八戸市立多賀台小学校のブログ

3年公開授業

11月14日(火)、3年理科の公開授業を参観しました。
音の伝わり方についての学習です。


早速、トライアングルにつなげた糸が震えるか実験です。


校長先生始め、たくさんの先生方が見守る中で、協力しながら実験を行うことができました。


紙コップを耳に近づけると「あっ、聞こえた!」「糸、震えてる!」あちこちから感嘆の声があがりました。音の伝わり方を体感することができ、子供たちもとても楽しく学習に取り組んでいました。


2023/11/15 17:50 | この記事のURL学校生活

読み声朝会

11月10日(金)、今月の詩を全校で楽しむ読み声朝会です。今日は3年生の皆さんが、詩にぴったりな動きを考え、披露してくれました。


他の学年はモニターを見ながら、3年生の動きをまねして詩を楽しみました。


3年生の皆さん、よく考えましたね。元気に発表してくれてとても素敵でしたよ。


2023/11/15 17:40 | この記事のURL学校生活

あさくま・ブックトーク1年・クリーン作戦・JS進路ガイダンス

11月9日(木)、暦の上では立冬を迎えましたが、雪が降るまではまだ秋を感じます。多賀台小学校は今日も読書の秋にふさわしい一日となりました。まず朝は、くまの会の方々による読み聞かせが行われ、どのクラスも静かに読み聞かせに聞き入っていました。




読書の秋は、まだ続きます。1年生がブックトークをしていただきました。テーマは、今何かと話題になっている「くま」です。特別ゲストのくまのぬいぐるみも登場。


人間の子がくまに見つかりそうになるシーンでは、みんな息をのみ、「やばい!」。お話の世界に入り込んでいました。


今日もたくさんの本を持ってきてくださり、くまの会様、ありがとうございました。


今日は全校で学校の周りの落ち葉を片付けました。とても穏やかな秋日和で、クリーン作戦にぴったりでした。


公園への階段も落ち葉で埋もれていました。


先日紹介した落ち葉のフェンスの外側にも、こんなにたくさんの落ち葉が積もっていました。庭ぼうきでかき集める人、集めた枯れ葉をごみ袋へ入れる人、仕事を分担しながら協力して働いています。


細い松の葉も、丁寧に拾っているのは3年生です。


あっという間にこんなにたくさんの落ち葉が集められました。「もっとやりたい!」という嬉しい声も聞こえてきました。よく働く多賀台小学校の子供たちは、とても頼もしいです。でも、今日はひとまずここまで。また、銀杏の葉っぱが落ちる頃、クリーン作戦第2弾を行う予定ですので、またがんばりましょう。


6年生が真剣に見つめているのは、市川中学校1年生による中学校紹介です。いつにも増して、姿勢よく表情も引き締まっています。中学校進学に向けて、緊張感が感じられます。


オンラインにより、中学校の学校行事や学習・生活・部活等について分かりやすく説明してくれました。多賀台小学校の先輩が、中学校でがんばっている姿を見ることができ、なんだか勇気をもらいました。


中学生からの「中学校が楽しみになった人は手をあげてください。」という呼び掛けに、この通り。


リアルタイムで6年生からの質問にも答えてくれて、子供たちの不安も和らいだようです。中学校の皆様、素敵なガイダンスをありがとうございました。


2023/11/09 12:10 | この記事のURL学校生活

なかよしタイム

11月7日(火)、縦割り班での活動、なかよしタイムがありました。
体育館に集まったチームはドッジボールをしました。場所決めやルール確認、チーム分けに少し手こずっていましたが、ゲームが始まると生き生きと活動していました。


すずかけ広場や校庭は、どの班もおにごっこです。風は強かったのですが、みんな楽しそうです。




活動後の振り返りでも「久しぶりにおにごっこをしたけど、楽しかったです。」という声も聞こえていました。元気に外で遊ぶことができるのも、雪が降り始めるまでのあと少しの期間しかありません。存分に楽しんでほしいと思います。


☆☆☆おまけ☆☆☆
強風で吹き飛ばされた枯れ葉をフェンスがキャッチして、枯れ枝のフェンスのできあがり。


2023/11/07 13:10 | この記事のURL学校生活
722件中 157~160件目    <<前へ  38 | 39 | 40 | 41 | 42  次へ>>