学校行事
避難訓練
緊急時児童引き渡し訓練
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
久しぶりの登校。通学路のポイントに職員が立ち、登校の見守りを行いました。たくさんの荷物を持ちながらも、マスクをつけて元気に歩いてきた根岸っ子たち、偉いです!



玄関では、手指消毒と検温。朝のご家庭での健康観察もしっかり行われてきているので、みんな元気に教室に向かいました。フワリンとイッシーもお出迎え。
.JPG)
各教室の黒板には、皆さんに会えるのを心待ちにしていた先生方からのメッセージ♡♡♡
始業式は放送室からのテレビ中継。
5年生代表児童の言葉、校長先生からのお話、保健室の先生からのお話、生徒指導の先生からのお話、新しい先生と転入してきたお友達の紹介、どの教室でもしっかりとテレビを見て聞いていました。


<保健室からのお話>
・マスクはすきまなくつける
・先生の話をよく聞く(マスクを外してもよい時はいつか)
・マスクを外すときは2メートルの距離をあける

<生徒指導のお話>
・言葉づかいに気をつける(ふわふわことば)
・道路の歩き方・自転車の正しい乗り方
・公園での遊び方のマナー(外でもマスクをつける)

※放課後は、職員で学区を巡回しました。帰宅後の子どもたちの様子を見ると、マスクを外して公園で遊んでいる様子がちらほら見られました。職員の姿を見ると、何も言わなくてもすぐにマスクをつけていましたので、やらなくちゃ!という意識はあるのだと思います。ただ、うっかり忘れることもありますので、ご家庭でも声がけをよろしくお願いいたします。
久しぶりの登校。通学路のポイントに職員が立ち、登校の見守りを行いました。たくさんの荷物を持ちながらも、マスクをつけて元気に歩いてきた根岸っ子たち、偉いです!
玄関では、手指消毒と検温。朝のご家庭での健康観察もしっかり行われてきているので、みんな元気に教室に向かいました。フワリンとイッシーもお出迎え。
各教室の黒板には、皆さんに会えるのを心待ちにしていた先生方からのメッセージ♡♡♡
始業式は放送室からのテレビ中継。
5年生代表児童の言葉、校長先生からのお話、保健室の先生からのお話、生徒指導の先生からのお話、新しい先生と転入してきたお友達の紹介、どの教室でもしっかりとテレビを見て聞いていました。
<保健室からのお話>
・マスクはすきまなくつける
・先生の話をよく聞く(マスクを外してもよい時はいつか)
・マスクを外すときは2メートルの距離をあける
<生徒指導のお話>
・言葉づかいに気をつける(ふわふわことば)
・道路の歩き方・自転車の正しい乗り方
・公園での遊び方のマナー(外でもマスクをつける)
※放課後は、職員で学区を巡回しました。帰宅後の子どもたちの様子を見ると、マスクを外して公園で遊んでいる様子がちらほら見られました。職員の姿を見ると、何も言わなくてもすぐにマスクをつけていましたので、やらなくちゃ!という意識はあるのだと思います。ただ、うっかり忘れることもありますので、ご家庭でも声がけをよろしくお願いいたします。

10月19日、天候に恵まれず、延び延びになっていた避難訓練が行われました。今回は、休み時間に地震が発生したという想定で行われました。昼休み中だったので、児童は思い思いの場所にいました。しかし、放送の指示に従い、「お・は・し・も」を守って、速やかに避難することができました。真剣な様子の訓練で、「いつ災害がきても大丈夫。」と感じました。
災害等の緊急時に備えて、児童の引き渡し訓練を行いました。自家用車によるお迎え、徒歩によるお迎えの2通りで行いました。当初は、低学年の引き渡しに伴い、車の流れが滞ってしまいましたが、大きな混乱や事故もなく、無事訓練を行うことができました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。(1).jpg)
(1).jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
