八戸市立多賀台小学校のブログ

学校生活

3月に向けて

2月21日(月)に、3月の学校行事に備えての準備を行いました。

こちらは、卒業式に使うひな壇や階段の準備です。
先生方と5年生の皆さんであっという間に準備が整いました。




次は、6年生のみなさんが黙々と作業をしていました。


3月3日のひな祭りに向けて、ひな人形を飾っているようです。
「この帽子は、どうやってかぶせるの?」「この楽器は誰のかな?」など写真を見ながら、一つ一つ丁寧に飾り付けていました。


ひな人形のようにかわいらしい6年生のみなさん、ありがとうございました。


5年生の学習の様子です。条幅に挑戦しました。しんと静まり返った中で、全員が一筆一筆、集中して書き上げていました。


2022/02/22 15:00 | この記事のURL学校生活

学校の様子

2月3日(木)、今日は節分です。1年生の教室廊下には、かわいい鬼がたくさん飾られていました。



よく見てみると、「めんどうくさいおに」「すききらいおに」「ねぼうおに」など自分が退治したい鬼を描いているようです。



「けんかおに」だそうですが、みんなにこにしてなんだか楽しそうです。この鬼たちのように、きっとけんかせず仲よくなれますよ。



今度は昼休みの様子です。
4年生の子どもたちが大繩をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため、並んでいる時もしっかりソーシャルディスタンスをとっていました。いいですね。



こちらの3年生の皆さんも、フラフープを転がしたり縄を回して跳び越したりするなど、三密を避ける工夫をして楽しんでいました。



図書の貸し出しも、感染予防対策のため学年ごとに行っています。
おや、6年生の皆さんが何やら熱心に見ていますよ。何でしょう。




学校司書さんと地域密着型教育コーディネーターさんが作ってくださった、図書おみくじでした。
鳥居までついていて、本格的です。



運勢だけでなく、おすすめの本までついていました。読みたくなりますね。



こちらは3年生の皆さんです。「大吉でした!」とっても嬉しそうでした。




2022/02/04 07:00 | この記事のURL学校生活

あさくま(読み聞かせ)

1月20日(木)、1年生と5年生で3学期最初の「あさくま」(読み聞かせ)が行われました。

1年生はパン泥棒のお話でした。パン泥棒の正体は一体誰だったのでしょう。


絵本が大好きな1年生の子どもたち。しんと静まりかえって集中してお話を聞いていました。成長しましたね。


5年生は、2学期に八戸大使ふるさとセミナーで桂小文治氏をお招きして落語を聞いたことにちなんで、落語のお話「はつてんじん」を読み聞かせしてくださいました。


今回も落語の楽しさを感じることができましたね。


今年もいろいろなお話と出会うことができるのを楽しみしております。あさくまの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。




2022/01/21 07:00 | この記事のURL学校生活

全校朝会

12月16日(木)の全校朝会は、冬休みの過ごし方について生徒指導主任の先生からのお話を聞きました。
運営委員会のみなさんがオンラインで進行をしてくれました。


また、リトルJUMPチームのリードにより「多賀台っ子万引きしま宣言」を全校で唱和し、万引きゼロを誓いました。きまりを守り、事件・事故にあわず、病気やけがのないよい冬休みにしましょう。


2021/12/20 06:40 | この記事のURL学校生活
408件中 301~304件目    <<前へ  74 | 75 | 76 | 77 | 78  次へ>>