間です。ふるさと八戸に、こんな素晴らしい遺跡や歴史を学べる場所があるなんて幸せですね。また、ゆっくり見学してみるのもいいですね。
高学年スケート教室
12月17日(木)、高学年スケート教室が行われました。今回の会場も低・中学年と同様に「フラット八戸」です。
いつも、電光掲示で歓迎してくださりありがとうございます。

今回も指導してくださったのは、青森県スケート連盟の皆様です。

教えていただいたとおり、重心を低くして滑っていますね。その調子!

久しぶりのスケートに最初は慎重に滑っていましたが、すぐに感覚を取り戻したようです。
.JPG)
みんなで滑るのは、楽しいですね。

グループに分かれてリレーにも挑戦しました。

あともう少しでバトンタッチ!

タッチでぶつからないようにしっかり間隔を取っていますが、この二人ははたして無事に手が届いたでしょうか?

やはり、勝つと嬉しいですね!
.JPG)
最後は自由滑走タイムです。

みんなすいすいす滑っていますね。さすが八戸の子どもたちです。

いつも、電光掲示で歓迎してくださりありがとうございます。
今回も指導してくださったのは、青森県スケート連盟の皆様です。
教えていただいたとおり、重心を低くして滑っていますね。その調子!
久しぶりのスケートに最初は慎重に滑っていましたが、すぐに感覚を取り戻したようです。
みんなで滑るのは、楽しいですね。
グループに分かれてリレーにも挑戦しました。
あともう少しでバトンタッチ!
タッチでぶつからないようにしっかり間隔を取っていますが、この二人ははたして無事に手が届いたでしょうか?
やはり、勝つと嬉しいですね!
最後は自由滑走タイムです。
みんなすいすいす滑っていますね。さすが八戸の子どもたちです。