八戸市立多賀台小学校のブログ

防犯スポーツ大会

10月22日(日)、多賀台地区防犯協会主催の防犯スポーツ大会が開催され、本校の子供たちが参加しました。


1~6年生の子供たちが、各町内を四つに分けたチームで競いました。決められたルールに従い、怪我なくドッジボールを楽しむことができました。勝負とは言え、6年生が下級生に投げるときには、手加減している姿も見られ、多賀台小学校の子供たちの優しさを感じました。


優勝チームにはトロフィーが授与されました。



2023/10/22 17:20 | この記事のURL地域の活動

歌声朝会・3年総合的な学習の時間

10月20日(金)、歌声朝会がありました。4年生の教室からのオンライン放送です。


各教室で、オンラインの画面を見ながら美しい歌声を響かせていました。


23日(月)に八戸大使の先生がいらっしゃって、音楽を楽しむ予定ですが、そのときに歌う歌も練習しました。


また、今日は3年生がこれまで総合的な学習の時間で調べまとめてきた「多賀台を支える人々」についての発表を行いました。学習発表会が生かされていて、どのグループも、大きな声で堂々と自信をもって発表することができ立派でした。


また、発表を聞いていた4年生が、3年生にアドバイスをする場面もありましたが、上級生として的確な助言をしていてこれまたとても立派でした。


2023/10/22 17:10 | この記事のURL学校生活

朝の学習・ブックトーク

10月19日(木)、くまの会の皆様による読み聞かせときらきらサークールに皆様によるハンドベル演奏会がありました。
◯2年生
今日も楽しい絵本を読んでいただき、みんな笑顔です。2年生は特に、読み聞かせしていただくときの集中力が高まってきているのを感じます。


◯3年生
いつも元気な3年生ですが、お話を読んでいただくときは、静かに落ち着いて聞いています。静と動の切り替えが素早くできるようになりました。学習発表会に向けて、みんなで力を合わせて練習してきた成果ですね。


◯6年生
6年生になっても、やはり絵本を読んでもらうのは楽しいようです。セピア色の絵に見入りながら、お話の世界に浸っていました。忙しい6年生にとって、心安らぐ一時ですね。



◯4年生
ハンドベル演奏を聴くだけでなく、演奏にも挑戦させていただきました。


一人一音を担当し、きらきら星を上手に演奏していました。きらきらサークルの皆様も、「子供たちはすぐに演奏できてすごいですね。」と感心していました。


また、今日は5年生が「米」をテーマに、くまの会の方からブックトークをしていただきました。


5年生は昨日、バケツ田んぼの稲を刈り取りをし、お米は身近に感じられるテーマですね。


くまの会さんが持ってきてくださったお米に関する本を読んだり、お米に関するクイズをしたりして、お米への興味や感心を高める機会となりました。


2023/10/19 15:20 | この記事のURL学校生活

赤い羽根共同募金

10月18日(水)、運営委員会では、赤い羽根共同募金への呼びかけを行っています。
10月27日まで、玄関ホールで行う予定です。


2023/10/18 14:50 | この記事のURL学校生活
722件中 169~172件目    <<前へ  41 | 42 | 43 | 44 | 45  次へ>>