校内マラソン大会
9月27日(火)、3年ぶりに全校そろっての校内マラソン大会が開催されました。


まずは1・2年女子からです。


たくさんの声援が後押ししてくれました。


1・2年男子も、緊張のスタートです。



3・4年女子、やる気が伝わってきます。



3・4年男子、元気よくスタートしました。




5・6年女子、余裕を感じます。さすがです。
.jpg)



5・6年男子、スタート前にシューズのひもやコースを入念にチェック。

「最後までお互い頑張ろう」励まし合う姿が素敵です。




力を出し切ったのですね。よく頑張りました。

閉会式では、1~3位までの入賞者に校長先生よりメダルが授与されました。

共に競い合い、粘り強く走り、温かい声援を送った全校の皆さん、本当によく頑張りました。


そして、6年生の皆さん、小学校最後のマラソン大会、お疲れ様でした。

最後になりましたが、応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。


まずは1・2年女子からです。


たくさんの声援が後押ししてくれました。


1・2年男子も、緊張のスタートです。



3・4年女子、やる気が伝わってきます。



3・4年男子、元気よくスタートしました。




5・6年女子、余裕を感じます。さすがです。
.jpg)



5・6年男子、スタート前にシューズのひもやコースを入念にチェック。

「最後までお互い頑張ろう」励まし合う姿が素敵です。




力を出し切ったのですね。よく頑張りました。

閉会式では、1~3位までの入賞者に校長先生よりメダルが授与されました。

共に競い合い、粘り強く走り、温かい声援を送った全校の皆さん、本当によく頑張りました。


そして、6年生の皆さん、小学校最後のマラソン大会、お疲れ様でした。

最後になりましたが、応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年人権教室
みんなのために
3連休明けの学校の様子
9月20日(火)、心配された台風14号も過ぎ去り、3連休明けの今日は通常どおりの学習を行いました。
まず、朝のパワーアップタイムを活用して、5・6年生が学習発表会へ向けてのひな壇づくりをしました。
てきぱきと働き、あっという間に会場の準備が整いました。さすが、5・6年生です。

業間は、なかよし班活動です。6年生が遊びの準備をし、異学年でも楽しく遊ぶことができました。

「ジョーカーをひかないように…。」

ドッジボールも柔らかいボールで楽しんでいました。

「3時のおやつ」というゲームです。

前に出ている人と同じポーズをしなければセーフです。
なぜか、いつも1回目で同じポーズになってしまう子もいて大笑いです。

3時間目に、6年生は人権擁護団体の先生をお招きし、「らしさ」について考える学習をしました。
普段何気なく使っている「男らしさ」「女らしさ」ということについて、改めて見直す機会となりました。

5時間目は、4年生が西地区給食センターの栄養士の先生とバランスのよい食事について学習しました。

給食や食事のメニューを赤・黄・緑の食品に分けてみると、「食事のバランス」についてよく分かりましたね。

連休の気分をぱっと切り替えて、よく働きよく学ぶ多賀台小学校の子どもたちでした。
まず、朝のパワーアップタイムを活用して、5・6年生が学習発表会へ向けてのひな壇づくりをしました。

てきぱきと働き、あっという間に会場の準備が整いました。さすが、5・6年生です。

業間は、なかよし班活動です。6年生が遊びの準備をし、異学年でも楽しく遊ぶことができました。

「ジョーカーをひかないように…。」

ドッジボールも柔らかいボールで楽しんでいました。

「3時のおやつ」というゲームです。

前に出ている人と同じポーズをしなければセーフです。
なぜか、いつも1回目で同じポーズになってしまう子もいて大笑いです。

3時間目に、6年生は人権擁護団体の先生をお招きし、「らしさ」について考える学習をしました。
普段何気なく使っている「男らしさ」「女らしさ」ということについて、改めて見直す機会となりました。

5時間目は、4年生が西地区給食センターの栄養士の先生とバランスのよい食事について学習しました。

給食や食事のメニューを赤・黄・緑の食品に分けてみると、「食事のバランス」についてよく分かりましたね。

連休の気分をぱっと切り替えて、よく働きよく学ぶ多賀台小学校の子どもたちでした。