学校の様子
2月3日(木)、今日は節分です。1年生の教室廊下には、かわいい鬼がたくさん飾られていました。

よく見てみると、「めんどうくさいおに」「すききらいおに」「ねぼうおに」など自分が退治したい鬼を描いているようです。

「けんかおに」だそうですが、みんなにこにしてなんだか楽しそうです。この鬼たちのように、きっとけんかせず仲よくなれますよ。

今度は昼休みの様子です。
4年生の子どもたちが大繩をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため、並んでいる時もしっかりソーシャルディスタンスをとっていました。いいですね。
.JPG)
こちらの3年生の皆さんも、フラフープを転がしたり縄を回して跳び越したりするなど、三密を避ける工夫をして楽しんでいました。

図書の貸し出しも、感染予防対策のため学年ごとに行っています。
おや、6年生の皆さんが何やら熱心に見ていますよ。何でしょう。

学校司書さんと地域密着型教育コーディネーターさんが作ってくださった、図書おみくじでした。
鳥居までついていて、本格的です。

運勢だけでなく、おすすめの本までついていました。読みたくなりますね。

こちらは3年生の皆さんです。「大吉でした!」とっても嬉しそうでした。

よく見てみると、「めんどうくさいおに」「すききらいおに」「ねぼうおに」など自分が退治したい鬼を描いているようです。
「けんかおに」だそうですが、みんなにこにしてなんだか楽しそうです。この鬼たちのように、きっとけんかせず仲よくなれますよ。
今度は昼休みの様子です。
4年生の子どもたちが大繩をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため、並んでいる時もしっかりソーシャルディスタンスをとっていました。いいですね。
こちらの3年生の皆さんも、フラフープを転がしたり縄を回して跳び越したりするなど、三密を避ける工夫をして楽しんでいました。
図書の貸し出しも、感染予防対策のため学年ごとに行っています。
おや、6年生の皆さんが何やら熱心に見ていますよ。何でしょう。
学校司書さんと地域密着型教育コーディネーターさんが作ってくださった、図書おみくじでした。
鳥居までついていて、本格的です。
運勢だけでなく、おすすめの本までついていました。読みたくなりますね。
こちらは3年生の皆さんです。「大吉でした!」とっても嬉しそうでした。
新入学保護者説明会
今日の学習の様子
1月26日(水)、新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されていますが、学校では感染予防対策をしながら学習を進めています。
1年生は図画工作の学習で、隙間をふさぐスポンジとモールなどを利用して、「すみっこちゃん」を作っていました。

みんな前を向いて、自分の座席で制作に取り組んでいます。

顔を描いたり飾ったりして、かわいい「すみっこちゃん」ができました。

こんなところにいましたよ。

2年生は、算数の学習をしていました。一人一人がひごとボールを使って、立方体を作っていました。

頂点の数や辺の数が、これでしっかり理解できましたね。

6年生は音楽の学習です。感染拡大防止のため、合唱やリコーダーを控え、打楽器を利用して学習していました。

和音に合わせて、木琴や鉄琴で確かめながら旋律を作っていました。

どの学年も、三密を避け、工夫しながら学習に取り組んでいます。
1年生は図画工作の学習で、隙間をふさぐスポンジとモールなどを利用して、「すみっこちゃん」を作っていました。
みんな前を向いて、自分の座席で制作に取り組んでいます。
顔を描いたり飾ったりして、かわいい「すみっこちゃん」ができました。
こんなところにいましたよ。
2年生は、算数の学習をしていました。一人一人がひごとボールを使って、立方体を作っていました。
頂点の数や辺の数が、これでしっかり理解できましたね。
6年生は音楽の学習です。感染拡大防止のため、合唱やリコーダーを控え、打楽器を利用して学習していました。
和音に合わせて、木琴や鉄琴で確かめながら旋律を作っていました。
どの学年も、三密を避け、工夫しながら学習に取り組んでいます。